2013年07月13日

草いきれの田舎駅 (二両の電車がまだ通っているからいい、草原化してネズミが増えていないか?)


草いきれの田舎駅

(二両の電車がまだ通っているからいい、草原化してネズミが増えていないか?)

inakaekiii111.jpg

田舎駅乗る人少なく草いきれ
合歓の花風にそよぎて電車待つ
夏草や遠くより電車ここに来ぬ


駅前の花屋によりて花を買い電車を待ちぬゆとりのありぬ

藪甘草鉄路に咲きつぎ熱きかな我が旅せし時のよみがえる


電車も二両であり乗る人も少ない、停まる駅は二つしかない、常磐線が遮断された影響が大きかった。まず何か遠くへ行くのがめんどうになる。バスと電車はかなり違ったものである。電車の旅が長いから電車には自分は相当な思い入れがある。鉄道によせる思いはいろいろある。最初二十年くらいは鉄道の旅だった。それで変だったのは北海道辺りを鉄道で旅してその車窓から自転車で旅する人を見ていて自分にはあんなことできないと先入観で思っていたのである。だから自転車の旅をしたのは40以降だったのである。もともと体力がないからできないと思っていた。自転車の旅は若い人がするものだと思っていた。でも鉄道の旅に飽きて自転車の旅になった。


でも電車に乗るとバスではあまりにも違いすぎる。電車に乗ると心がはずむ、熱いもがこみあげてくる。電車の音にすら何か心高鳴るものを感じる。鉄道によせる思いも様々だがどうしても文系になると外の景色とか自分の場合は駅名が心に残った。その辺から地名に興味をもったりした。鉄道の旅も駅名しか心に残らないことがある。それはなぜかというと駅に電車が停まることで駅名を記憶するのである。駅名だけがアナウンスされて心に駅名だけが記憶として残ることがある。

それから電車の旅では駅で待つ時間も旅の内に入る。田舎の鉄道では待つ時間が必ずありそれがまた鉄道の旅になる。東京みたいだとまず待つ時間すらない忙しさである。あれではもう旅にも何にもならない、ただ機械的に移動するだけであり人間的時間がもてないのである。

でも今この辺は寂れてしまった。鉄路に夏草が生えて何か淋しい、遠くから電車が来ないのも淋しい、だから鉄道が遮断されたこと六号線も東京と通じないことが思った以上に影響が大きかった。

なんだか夏草に埋もれる市町村になった。現実に夏草が茂り草原化している。草原に木が伸びて一部森のようになっている。自然が原初の状態にもどってゆく不思議があった。浪江辺りは警戒区域で人が入らないので家がネズミに荒らされて帰れなくなったという、そしてネズミが増えてネズミの天敵のハクビシンが増えたという、ネズミは何か恐い、おそらく草原化したところにはネズミが増えているのかもしれない、自分の家にもネズミがでてきた。台所まで出てきたので嫌だった。ネズミはやっかいなものでありバイ菌を運んだりするから危険でもある。だからネズミの被害は深刻なのである。虫も台所にでてきて毎日虫殺しスプレ-をしている。夏になるとそうした害虫に悩まされる。
農家の人でも昔から虫送りとか害虫との戦いだった。万葉時代がらイノシシの害にも苦しめられてきた。つまり人間はもともと生きるとは自然との戦いだったのである。津浪だってやはり自然でありその猛威に驚いた。


ただ自然からすれば自然の生態系からすればネズミも必要なのである。ネズミを食べて生きる動物が結構いる。ヘビだって雉や猛禽類が食べたりと必要なのである。そういうものがいて自然が維持されていたのだ。草原にネズミが増えたからノスリなどが住み着いたのかもしれない、ネズミはチェルノブエリでも増えた。放射能など関係なく影響もなかったのである。ネズミの繁殖力が凄い、原発は科学の最先端をゆくものだったけど事故後は自然の猛威にさらされているというのも奇妙なのである。

二両の電車でも鉄道が通っているから鉄道にのると心が高鳴る。だから鉄道がない所に住むとさらに淋しい感覚になるだろう。でも電車が通らない所が結構ある。そういうところはどうしうても不便に感じるし過疎地域だとさらに淋しいものとなってしまう。
駅前の花屋で花を買い電車を待っている。前は駅前にス-パ-などがあってにぎあっていた。駅前通りがあったがそれも廃れた。でもなんとか電車が原町と相馬市の間で走っているからいいとなる。


草いきれというとき確かに夏草だけが伸びてむんむんしている。前は駅のホームでこんな感じをしなかった。それだけ荒れて寂れてしまっているのだ。常磐線が回復するのは五年後とかかなり先である。当分は二両の電車なのである。




ネズミの被害が拡大…草原267万ヘクタール以上に=内モンゴル


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0423&f=national_0423_163.shtml

草原はネズミが住みやすいのだ、キツネやネコを放ってネズミを駆逐しているという。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/70851729
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック