2006年03月18日

翁草(記憶障害と感情の謎)

kaiba.JPG
何故になごみ老いざれ悲しかな翁草二輪わがもとに咲く

虫一匹来たりて
誰か悩まさむ
ひそか一輪
紫のクロッカス
また庭に咲くかな


10万でDREAMSYS のパソコンを買った。これは10万ではすぐれものである。メ−カ−品ではないがこれだけのものを10万だとするとパソコンは安くていいものが買える時代になったのだ。56年前でもこれなら30万はくだらないものである。パソコンや通信は誰でもやれる安価なものになったのである。ウィルスで前のパソコンはだめにした。これも初回からウィルスの攻撃にあった。それをプロテクトしたとでてきたからだ。全くこのウィルスはっかいなものであることがわかった。どうして入って来たのか?さくらのプログにトラックバックが百とか一週間くらいつづいてきた。こんなところからも攻撃されたのだろうか?プログからもウィルスが入ってくるのか?これは実にやっかいなものであり初期化しないかぎり使えないものになっていたのだ。

人間の脳は認知症になっても初期化できない、壊れた記憶の部分は海馬というところらしいがこれはストレスを受けても記憶する細胞が破壊されるからストレスがかかると認知症になりやすいともなる。認知症は老化するとなりやすい、それにストレスがかかるとさらに破壊されやすい、衝撃を受けて記憶する細胞が破壊されるのだ。ベトナム戦争で記憶障害に陥った兵士がいたのもそのためだろう。そして不思議なのはこの海馬の領域と扁桃(へんとう)という感情をつかさどる領域が隣り合わせになっていることなのだ。記憶されないことはいらだちそれが隣の扁桃(へんとう)に即影響して感情的怒りとして爆発する。これが認知症の怒りやすいくなるメカニズムなのかここはまだわかりにくいからこの次に書いてみよう。今回は新しいパソコンで自分のプログにアップする練習なのでこれ以上は書けない、次からここを興味を持ったので書いてみよう。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]