学校、社会で挫折しやすい陰の性格の人
(引きこもりにも効用があるー沈黙して自然と一体化する)
人間には性格があるし好みがあるしそれにあった生活をしないと歪められる
でも家庭でも学校でも社会でもいちいちその人の性格など見ていない
そして外交的な人、コミニュケーション能力がたけた人が人気者になり目立つのである
内向的な人は好かれない、その女性はいつもにこにこと笑っている
だから店で働く接客に向いている、もともとそういう性格だからである
私自身そういう女性とかに好感をもつ、それは全般的にそうだろう
内向的な人間は学校でも社会でも好まれない、陰気臭いとかなる
積極性もないから何か率先してやれないので目立たないのである
でもそういう性格を無理やり外交的な積極的な性格にはできない、それは生まれついたものだからである、人間には生まれついたものがベースとなって作用してゆく
不思議なのはフラワーアレンジメントで気づいたことは花を挿して飾っておくと時間の経過のなかでその花の特徴がにじみだしてくる
それから花はいろいろな花があってもどんな花とも調和して咲いている不思議がある
目立たない花でも例えば葉牡丹など目立たなくでもそれもぜんたいの中で調和して必要なものとして咲いている、これは滋味だからいらないとかならないのである
滋味な花は滋味なりに全体の中で働きがあり調和しているのである
人間世界にはこういうことがない、根本的に人間社会は調和しないのである
絶えず何らかでいがみあいけなしあい衝突して調和しないのである
人間の性格でも素質でもいろいろあっても認めない、こいつは陰気な奴だとかなり排除される
まず教育でもその人の特性に沿った教育などされない、ただ一律に同じように見て機械的に対処するだけである
そしてその人の興味にそって教育などしない、EDUCASTIONが引き出すという語源があるときその人にあった性格素質を引き出す教育などないのである
どうしてヨ−ロッパには天才が多いのだろうかとなる
それは貴族社会であり貴族社会だと個々人に家庭教師がついていたのである
すると個々人にあった教育ができたともなる、だからそこで天才が生まれやすくなったのかともみる
ただ貴族社会には貴族がいても労働者階級は含まれていない
だから「アテネィの学堂」というラファエロの絵には哲学者と弟子がいるし知的探求する天才はいても労働者階級はいない、庶民はいないのである
ギリシャでもソクラテスとかプラトンとか弟子がいても奴隷が支えていたことは語られないのである
奴隷というとき家事をする召使とかがそうである、そういう人は家事労働が機械化されないとき必要だったのである
もし家事労働に追われていたら知的探求などできないからである
それで私は学校では大学でも何か興味をもてることがなかった
でも大学卒業してから自由に旅行して地名とかに興味を持ち地理に興味を持つようになったのである
人間は自由な時間があれば必ずこの世界に興味を持つ、学校で興味をもって学ばなくてもこの世界は神が創った世界は驚嘆すべき美がありそれに目覚めるのである
つくづく学校はスコーレから暇が語源になっていたことが自分の人生で理解した
高校まで受験勉強とかであり強制されるものだった、ただ大学になると勉強は強制されないのである、むしろ授業に出る者は真面目で面白くない奴だとされていたのである
それで一日マージャンしていたりパチンコしていたりする人がいた
そのつま一生が遊び人、ギャンブル人生になった人も大学出ていたのも当然だとなる
何か文系大学だとレジャーランドとかされていた、自由なのである
でも暇だからその暇をいかに消化するかが問題になったり遊び人になった人もいるのがわかる、学生運動でもそれはマスプロ大学で千人とか入る講堂で授業していたからである
授業がつまらないから学生運動に入ったりカルト教団に入った自分の様な人もいる
暇であること何か空白の時間が生まれたのである
でも自主的に興味をあって高校まで勉強していないから何か研究などできないのである
私は大学出てからの方が自主的に勉強しつづけてきたのである
勉強とは自主的に勉強しないかぎりつづかないし継続できないのである
そもそも点数をとるために勉強とか学問はするものではない、何か必要性があり興味がありするものである、試験のための勉強は教育ではないのである
ただこの暇が意外といいようで普通の人には危険である、暇をもてあますからである
それでよからぬ方向へ向かうことがある、そこでギャンブル人生になった人もいる
ゲーム人生とかにもなる、そしていかに人生で時間の浪費が最大の問題だったことに気づくである、時間は本当に貴重でありあっというまに40才ですでに白髪となりおっさんになる、ふりかえると20代が盛りであり30過ぎるとすでに下り坂にもなる
つまり老人に向かっている、そして死に向かっているのである
だから人間は20代で決まるとまでなる、20代で社会からはずれたり引きこもりになると一生引きこもりになってしまう恐怖があったのだ
なぜなら自分自身がそうだったからである、それも怖いと思った
別に引きこもりにならなくても20代でその人の方向が決まり骨格ができる
そして30くらいでその人の人生は決まるとまでなる
人間の時間は限られていることを老人になると痛切に感じるからだ
まず人間の一生となる恋愛したり結婚したり家族をもったりするとその負担が時間をかけることになるから何か自分のあった知的探求の時間がなくなる
その負担が大きすぎるのである、追われてしまうのである
だから天才とか何か芸術家とか学者でも業績を残したのは8割が独身だったとかなる
それもわかる、人間はそんなにいろいろなことはできないのである
そんな時間がないのである、女性に費やすエネルギーも膨大でありそれで時間が失われるのである
そんなことで浮かれているとあっという間に時間は過ぎて白髪の老人になり今や死ぬだけだとなってしまうのである
理系の工学部とかで機械マニアがいてその人たちは機械マニアでありそこに没頭して優秀である、でも英語とかは得意ではないしだらしいなとか社会常識もないが日本にとって貴重な存在だとしている、そういう人達はやはり機械に対する情熱があり新しいものを作りだす可能性があるからだ、でも社会常識的に見たら異常だとなる
それも問題があるにしろ何かに異常に興味をもって没頭するとそうなりやすいのである
社会常識から外れてしまうのである
ベ―トベンとかでもそうだったとかある、つまり音楽の創作に没頭した結果そうなったとなる、でもそこは天才だから大目に見られていたのである
そういうふうに興味に没頭することは何か新しいものを作りだす人となる
引きこもりがこれだこけ多いとしたら何かそういう人が生まれるのかもしれない
ただ
おそらく最大の人生の誤算は意外と人間はすでに20代でその方向が決まりあとはその余禄みたいになる
それで「若きうちに神を知れ」となる、なぜ若いうちに神を知れとなるのか、そんなこと老人になってでもできる、それができないのである
求道は命もっとも盛んな時にするべきことなのである
病人になったり老いてからするものではない、それはすでに時遅しとなっているのだ
すると20代までだからそれもあっという間に過ぎてしまうのである
そして神を知る機会を失うでのである
だから若い時神を求めない限り神を知ることは不可能に思いるのである
それで朝に道を聞けば夕べに死すとも可なりとなる
その後の人生は余禄のようになってしまうのである
なぜなら30過ぎたら40になり白髪がでてきておっさんになるからだ
すぐに50くなっけ初老となり老人となるのである
そこで少年老い易く学成りがたしとかなる
結局結婚して家族を持ち雑用に追われていると時間が奪われでそうなるのである
そういうことで高齢化というのは悪いことではない、たいし才能がなくても時間をかければ積み重ねがあると雑学であれなんであれ自分の興味にあったものを開発できるからである、そのために私は抽象画を始めたのはパソコンを覚えて60過ぎてからなのかもう70に成ってから本格的に作るようになった
全然が絵の才能がないのにソフトを操作して偶然そのコツがわかったからである
たから長生きすることはこうして何かを発見したり学ぶことで自己開発ができる時間が長くなることで天才でなくても普通の人でも何か発見したり創作できるようになる
つまり技術は日進月歩だからその技術に適合して今までにないものが生まれるのである
それで必ずしも陰の性格でも悪く働くとはならない、引きこもりが批判されるが陰の性格の人はどうしても社会に適合しにくい、でもマイペースで自分の性格にあった環境で好きなことをしていると何か発見するということ創造することがりうる
そして引きこもりでいい面に働くのはいつも他人の顔をうかがったり御愛想笑いしたり
何か会社で上司にごまをすったりとかすなくてもいいことである
私はまるで禅僧のように沈黙業をつづけてきた
するとどうなるのか?自然と一体化してゆくのである
自然を知るには一体化するには沈黙が欠かせないのである
なぜなら大地でも山でも木でも石でも沈黙しているからである
ということは自然と一体化することは沈黙しなければ一体化できないのである
でも社会でそんなことしていたら異常だと見られるのである
でも引きこもりだったらそういうことはないのである
禅寺か自衛隊にブチ込めばよかった
引きこもりだから生産性のない奴は根本から対処せんと
引きこもりは禅寺に入るのが向いている、そこだったら別に社会に適応できなくても修行することで布施されて生きることになるからだ、でも現代でぱそういう場所がなくなったのである、不思議なのは貧乏な時代にこそ古代からでも寺が多かったことである
そういう場所にいれば職業につかなくても良かった
そもそも職業は業となるように何か悪いことをすることでありそれでさけていたのである
そういうことは職業には必ずある、何かしら社会の悪とか権力にとりこまれるとか悪いことがあるからだ
知っている人の息子は勉強が嫌いで自衛隊に入った、それで訓練されるからいいともなる私自身は家族の中にいても禅寺にこもっていたと同じだったのである
ただ一日成さずば食わずとはなっていなかった、食事でも毎日与えられていたし家事もしてくれたしただ暇だけがあったのである
だから好きなことをしていたのである、これはただ特殊な事情で家族に恵まれた結果なのである、それで家族には今でも感謝して供養しているのである
介護の時でも必死になってしたのはそれだけ家族に良くされた何でも自由にやりなさいということでそうできたことで感謝している
引きこもりだから親に殺されることもあったからだ
いづれにしろ人間の不思議はマイナスがプラスに働くしプラスもマイナスに働く
陰の性格は社会的にマイナスである、でもこれも実はプラスに働く、家に籠っていても
それで沈黙業を続けると自然と一体化してくる、それで未発表の詩を百遍以上書いた
それは沈黙業をつづけた結果なのである
だから精神修養には禅宗のように座禅して沈黙することが不可欠である
なぜなら人間は口から悪いものが出るからだ、その口からでる言葉の害は恐ろしいものなのである、その言葉によって人でも殺せるし呪いとなり子の世界を汚す、それが人間の特徴なのである
「口に入る物は人を汚しません。口から出るもの、それが人を汚すのです」。聖書
人間は最も言葉を慎むことがてきないのである、もし言葉をつつしむことができたらこの世はどれだけ住み心地が良くなるのか、それが見落とされているのである
言葉の害は恐ろしいものなのである、ある哲学者は心で殺意をいだいたら必ず殺すことになる、それだけで他者を殺すことになると言っていた
その殺意は殺意を向ける人だけではない、誰かの弱い人も関係ない人もその殺意によって害を受けて死ぬこともあるとしている
そのために中国でも韓国でも日本人に戦争で被害を受けたと日本人に敵意をむき出しにすることがある、それはすでに心でそう思うことが現実化する
日本を攻めて今度は復讐するのだとなる、それは口で言っているだけにはならないのである、それが現実化するから怖いのであく