2008年01月08日

相馬市日下石地域の方角地名


相馬市日下石地域の方角地名
http://musubu.jp/somagappeijiji.htm#nikeshihokaku

 
国土地理院の地図閲覧サ−ビスで見たら日下石の松川浦に出る柏崎の方角地名が目にとまった。こうした狭い一地域でも方角地名がつけられる。やはりそこに暮らす人にとっては方角が一番目印になるしわかりやすいし名づけるのも簡単だからそうなる。南相馬市もそうだったのである。つまり方角地名は名づけやすいしわかりやすいし生活するにも便利だから多いのである。道の駅の近くに鬼越館などがあったことなど知らなかった。城のことを綿密に調べ歩いている人がいる。それがインタ−ネットにのっていたのだ。それであそこのことがわかったのである。意外と外から来た人によって郷土のことがわかる場合があるのだ。まあ、地名の研究したらきりがない、でも地名の研究は一番郷土研究には入りやすいのである。ともかく学問というほどでもないが何であれ積み重ねが大事である。こうして積み重ねてゆけば何かが系統的にわかってくる。インタ−ネットは郷土史研究に役立つのである。もっと情報がでればいいのだがまだたりないから厚みがないからインタ−ネットでは限界がある。郷土史でも範囲が広いから各自興味あるものをインタ−ネットに出せばそこからまた結び発展してくるのである。
posted by 天華 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史(相馬郷土史など)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/9266084
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック