2011年08月24日

津浪の跡が湿地帯化して水葵咲く (原初の湿地帯にもどる不思議-南相馬市鹿島区烏崎)


津浪の跡が湿地帯化して水葵咲く
(原初の湿地帯にもどる不思議-南相馬市鹿島区烏崎)

natukikuuuu123.jpg

shioaburae111111.jpg
mixuaoi1111.jpg

matuishikkkk.jpg


sagiatari11.jpg

クリック拡大!




夏菊や湿地に残る船一つ
船残り夏草茂り夕暮れぬ


ひぐらしや土台のみ残る村の跡


夕靄や辺りうかがふ鷺の二羽


鷺の二羽出会う沼地や夕暮れぬ



沼生まれトンボ飛びきて夕暮るや津浪の跡に水葵咲く


二本の松に土台庭の石残りて夏草繁り暮れにき


津浪あと湿地広がり青鷺の沼地におりたつ夏の夕暮


津浪あと湿地広がり靄深く沼点々と夏の夕暮


草茫々村も埋もれて夕靄に青鷺餌を沼に探しぬ

 

 
東歌


苗代の子水葱(こなぎ)が花を衣(きぬ)に摺(す) 馴るるまにまに何故(あぜ)か愛(かな)しけ


上野伊香保の沼に植る子水葱かく恋ひむとや種求めけむ


上つ毛野伊奈良の沼の大藺草よそに見しよは今こそ勝れ

 伊奈良村(いならむら)は群馬県の南東部、邑楽郡に属していた村 


ミズアオイ科ミズアオイ属、東南アジア原産の水田雑草で、主に本州から九州に発生し、北海道では少ない。稲作に付随して日本に伝来したとされ、現在の有機水田では、最も一般的な水田雑草である。

 コナギと良く似た水田雑草にミズアオイがある。かつて食用に供されたと言われるこのミズアオイの古名を「葱(なぎ)」と呼び、ミズアオイを小ぶりにした姿のコナギは「小葱(こなぎ)」と呼ばれるようになったようである。

除草剤を使わな稲作では、おびたたしい数のコナギが水田を覆うことがある。
http://tarikidict.jugem.jp/?eid=44


植子水葱(うえこなぎ)=ミズアオイが栽培されていた証拠となる言葉。
 水葱(なぎ)=ミズアオイの古名である。


醤酢に蒜樢き合とて鯛願ふ我にな見えぞ水葱の羹

 ひしおすにひるつきかとてたいねがふわれになみえぞなぎのあつもの


 意味 ひしおすにノビルをつきこんだ和え物と鯛を食べたい思っている私に、見せつけてくれるな。水葱の吸い物なんか!
 本意 ??(ミズアオイが一般的に食されていた証拠となる歌)

http://homepage3.nifty.com/nagi/onibasu/manyousyuu.htm


小沚潟 こなぎがた ・・・という地名が熊本県にある。こなぎが一杯茂り咲いていたのか?

 



東南アジア原産の水田雑草で、主に本州から九州に発生し、北海道では少ない。稲作に付随して日本に伝来したとされ、現在の有機水田では、最も一般的な水田雑草である。


福島民報に烏崎に水葵が咲いていたというのが出ていたので行ってみた。
なぜ津浪の跡に沼地化した所に水葵が咲いたのだろうか?これは水田に繁茂して困る草でもあった。農薬を使わない水田ではどうしても繁茂するから取り除かねばならない、水田を作るにはやっかいな草だった。でも花が咲くし染料としても使われたから有用なものとしてもあった。
食糧にもされていた。水葵をベトナムで見たことあるが稲作に付随して日本に伝わってきたというのは驚きである。湿地帯に自生してるのかと思ったが稲作とともに伝播したというのは驚きである。


東歌はまさにこうした湿地帯の風景とともにあり水田と密接に関係していたのである。なぜ水葵がなくなってしまったのかというと農薬のせいだった。農薬をまかないとこうした雑草が生えるから農薬で殺していたのである。農薬は自然をかなり殺している自然破壊でもあった。でもそれがなければこうした雑草をとりのぞくために農民の労苦はふえる。大藺草もただの草ではなく花を咲かせるから美しいとみて恋の歌にもなった。こういうもの水田で日常的に見ていたからこの歌ができた。東歌だからより生活と密着した歌を作ったからである。水葵は伊豆沼とかでも見た。沼地なら必ず見える花である。これは結構生命力強いのだろう。ともかく湿地帯と化した風景はまさに原初にもどったのである。万葉集がなかなか理解でないのは原初の風景とともにありそれが今とかけ離れているから理解しにくいのである。


いづれにしろ田んぼがなくなり津浪の跡が湿地帯となり沼地化している風景は北海道の風景である。北海道にはこうした広大な原野がまだ残っているからだ。それにしても庭の石と家の土台と松が二本残っている風景は不思議としか言いようがない、庭の石も自然の石となり松も自然の松のようになった。それは想像もしえない風景だった。そういうことが日々起こっているのが津浪と原発事故の現場なのである。人の住まない地域が広がりそこは水田も草茫々になり湿地帯化している。原初の自然にもどっている。飯館村辺りではイノシシが増えるというのは本当だろう。人が住まなくなればイノシシも里にでてくる。イノシシは原町区の大原にもでてきたと聞いた。結構家のある所までイノシシはでてくるとすると人がすまなくなったらイノシシは悠然と里にでてくる。原初の自然にもどる。原発周辺は自然の楽園となるというのも実に奇妙なことである。放射能の影響はあっても森が死んだり植物が死んだりしない、チェルノブエリを見ればわかる。だから皮肉なのは放射能が自然をとりもどすという一面もある。人が住めなくなるのだからそうなる。放射能で木も花も枯れないのである。人体には有害でも自然が死ぬわけではないのが不思議である。ともかく広大な地域が原初の自然に帰る不思議さである。

 


福島民報では水葵の写真一枚だけ出していたけどやはり地元だともっと詳しく報告できる。

自分のプログがリンクされればもっと詳しく見れる。ただマスコミとインタ-ネットは協力関係にはない、マスコミが主導権を握りたいからそうなる。インタ-ネットはマスコミに従属するものとして
権力をもっていたいのである。でも今やマスコミだけではもうやっていけない、写真でも大きく出せるし動画も出せる。リンクさせればもっと詳しく興味あることを知ることができる。水葵と検索すればこれだけのことが知ることができたからである。

ここは南相馬市鹿島区の烏崎であり村は津浪で消失してしまった。


 

posted by 天華 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 津波、災難の対処
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47533078
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック