2008年10月26日

葛尾(かつろう)村から三春へ(秋の暮) (残された物語)

 
 

葛尾(かつろう)村から三春へ(秋の暮)
(残された物語)
http://musubu2.sblo.jp/article/21906585.html

 
実家のある場所は相当縁の深い場所である。相続のことで前の戸籍を見たら父の出たのは葛尾村の柏原だった。そこから小出谷にでた。小出谷は小出屋であり小屋を建てて畑などを作っていたがそこに住みつくようになった。だからあとから開拓されたところである。葛尾村から三春への行程も相馬藩と三春藩の歴史の道でありそこに物語がある。伊達氏の愛姫(めごひめ)が伊達氏に嫁ぎ相馬の殿様の姫も嫁いでいる。それで妹思いの兄が山木屋やの別れ道で三春の妹に思いをはせたとか物語が生れる。そして三春から相馬を思う秋の暮であった。江戸時代は国境を越えると別な国になっていた。つまり他国にはなかなか行けない場所だったのである。ともかく約三年ぶりに一日だけ外泊できた。これは今までなら何でもないことだったが特別なことになったのだ。
posted by 天華 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史(相馬郷土史など)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/21907035
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック