津浪の被害にあった小高の人と話する
(一キロ先で危険を察知して逃げた、家族全員が死んだ家のわけ)
小高の人と話したけど川原田の辺りだったのか、この人は津浪の被害に直接あった。助かったのは地震があって外に出て海の方を見ていたら空がガスかかったように異様になっていたという。海から空から異様なものを感じた。それで逃げたという。ところがそういうふうに何か異常なものを感じた人と感じない人がいた。何たいしたことはないと残っていた老人は死んだという。それは家族のなかでも同じだった。家族全員が死んだ家がありその家では誰も逃げようとしなかったのである。だから全員死んでしまった。例えば村上の辺りでもすぐ近くに城のあった小高い山がありあそこに逃げれば助かった。すぐ近くだったからである。ただここでは一キロ先というわけにはいかないから津浪が来てそれを見て助かる人はいなかった。異様に感じたときはすでに時遅しとなっていた。
家族でも誰かが危険を察して強く逃げることを言えば家族全員が助かったが逆に何も言わない、津浪を来ないと思っていた家族は全員死んだりしている。例え部落で逃げろと騒いでもたいしたことないと留まった人は死んでしまった。例えば砂漠のことで話ししたことがあるが日本人の旅行者で砂漠を何度か旅した人は水のある方向に導いた。それは一つの賭けだったが経験がありその人の導きで全員が水のあるところに行き助かった。それは全員がリ-ダ-に従ったからである。津浪の場合は部落全員が日頃まとまりがあっても津浪なんか来ないよという人がいてそういう人は逃げずに死んでしまった。そういう人をいくら逃げろと言っても逃げないからどうにもならなかったのである。結局砂漠の場合、砂漠は危険な所と承知して団体で行っている。だから経験者従いリ-ダ-に従い全員助かった。
これは登山などでもそういうことがある。経験あるリ-ダ-に従って全員助かることがある。それは山も危険なところとして承知していてリ-ダ-に従うから助かったのである。津浪はそういうことがなくいくら説得しても危険と思わない人は思わなかった。津浪が来る危険だということをみんな承知していないかぎり逃げろと言っても逃げない人はいる。それは三陸でも経験しているのにそうだった。
逃げない人は逃げなかったのである。つなみでんでこ・・というときばらばらに人のことをかまわず逃げろというのはまさに説得するにも時間がない、そんなうち人を助けようとして自分が死んでしまうからばらばらでも人にかまわず逃げろとなった。津浪は全員一致で行動しにくいのである。そこには危険を感じる人と感じない人がいるしそれぞれの行動が自由だとなればそうなる。
遊牧民の社会では導く方向が大事になる。だから星が旗印になる。水のある場所、草のある場所に羊を導く方向が大事になる。そこに導く指導者がリ-ダ-が生死を決定することがあるからリ-ダ-の力は大きくなる。しかしそのリ-ダ-に従うのはみんな危険を察知しているから従うのである。そういう習慣が遊牧民の中に培われているから従う。津浪は何百年に一回くらいしかないから日常的にそういう危険を感じないからリ-ダ-がいくら逃げろと言っても従わないのである。津浪が来るとばあちゃんが言っていたけどそういうものも軽くあしらわれていた。三陸辺りでもそうなのだから日本は災害が多くても忘れやすい民族なのだろうか?水に流すとか忘れてしまう。
いづれにしろ津浪原発事故と小高の人や浪江の人は被害が大きかった。警戒区域が解除になっても店がないとか住んでいる人はほとんどいない、住む人がいないのだから店もできないとかゴミがたまっているとか国で管理しているからできないとかなかなか小高に住めない、農協の建物を仮設のようにして住まわせる計画があるそうだ。一時的にも小高に仮設を作ることになる。また浪江や小高でも相馬の方が通えるからいいという。近いからそうなる。これからどうなるのか東電では賠償を渋っているという、ただその人は長年、原発で働いていたからあまり文句を言えないという。収入は良かったという。たしかにグラフを見ても曹双相地域の経済は原発でもっていたし結構原発とかかわることで豊になっていたのである。原発に近くなればなるほど原発で働く人が多い恩恵も多かった。小高もそうだったのである。今でも火力発電所の存在は大きい、千人も雇っているのには驚いた。原町や鹿島の方にすでに家を建てた人もいる。小高には帰れないとか住めないと思っている人もいる。そこで問題なのが原町とか鹿島に働く場があれば住めるという、若い人も住むという、働く場所がないから若い人も住まないという。浪江の人も空家を借りて住んでいて二本松の移った会社まで来るまで通っているというからそんな生活が長くつづかない、原町や鹿島や相馬市にそれだけの雇用の場があれば住めるとなる。ソ-ラ-パネル発電が津浪の跡に会社が入ってはじめるというのはいいニュ-スなのだろう。雇用の場ができるからだ。
その人が言うには親戚で何人か避難生活していて死んだという、まだ弱っている病人とか高齢者は負担がかかり死んでいるのだ。避難してからまもなくも100人以上負担で死んでいるし今も死んでいるのだ。なれしたんだ所を離れると老人は弱いし病人は特に弱ってしんでいる。
これはこの状態が改善しないかぎりつづいてゆく・・・・いつ帰れるかわからないからだ。