2011年04月03日

地形により津波の大きさは違っていた(相馬市の磯部村の全滅の原因)


地形により津波の大きさは違っていた(相馬市の磯部村の全滅の原因)

yasawa3333.jpg

磯部村

isobe1111.jpg

isobeniwahei1.jpg
isobematu.jpg

isobeehon.jpg

isobeumi1.jpg

isobetako.jpg
打ち上げられた蛸



松川浦

matukawawa1.jpg

haragama2222.jpg


今回の大津波はこの辺では経験したことがない、三陸では38メ-トルまで津波が上がってきた。狭い山の狭間を津波が上った。津波は地形によって変化する。松島は1、5メ-トルしかなかった。島が防波堤の役目をした。だから田老のような10メ-トルの防波堤が無駄だったとはいえない、衝撃をやわらげた。津波の衝撃はすさまじいからだ。この辺でも海老村の坂を上り八沢浦にでるところの崖を津波がぶつかりその上の家を押し流した。津波は最初にぶつかるとこす海岸に一番近いところが衝撃が強い海老村は右田村より高いのに壊滅した。あの高さでも海に面したところでは相当高くなっていたのだ。だから磯部村のような海岸に接していて何も前に障害物なかったところはひとたまりもない、全滅した。磯部村は150所帯くらいあったが全滅した。空から見るとそこはもともと砂州だったことがわかった。原始の地形は砂州でありそこに部落を作ったのだ。今回の津波で原始の地形がリアルに再現された。松川浦は相当に広い浦だった。

松川浦の浦に面している旅館街は家はまだ残っていた。山の裏側の海水浴場の原釜はまともに津波を受けて全壊の家が集中した。さらに水がたまっているところも家がのきなみ津波で全壊した。津波は場所によって被害が違ってくる。それは地形によっていたのだ。

いづれにしろ今回の津波で人命を多数失ったが原始の自然状態が再現されたことは驚きだった。奇跡的だった。地形からしたら砂州のような所に大きな村を作るべきではなかった。でも干拓して田を作っているうち原始の状態は失われた。そしてその危険性に気づかなかったのである。磯部村は北海道のような砂に埋もれた海岸になった驚きである。そこに名残りの松が一本残っていた。よく津波に耐えたものである。本当に不思議な光景でありこんなことがありうるのかとただただ驚きだったのが今回の津波だった。


空中動画
http://tohoku-help-info.seesaa.net/category/9887840-1.html

ここで映像を分析した

posted by 天華 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44126846
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック