秋の蝉(イオンも閉じて相馬市が何か寂れた感じになった)
クリック拡大
のうぜんかずらは今年はまだ咲いている、普通は散っている
季節の関係で暑さがつづき咲いているのか
もともとこの花は次々に尽きることないように咲く
うろこ雲新たな沼に映すかな
ノウゼンのなお燃え咲くや揚羽来る
秋の蝉ひびくもなしや五本松
久しきに城跡たずね秋の蝉
秋の蝉ひびくもあわれ城下町
久しきに城跡たずね秋の蝉
秋の蝉ひびくもあわれ城下町
ノウゼンの尽きることなくなお咲きぬ朝揚羽の二羽舞い来たる
日立木の道の駅の近くの五本松があった所に喫茶店があったが閉じていた
日立木の道の駅の近くの五本松があった所に喫茶店があったが閉じていた
喫茶店は相当どこでも減った、休む場所を求めてなかなかなくなった
そして五本松は二本とか残っていたがみんななくなった
そのために秋の蝉が鳴いてもひびくものがないとみる
蝉の声はもともと木に止まり鳴くのだから樹があってひびくとなる
でも石にもひびくともなる、「静けさや岩にしみいる蝉の声」芭蕉がそうである
岩にしみいるというのが何とも日本的であり夏を感じるのである
これは外国語では表現できない、蝉の声が岩にしみいってゆく、一心に鳴く蝉の声がしみいってゆく
その蝉の声も数が多い、森に一斉に鳴いている蝉の声がしみいるのである
松は枯れやすい、道の駅は閉じているが令和4年の秋に新装開店するとある
何なるのかわらない、そしてイオンで休むとしたら閉じていた
地震で壊れた所を直すためなのか、でも地震の後に行った時は普通に開いていたみたいだ一時的なものなのかやめるのかわからない、でもイオンは意外簡単に撤退しやすい
その後が空洞化して困ると他でも言っている、何故そうなるのかというとイオンとは資本でも外から入り土着的ではないのである
商店街だとみんな個々でそこに住んでいる住民なのである
イオンの場合は雇われた人達であり実際の経営は東京の本社でしている
それはレストランのチェーン店でもそうなのである
そうなればコンビニだってチェーン店だから本社がやめるとなればやめる
でも土着的にその土地に根付いていれば簡単にやめないとなる
ここに大型店の問題があった、でも今でもとても小さな店でやっていけない
ただ中型のキクチスーパーとかシシドスーパーだから地元の人が経営しているから
簡単にはやめないと思う、イオンは大資本であり土着的ではないのである
相馬市街を回ってみても何か活気が感じない、もともと商店街はどこもそうだった
だから同じだとなるのがやはり何か全体的に寂れているという感覚になる
でも六号線にトヨタカローラいわきの大型の店ができるみたいだ、やはり車だけは車社会なのだから大きな新しい店を出すとなる、その他は寂れた感じになる
ただもともと相馬市は城下町でありしんみりとしていたのである
そこがいいところでもあった、でも何か暮らすとなると寂れた感覚になる
それはここだけではない日本全体に起きていることである
それで車だけに頼らない社会になると街は返って活気がでるというのもわかる
そもそも街を歩いている人は少ないからである
私自身でも歩くのではなく自転車で走るとなっているからだ
鉄道だと不便なのである、駅らかまた歩くのも大変なのである
鉄道がどうしても廃れているのもわかる、駅からの交通の便がないのである
そこでタクシー利用すると金がかかるから損なのである
うろこ雲が右田浜の新たに生まれた沼に朝写っていた、でもそこの写真をとらなかったのが失敗だった、常に写真をとるようにしていないとまずかった
そして意外は二度と同じ場面をとれなくなるのである
ともかく相馬市に行ったのも久しぶりだった、暑いのと曇りであり雨にもなり行けなかった、相馬市は天候が悪いと行けない、原町の倍の距離があるからだ
んづれにしろ涼しくなったから自転車で走ると快適である
今度は飯館村から霊山から石戸村に行こう、秋はサイクリングには最適である

何なるのかわらない、そしてイオンで休むとしたら閉じていた
地震で壊れた所を直すためなのか、でも地震の後に行った時は普通に開いていたみたいだ一時的なものなのかやめるのかわからない、でもイオンは意外簡単に撤退しやすい
その後が空洞化して困ると他でも言っている、何故そうなるのかというとイオンとは資本でも外から入り土着的ではないのである
商店街だとみんな個々でそこに住んでいる住民なのである
イオンの場合は雇われた人達であり実際の経営は東京の本社でしている
それはレストランのチェーン店でもそうなのである
そうなればコンビニだってチェーン店だから本社がやめるとなればやめる
でも土着的にその土地に根付いていれば簡単にやめないとなる
ここに大型店の問題があった、でも今でもとても小さな店でやっていけない
ただ中型のキクチスーパーとかシシドスーパーだから地元の人が経営しているから
簡単にはやめないと思う、イオンは大資本であり土着的ではないのである
相馬市街を回ってみても何か活気が感じない、もともと商店街はどこもそうだった
だから同じだとなるのがやはり何か全体的に寂れているという感覚になる
でも六号線にトヨタカローラいわきの大型の店ができるみたいだ、やはり車だけは車社会なのだから大きな新しい店を出すとなる、その他は寂れた感じになる
ただもともと相馬市は城下町でありしんみりとしていたのである
そこがいいところでもあった、でも何か暮らすとなると寂れた感覚になる
それはここだけではない日本全体に起きていることである
それで車だけに頼らない社会になると街は返って活気がでるというのもわかる
そもそも街を歩いている人は少ないからである
私自身でも歩くのではなく自転車で走るとなっているからだ
鉄道だと不便なのである、駅らかまた歩くのも大変なのである
鉄道がどうしても廃れているのもわかる、駅からの交通の便がないのである
そこでタクシー利用すると金がかかるから損なのである
うろこ雲が右田浜の新たに生まれた沼に朝写っていた、でもそこの写真をとらなかったのが失敗だった、常に写真をとるようにしていないとまずかった
そして意外は二度と同じ場面をとれなくなるのである
ともかく相馬市に行ったのも久しぶりだった、暑いのと曇りであり雨にもなり行けなかった、相馬市は天候が悪いと行けない、原町の倍の距離があるからだ
んづれにしろ涼しくなったから自転車で走ると快適である
今度は飯館村から霊山から石戸村に行こう、秋はサイクリングには最適である

ここにうろこ雲が映っていた
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】