スマートフォン専用ページを表示
今日の一句一首(小林勇一)
時事問題から思想哲学宗教問題、郷土史,文学、(俳句、短歌、詩)多様な問題を追求
(2005年11月29日開始)
ここで自分ののプログの目次の一覧が表示されているから便利
http://ur0.work/scdt
タグ / コメント
記事
大草原のローラ様とアシオ様のコメントがありました (遅くなりましたがレス(返信)を書きました)
[2018/06/08 10:36]
≫もっと見る
グローバル経済
原発事故の責任
原発補償金
原発避難民
原発避難者
投資信託
格差社会
野馬追い
飯館村
高齢化社会
最近の記事
(12/05)
中村哲、アフガンで死すー「死地に生を求める人だったのか」 (アフガンの星となる?)
(12/05)
中村哲、アフガンで死す (アフガンの星となる?その人物評価のむずかしさ)
(12/05)
House road made of wood-wooded architectures
(12/05)
店が見せる(魅せる)になっている (常に新しい価値を提供しないと生き残れない)
(12/04)
経済活動には本当は動機が大事になるのでは? (目先の利益にふりまわされている、老人になってみんな人相まで悪くなる)
(12/03)
時間とイデア論(時間とはエネルギ―のことである)
(12/03)
冬菜(冬の田舎の風景)
(12/02)
みちのくの真野の草原(かやはら)の境界地図 (なぜ北と南の境界になっているのかの謎)
(12/01)
無人駅でまだ案内があった (人が少ないと人間的になる逆説)
(12/01)
記憶に残る境の旅の短歌十首
(11/30)
地理のテーマになる境の考察
(11/29)
(SBI)が福島銀行を買収。地銀の預金がまとめて外資に盗まれる。 JAバンク倒産、ゆうちょの貯金も奪われる
(11/29)
カンボジアは中国人の植民地になった (それは十年前以上にも予測されていたー私の経験から)
(11/29)
南相馬市右田浜から今日の朝に見えた雪の蔵王の写真
(11/28)
現代文明批判ー無職であることは全人間になること (職につくことは専門家になり部品になること)
(11/28)
abstract desert
(11/27)
郷土史研究で失敗したこと (広域的連携が計れなかった―津波でも隣の宮城県と一体だった)
(11/26)
冬の日の石(詩)−田舎に住む存在感
(11/26)
(11/26)
冬の灯(独り身は独り身を想う冬)
最近のコメント
温暖化は嘘なのになぜこれほど報道されるのか? (温暖化はかえって地球にとっては生命にとってはいいものである)
by じゅん (09/26)
南相馬市の病院から青森の施設に移される人 (姥捨て山へやられるのか?)
by 老鶯 (11/03)
南相馬市の病院から青森の施設に移される人 (姥捨て山へやられるのか?)
by 通りすがり (10/22)
平泉の金色堂と京都の金閣の相違 (金色堂は意外とつまらないと感じるのか)
by lwjEXNiCDgGHihbj (10/15)
鹿島区にできた「コバケン」の料理はいい (鹿島は震災以後かえって良くなった)
by 通りすがり (07/07)
下高平の西殿はニシドンと言われていた (津浪に残された泉地区の田の神様を尋ねる)
by 親衛隊0465!! (06/10)
外国人観光客が増えた問題 (日本の情緒が破壊される)
by 老鶯 (06/08)
インパール作戦 補給なきコヒマの苦闘(NHK) (地理(川と山)を知らず敗北した)
by 老鶯 (06/08)
特別列車が止まる (セディティは連休で最高のにぎわい)
by 垰田敦嗣 (05/06)
イスラム国と明治維新の共通性 (尊皇主義とか日蓮主義はイスラム原理主義とにている)
by アブドルアジズ (04/14)
リンク集
時事問題の深層(目次)
掲示板(津波、原発など)
小林勇一詩集
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索ボックス
カテゴリ
旅の記録
(2)
日々の感想(今日の俳句短歌と詩)
(2502)
日記
(71)
福島原発事故関連
(722)
地震津波関係
(234)
飯館村
(60)
教育、心理学など
(6)
グロ−バル経済批判(国家機関とか大企業の問題)
(38)
今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の部―常磐高速鹿島のSA-交通関係)
(252)
「心に青雲」都築詠一氏の部
(29)
福祉医療-老人問題(墓や親戚関係)
(374)
認知症半年の記録
(3)
宗教 哲学 思想 人生論 国家論
(173)
聖書の言葉と詩など
(10)
万葉集
(20)
時事問題の深層
(509)
歴史(相馬郷土史など)
(423)
経済社会労働問題
(285)
テレビや新聞、本、買い物、インタ-ネット批評(メデア論)
(124)
詩全般
(96)
抽象画の部(abstract painting)
(442)
評論鑑賞(本サイトリンク)
(71)
日本(世界)文化文明論(現代文明批判)
(131)
旅の記録
(1)
旅の思い出(俳句、短歌、詩)
(46)
過去ログ
2019年12月
(10)
2019年11月
(49)
2019年10月
(52)
2019年09月
(46)
2019年08月
(49)
2019年07月
(56)
2019年06月
(52)
2019年05月
(55)
2019年04月
(56)
2019年03月
(55)
2019年02月
(50)
2019年01月
(55)
2018年12月
(55)
2018年11月
(56)
2018年10月
(55)
2018年09月
(53)
2018年08月
(51)
2018年07月
(54)
2018年06月
(57)
2018年05月
(56)
2018年04月
(50)
2018年03月
(63)
2018年02月
(51)
2018年01月
(64)
2017年12月
(48)
2017年11月
(51)
2017年10月
(64)
2017年09月
(53)
2017年08月
(62)
2017年07月
(57)
2017年06月
(57)
2017年05月
(58)
2017年04月
(50)
2017年03月
(49)
2017年02月
(38)
2017年01月
(53)
2016年12月
(50)
2016年11月
(40)
2016年10月
(48)
2016年09月
(41)
2016年08月
(41)
2016年07月
(44)
2016年06月
(42)
2016年05月
(39)
2016年04月
(43)
2016年03月
(44)
2016年02月
(36)
2016年01月
(36)
2015年12月
(43)
2015年11月
(38)
2015年10月
(43)
2015年09月
(47)
2015年08月
(40)
2015年07月
(41)
2015年06月
(40)
2015年05月
(35)
2015年04月
(28)
2015年03月
(38)
2015年02月
(41)
2015年01月
(41)
2014年12月
(37)
2014年11月
(36)
2014年10月
(44)
2014年09月
(35)
2014年08月
(38)
2014年07月
(37)
2014年06月
(46)
2014年05月
(44)
2014年04月
(39)
2014年03月
(44)
2014年02月
(43)
2014年01月
(41)
2013年12月
(34)
2013年11月
(40)
2013年10月
(42)
2013年09月
(23)
2013年08月
(21)
2013年07月
(30)
2013年06月
(33)
2013年05月
(32)
2013年04月
(37)
2013年03月
(41)
2013年02月
(27)
2013年01月
(26)
2012年12月
(34)
2012年11月
(29)
2012年10月
(22)
2012年09月
(19)
2012年08月
(27)
2012年07月
(35)
2012年06月
(30)
2012年05月
(30)
2012年04月
(37)
2012年03月
(34)
2012年02月
(31)
2012年01月
(31)
2011年12月
(28)
2011年11月
(32)
2011年10月
(34)
2011年09月
(39)
知って得する知識を増やす
RDF Site Summary
RSS 2.0