
広瀬川瀬音ひびきて冬の菊
黄落の並木に朝の光さし定禅寺にそ木の葉散るかな
冬の広瀬川河畔
広瀬川の河畔の道や
落葉の静か人の行く
老いにし人ともあい
枯れし柳に風そよぎ
鴎のあまた群れ飛び
愛宕橋渡るもあわれ
昔もここに橋のあり
三百人町五十人町や
足軽の固まり住みぬ
城より離れて遠しも
青葉城の石垣の反り
その構えの厳しくも
伊達政宗の居城かな
北風唸り閉ざすかも
長町から広瀬川かはんの道は何度歩いても情緒がある。やはり歴史のある場所は何か違う、詩になるものがある。韻を踏むわけではないが自然とぴったりな詩ができたのだ。枯れた柳といい橋といい足軽町がある、それも三百人町となるからさすが仙台六十万石となる。仙台はやはり陸奥の中心なのである。福島県はどうしても山にさえぎられて一体感がない、帰りの電車が信号の故障で二時間遅れたが半分以上が相馬や原町から来た人だった。相馬から通勤している人も多いのだろう。学生も多い、仙台はやはり相馬から身近なのである。福島市は岩沼で乗り換えるから不便だから隔絶している。会津になるとさらに東京より不便なのである。阿武隈高原を横断する電車ができれば福島市も会津も身近になるのだが福島県は一体感がないのは交通の便が悪いからなのだ。大阪とか奈良、京都、琵琶湖などは交通が私鉄が発達しているから一体感がある。交通は大きく人間の生活に影響するのだ。
今日は寒かった。昨日は仙台で雪だった。最初は晴れていたが今日は冷たい雨だった。定禅寺は名前がいい、名前が詩になるのだ。地名だけも詩になることは得なことなのである。
【宮城県(仙台−松島など)(俳句、短歌、詩から歴史)の最新記事】