人間は近くのことを見逃している
(時間軸の歴史を知ることはむずかしい)
今年も桜が散り桜の季節も終わりつつある。今年も意外だったのは桜はいたるところに咲いているものだと思った。去年見た桜と今年見た発見した桜は相馬藩内でも違っていた。そんなに桜が咲いているのとなるけどここにも桜咲いていたなと身近なところではじめて見る桜があった。それもいつも行き来している六号線沿いにあった。イオンの前の一木の山桜はあれは街道の近くにあっても隠れている。街道からは見えないからわからなかった。唐神の堤の桜も前見たのとまた違っていたのが松にそえて咲いていた。これだけこの辺で桜が咲いていることが意外だったのである。
日立木の薬師堂の桜などは目立つから毎年見ている。でもまた何か違ったものとして見えてくるのも不思議なのである。それはやはり人間の心境が一年一年変わっているからなのだろうか?
心境は若いときと老人になったら全く違ったものとなる。価値観がまるで変わってしまうのである。
自分は桜は全国を旅して見ていた。その時は関西の方を中心に見ていたのである。京都の桜も見た。 そこで感慨深かったのは関西の桜を見て散ったときみちのくに帰れば咲きはじめていた。そういう空間移動で桜前線の旅をしていた。これは今やいかに贅沢なことだったか恵まれたことだったか知った。一日も旅ができなようになってわかった。自分の30年間は世間と没交渉であり旅ばかりしていたとなる。その報いがこの六年間の苦しみとなった。そして近くを行ったり来たりしていると退屈かとなるとそうでもなくなった。自分は若いとき相当に退屈していたから旅をしていたのである。
故郷にいることが平凡で退屈だったのである。東京の大学に行ったのもただ故郷から脱出したいというだけだった。勉強したいということなかった。高校でも自分は落第に近いし学校にはなじめなかったし友達つきあいもできなかった。要するに脱出願望しかなかったのである。その後そういう意識はつづいた。50才になって世界旅行したのも今度は日本から脱出願望でそうなった。日本なんか狭いから嫌だと若い者は世界へ脱出するのがトレンドとなった。バックパッカ-時代になった。
確かに日本には空がない、東京には空がないのではない、日本には空がない、広い空かないということを外国を広大な大陸を旅したとき感じた。日本の空は山が多いから区切られた空のようになっているのだ。大陸の空は山がないからどこまでも平坦な土地に空がかぎりなく広がっている。そこで天の思想や星を国旗にする感覚が生まれた。日本は空を仰いでも大陸のような無限に広がる空ではないのだ。また人間的にも大陸はおおらかだということがあって若者が外国でアルバイトして帰りたくないと言っていたのは日本は島国であり人間関係も狭苦しい、姑息になっているからだろう。
大陸的風土はおおらかでのびのびしたものになる。それはやはり風土の影響なのである。
そして今故郷から出れないとなったとき退屈になるかというとそうでもない、確かに狭い風土だし人間関係も姑息だし褊狭であり嫌である。それでも狭いといっても鹿島から相馬市まで昔の浜街道を頻繁に通っているから飽きたともならない、それは俳句や短歌にしていたことでわかる。こんなに俳句や短歌にするものがあるのかと我ながら不思議に思う。つまり広い空間軸でみたものが狭い領域でも内面的に時間軸で深く見ればどこに住んでも豊かな精神生活が送れるのだ。時間軸の歴史を掘り下げることでその住んでいる場所の意味を理解することで人間の心が豊かなものになる。外国を空間的に旅行してもわかりにくいのは印象に残らないのは長い歴史の時間の積み重ねを理解できないからである。時間軸ではまず一時よったくらいでは理解できない。だからまた忘れやすいのである。
結局鑑賞するというとき深く鑑賞するには絵画でも壺でも何度も毎日のように生活の一部のように見ていれば自ずと理解するものがある。自然とか人間の生活もそうなのである。
つまりどんなところに住んでいようがそれなりの自然と歴史が人間の住むところにある。東京などはないが地方ならある。そこで人間は時間軸で堀さ下げる、感受性を見いだし作ってゆくのである。
この感受性すら自然にその人間に備わっているものではなかった。時間軸で積み重ねで作られてゆくものだったのである。脳でも体でも天才は別にして普通の人は積み重ねで作られてゆくのである。
脳の細胞はその人の日頃の積み重ねで人工的に作られてゆくという不思議があるのだ。常に美しいものに接しようとしていないと汚いものにまぎれて見えなくなってしまうのだ。脳の細胞はその人の日頃の積み重ねによって脳を構築しているのだ。それは例えば雑学のようなものでもそうなのである。地名に興味をもったとしてもそれは雑学にすぎないとなるがそれも知識を実地に歩いたりして脳を地名学として構築していたのである。雑学ですら馬鹿にするが積み重ねがないと理解できないのである。雑学すらものにするには相当な時間の積み重ねが必要なのである。いろいろなものに心が散ってまたたくまに時間はすぎるからだ。
時間は実際は老人になればわかるけどかなり限られたものだった。もはや60代以降は新しいことを学ぶことがむずかしくなる。ただ今まで体験したこと学んだことを深化することが仕事なのである。狭い土地でもだから時間軸で見ればそこに深い意味を見い出すことができる。相馬市の新田というところを時間軸で深化するとき別なように見えてきた。江戸時代から長い時間軸の追体験をするとその土地に対してまた愛着を覚えるということがある。
それは何気ない場所でも道でもそうだったのである。
今の時間に心を奪われているとどうしても物の見方が浅薄になってしまうのである。
極端な極貧の生活が江戸時代からありそこから現代の豊かさをみるときこれは何なんだ、あまりにも贅沢じゃないかとかなぜこんなに贅沢しているのに不満なのかとか見方が違ったものとなるのだ。
花咲くは都にのみ咲くにあらじいたるところに装い咲きぬ