南相馬市鹿島区烏崎村の八龍神社の謎は深い(一部)
(津波をまねがれたその位置に解く鍵が・・)

クリック拡大
●岩松氏とのかかわりを探る
元亭3年(1323) 相馬 重胤建武元年 (1343) 代官岩松本阿弥陀仏と申す者 千倉来住(会津四家考)建武元年 真野五郎氏康南軍(北畠顕家軍)に味方す建武2年(1335) 北畠顕家(16歳)父 親房とともに義良親王を奉じて多賀城に入る建武3年 相馬 重胤(北軍)鎌倉法華堂にて自害建武3年 五月南軍の顕家軍北軍相馬氏の小高城を攻め落とす建武4年 顕家軍 多賀城より霊山に移る暦応元年(1338)真野五郎顕定江垂村中館に居館す貞和3年(1347) 南軍顕信の拠る霊山城落ちる
この時が宝財踊りの起源となる
貞治5年(1366)桑折五郎元家伊達桑折より横手村に移り真野五郎と改称す応永13年(1406) 鎌倉公方足利満兼、岩松義政に奥州下向命ず この時善導大師六号名字(船板名号)船鼻に奉じて来る この年中目山阿弥陀寺開山と定める
慶長地震津波(1611年)
慶長16年(1611-地震の後一カ月後) 相馬 利胤(一七代)城を小高より中村に移す

暦応元年(1338)真野五郎顕定江垂村中館に居館す
これは岩松氏が千倉の庄を所領するより早くあった。鎌倉南北朝の頃は混乱しているからわかりにくい。ただ津波を探る場合、岩松氏の時は津波は来ていない、慶長津波から200年間くらいの期間がある。
それで烏崎の地名は最初は烏浜だった。烏は空の州のことでありそこに上陸して名付けられた。後に烏崎と変わったのは地形から見ると烏崎は後ろが小高い山であり台地があり崎としての地形となっていた。最初は浜を意識したのだがあとでここは崎が目立つものとして烏崎になった。あとで地形を良く見て名付けたのだろう。最初は上陸した浜だけを見ていて烏浜と名付けたがあとで地形全体を見て烏崎とした。
岩松氏は烏崎に上陸した時、そこには住み着いていない、住むには適していなかったのだろう。でも人はすでに住んでいたのである。だから大内の方に移った。大内は住みよい場所であることは今でもわかる。烏崎は住みにくいのである。まわりは湿地帯であり辛うじて崎になっている山の前が湿地帯ではなく住む場所に適していたのかもしれない、なぜなら回りは湿地帯であり乾いた土地がないとしたら家も建てられないのである。
そこで問題になるのが津波で辛うじて残った八龍神社がいつ建てられたのか?
その疑問は相当に大きい。大きな問題点は慶長津波の前にあったのか、それとも後に建てられたのかという疑問である。津神社は津波の後に建てられたことは誰でもわかる。
しかし八龍神社はいつの時代のものか特定できない、ただこれは岩松氏が烏浜に上陸したことと深い関係がある。岩松氏は鎌倉から阿弥陀信仰をもってきたし他にもいろいろな神を信仰をもってきたのである。岩松氏が烏浜に上陸してから津波まで約200年が過ぎている。その200年の間に何があったかが問題になる。200年は長い。その間に様々な変化もあったし烏浜には人も住み着くようになったことは確かである。
●烏崎に残された貞低3年(1686)の碑の謎

「鹿島町の石造遺物」では烏崎に貞低3年(1686) 為月庭妙と記された自然石があった。
これは何を意味しているのか、それなりに古い、慶長津波は1611年だとすると75年後に津波が来ていることになる。この期間に烏崎がどういう状態だったか予想がつかない。岩松氏は上陸してすでに大内村に移っている。大内とは御所になぞらえて岩松氏が名付けたというから岩松氏に由来している。千倉とか御前内もそうである。ではそこに人が住んでいたのかとなる。
そもそもこの文字の意味は何なのか?それが問題である。戸屋の所にあり八龍神社の近辺にあったことは八龍神社も古いものなのだろう。
貞低3年(1686)から二年後に元禄時代になっている。元禄時代に近いのだから人が烏崎にもすみつき寺もできてこの碑が残されたのだろうか、隣の金沢は元禄時代に開拓されていたから古かったのである。狭い地域だから開拓しやすかったのだろう。
ていきんおうらい【庭訓往来】
往来物の一種。作者不詳。南北朝後期から室町初期の作と推定される。庭訓は,孔子が庭で息子を呼びとめ,詩や礼を学ぶべきことを説いた故事から出た語で,家庭での教訓,父から子への教訓を意味する。手紙文の形式をとり
庭訓とは、孔子の子伯魚が庭を通った時、孔子に呼び止められ、 詩や礼の大切さを 教えられた故事[論語季氏]から、 家庭の教訓、 家庭教育を意味する。また往来は往復 の ...
そもそも「往来」とは、往復の書簡の意で、平安時代後期に編まれた『明衡【めいこう】往来』以来、手紙のやりとりの形態をとって文字を学ばせるためのテキストでした。後には、手紙文以外のものも行われ、特に江戸時代には、教訓、地理・歴史、法政、算学から実業的な内容を含むものまで幅広い広がりを見せました。
http://shakaigaku.exblog.jp/1917083/
さんがつ‐ていきん 〔サングワツ‐〕 【三月庭▽訓】
正月から12月までの手紙を集めた「庭訓往来」を手本として字を習う者が、3月あたりでやめてしまうこと。勉強に飽きやすいこと。三日坊主。
そのつき、何のをり、その人の詠みたる歌はいかに』と問ひ聞こえさせ給(たま)ふを」
庭とあるから庭訓のこと教えることなのか、為月(月のため)とあってもこれはお月さまとは限らない、月々の教えかもしれない、庭とあるから庭訓が浮かんだ。これも鹿島御子神社の神宮寺であったのが寺になり寺子屋となり不詩朗謡と記され天保と記された石碑と同じ類のものなのか?戸屋はすでに家があり寺もできたのか?大きな寺ではないにしろ寺のようなもお堂のようなものができていたのか?貞低3年から二年後が元禄であり元禄には隣の金沢浦が開拓されていたのである。あそこは思った以上に古かったのである。
ただ鎌倉文化を岩松氏が持ち込んだとするとそういう場所として最初烏浜があったのか?それは津波の後の60年後とかなるとどういうことになるのから岩松氏とは関係ない。60年という歳月も長いから津波の伝承は忘れられていたかもしれない、寿命が短い時、10歳で津波を経験しても60年過ぎたら70でありその時は死んでいる人が多いからである。ともかく岩松氏が烏浜に上陸してから200年後に慶長の津波が来ている。
その間に八龍神社が建てられたのか、または岩松氏が烏浜に上陸した記念として祭ったのだろうか、無事に航海して到達したということでそのお礼に八龍神社を祭ったのか、
なぜなら八龍神社は海の神でもあり航海の神でもあったからだ。ただ岩松氏は阿弥陀信仰があり船の先に阿弥陀を奉じていた。現実に祭ったのは阿弥陀信仰の仏像であり阿弥陀堂が今でも残っている。八龍神社は岩松氏の伝承ではどこにも語られていない不思議がある。
●烏崎には真野氏系統の有力者がすでに住んでいた
上陸後当地を横領していた田中の城主真野太郎信家との政治折衝が進められこの仲介役を成したのが烏崎の住人遠藤形部と申す人である。(中目山阿弥陀寺史)
岩松氏が烏浜に上陸したときすでに真野氏や相馬氏の勢力があった。そうすると烏浜という名は岩松氏が上陸する前に地名としてあった。有力者も住んでいたのである。
三苫虚空蔵菩薩由来
桓武天皇御代延暦二十四年四月最澄傳教大師入唐求法帰路六月十三日花鶴濱(古賀濱)に上陸一ヶ月滞在の折巡錫布教の砌り三苫虚空蔵菩薩像を彫刻安置し地区住民の財宝の恩恵を授けるの始で千百八十有余年の歴史を持ち今日まで法統連綿として引継がれ家門隆昌の守護を授けるものなり 俗に空(無一文)から蔵が立つという七福神の一体でもあり三十三忌の守り本尊でもあります
http://www.jinja.sakura.ne.jp/higashiku/no45/no45.htm
これなどは上陸記念として祭られたものである。綿津見神社と八大龍王は一体として祭られている。このうよなことがあると岩松氏が上陸した時もそういうことがあったのか?
ただ阿弥陀信仰は語られても八大龍王については何も語られていないのである。
つまり八大龍王神社について語られることが何もないということが謎なのである。
八龍神社の最大の問題は津波の前に建てられたのか?後に建てられたのか?
前とは後ではずいぶん違ったものになる。なぜなら前だったらどうしてあんな高い所に建てたのか?後たったら津波のことを知っていてあの高い場所に建てたとなるからだ。
その違いは大きいのである。
あれを見ると何か津波のことを知っていてあの高さに建てたと想像する。それはぎりぎりだったからである。ぎりぎりで助かる高さだったのである。
現場を実地に歩めば一番不思議なのはなぜあの位置に八龍神社があったかということである。断面図みたいのを描いたがあそこに岩松氏が上陸したのはあそこしか烏浜では上陸する場所がない、今の港のある所は湿地帯であり上陸できない、あそこは坂になっていて一段高くなっているから湿地帯ではない、それで人もすみついた。坂を下ると湿地帯が広がりそこが江戸時代から干拓されて田になった。だから人家の密集地帯からすぐ近くが沼となり元の自然にもどり水葵が咲きだしたのである。


●八大龍王神社は南朝の戦いで霊山から落ち延びた武士が真野氏からもたらされた?

八大龍王総本山龍光寺
生駒山上にある龍光寺には、楠公(正行)が四條畷へ向かう時(足利家の高軍と戦う前)、龍光寺に宿営し、「八大龍王の神前に額づき『我れ無き後も永へに八大龍王の清水の絶えたる事無きが如く、我が菊水の水も絶える事無し』と祈願せられ、以て八大龍王の本殿に菊水の定紋を残して、至誠の真を表し給ふ。」
八大龍王信仰は鎌倉時代辺りから急速に日本全国に広がった神である。それは水と深く関係していた神である。だから盲点として南朝の北畠顕家が霊山にあり奮闘して真野地域に敗れて落ち延びた人たちがすでに先住民だったのである。八龍神社は海側にあると思っているけど山側や平地にもある。なぜか烏崎辺りに集中しているというけど川子にもある。では川子と烏崎の八龍神社がどっちが古いのかとなる。南朝の北畠家系統から真野の中館に落ち延びた武士が八大龍王神社の信仰をもたらしたとしたらやはり古いものであり津波の前にも建てられたとなる。なぜなら岩松氏が烏浜に上陸した時、遠藤氏など有力者がすでに住んでいたのである。だから遠藤氏などが八龍神社を祭ったことも推測されるのである。ただその時津波が来る前だからなぜあの高い所に祭ったのか、もしかしたら見晴らし台のような役目も果たしていたのかもしれない、あそこで漁したとなると遠くを見晴らす必要も出てくる。神社には信仰だけではなく何か別の役目もあった。実用的なものとしても建てられたことも考えられる。明らかなことは岩松氏関係の伝承には八大龍王信仰の関係のものがないことなのだ。真野氏関係だったら岩松氏より古いとなる。
八龍神社の位置はあそこは坂を上ったゆきどまりでありもともと高い地域でありそしてそのゆきどまりに八龍神社が建てられた。一般的に神社が古く寺があとになるというときすでに戸屋のところに寺ができた時あの八龍神社があったのか、鹿島御子神社のように由来がはっきりしているのはわかりやすいがあの神社はそもそも祠のようなものであり小さいしそこに人が住んでも忘れられていた感じなのである。でも神社だから由来もわからなくても土地の人の信仰が薄れても残っていたのだろう。土地の人が信仰つづけていればその回りに必ず石碑が建っている。あそこには何の石碑もないのである。ただ社だけがある。それは原町の雫(しどけ)の近くの津神社も同じである。ただ烏崎村の牛島の港のあったところに建てられた津神社は大きい、ただその神社にしてももともとは小さかったのだろう。それでも津神社という津波ということの記憶を保存していたのである。
それではなぜあそこに建てられたのか、やはり慶長年間に湿地帯が開拓されて建てられるようになったのか、神社は今でも移動することがある。津波によって神社が破壊されて今回浮州神社が大内に移転したし慶長津波でもそういうふうに移転することがあったのだ。
推測としては八大龍王信仰は岩松氏と関係ないとするとすでに勢力があった真野氏系統のものが烏浜に建てた。遠藤氏という名前も正確に伝わっているとすると津波の前にすでにあり相当に古いものだとなる。それは津波と関係なく建てられたのであり偶然に津波からまねがれたものだとなる。もし津波の後だとするとその解釈はまるで違ったものとなる。