タグ / 綿津見神社

記事
夏の朝のと俳句十句ー浜通りの場のエナジー(詩)  [2022/06/19 11:43]
南相馬市の原町区に綿津見神社が多いのはなぜか? (千葉県からの移住があり安曇氏と蘇我氏は一体だった) [2022/05/16 20:30]
南相馬市の古代史ー浮田国造(毛野氏)から大和政権へ (桜井古墳は物部ー安曇族の墓ー真野の草原は大和政権支配の確立地域) [2022/01/28 16:42]
南相馬市の多珂神社の隣のスダシイ神社について (綿津見神社と多珂神社とスダシイ神社の関係) [2021/12/12 18:04]
なぜ南相馬市と相馬市に綿津見神社と山津見神社が多いのか?(1ー前編) ( 八木沢峠ー八木平ー犬養(犬飼)(いぬかい)は姓名であり安曇氏と同族だった) [2021/11/20 10:52]
飯館村考(小国という地名がなぜ多いのかー人は隣村でも人が交わらない世界) [2021/11/13 19:38]
いぬふぐり、梅、椿 (原町の道の駅公園から上高平の綿津見神社を回る) [2021/03/09 17:52]
山津見神⇒羽山津見神(羽山戸神)の関係 (なぜ羽山神社が多いのか?) [2020/11/10 11:40]
済州島を中継地として日本に来た渡来人集団 (相馬地域に多い綿津見神社の由来) [2020/05/13 21:16]
コロナウィルスが感染しやすい人種がDNA解析で判明 (日本人のルーツ解明の重要な情報) [2020/03/06 17:40]
綿津見神社が相馬地方に多い謎の解明(2) (照葉樹林帯の南限の地だったから・・) [2019/09/18 09:54]
縁(えにし)とは海洋民族が縁を結んだ海岸のこと? (日本の海岸線が日本のアイディンティティを作った場所) [2019/09/12 17:53]
≪前へ  次へ≫