日本人が歴史感覚が欠如している原因
(時制がない日本の言葉にあった)
She lived in tokyo for 10 years.
彼女は10年間東京に住んでいたことがある。(今は住んでいない)
She has lived in tokyo for 10 years.
彼女は東京に住んで10年になる。(まだ住んでいる)
I lived with my familyr in my house for a long time
I have been living with my family in my house for a long time
I had lived with my family in my house for a long time
この英語の時制にこだわる言葉は何を語るのか?それは時間の感覚の相違なのである。
日本語の時間の感覚は単純である。過去はあっても昨日が過去でありさらにさかのぼった過去を言葉上で表現しにくい。住みつつけている・・・住み続けていました・・・過去をこうして明確に分けることはできない。あま一定期間住んでいるとき、ある過去の一時点がら住んでいるときは過去完了進行形になる。単に住むといっても過去から住んでいるのか今住んでいるのかでは違っている。過去の時間を重んじる思考があるからそうなる。日本語は単純な過去であり継続した過去としてとらえていないのだ。英語の時制は単なる過去でもない、過去から常に継続している時間、生きている時間を現している。時間のとらえ方としては深い。日本語は時間感覚では浅薄である。ということは歴史的時間を生きることが苦手である。日本人はそれなりに歴史があっても歴史の認識には弱いのである。なぜ三陸であれだけ度々津浪の被害にあっているのに高台に住まなかったのか?そのことが責められている。なぜ責められるかというと今や国民の税金が使われるからそう言われる。江戸時代のような地域のみで生活していたならそういうことは言われないのである。だから今や地域の問題は必ず全国の問題になるし世界の問題にも成る。勝手に地域で自己責任でやればいいのであり他は関係ないから無関心ではいられない、日本でもそうでありグロ-バル化すればグロ-バルな責任問題にもなる。世界で起きることが必ず日本でも影響してくる。中国の原発は安全なのか、勝手に危険なものを作って迷惑かけられては困るとなる。
I have been living with my family in my house for a long time
これは一見なんの変哲もない文章に見えるが哲学的に考察すると大きな違いがある。
過去から継続した時間を示しているのだ。日本語だったらこういう表現はできないのである。
過去か現在か未来しかない、非常に単純なのである。時間は継続していることに意味がある。・・した・・で終わらないのが時間であり人間の生活である。そして未来はwillだとするとwouldになり意志となる。未来はこうあってほしいというときそれは人間の意志として未来はある。未来は人間の意志によって構築されるものでありまた変えられるものであるという思考になる。そこにはどうになかなるだろうとかなりゆきまかせとかそういう他力本願思考とも違うものとなる。未来への積極的意志が言葉にも現れている。そこには主語が明確にあるから主体が明確でありそういう言葉を使っているから日本人のようなあいまいななりゆきまかせの思考とはならないというのは言える。
時制がない日本の言葉
http://www.musubu.jp/jijimondai28.htm#en