2021年10月01日

医原病とは (医者も病院も病気を治せない、かえって悪くする?)


医原病とは

(医者も病院も病気を治せない、かえって悪くする?)

yamai11.jpg

【武田邦彦】病院に行くと病気になります
https://www.youtube.com/watch?v=ZpHoR-JKyoM

医原病
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%8E%9F%E7%97%85


知っている人は病院に半年くらい入院してかえって悪くなった
その原因が食事にあった、毎日同じオカズであり食べたくなかった
そのために栄養不足になり体力がなくなった
確かに糖尿病だから食事の制限があるにしても栄養不足してはまずいとなる
その人はかえって家に帰ったら運動したり食事も自分の好きなものを食べて回復したという、これも医原病なのかもしれない、もうその人は病院に行きたくないと言っている
ただ娘は離れて暮らしているので病院に入れたいのである
病院に入れて世話する人は楽になるのである
私も介護していて入院したとき楽になった、そしてそのまま病院で死んだのである
また施設に入れると金はかかっても楽なのである
在宅介護は患者にとってはいいものでも介護する家族にとって負担になるのである
在宅介護がいいとしてもそれを負担させられる人は苦しいのである

ただ家族に何人かいてそういう体制があれば別にいいのである
私の場合は一人で二人の介護とかにもなりその時自分自身も病気になり二回も入院したのである
だから一人は一時介護施設にあずけて病院で自分は手術したのである
そこで孤立無援になり死ぬほど苦しみを味わった
そこで大金を盗まれるとか脅迫じみたこともされた
相手が事業に失敗したりとても助けられる人ではなかったからだ
苦しい時来た人は何かこっちが苦しいという時、チャンスとなり金をとることしか思わなかったのである
ただそれは自分自身のカルマだったのである
助けてもらえるような関係になかったということである

ここで問題にしているのは病院とか医者のことである
病院でも医者でも病気をすべて直せる訳ではないことである
ただその判断は素人ではむずかしい、だから医者でも病院でもまかせるほかないとなるでもすべてを医者や病院にまかせることも危険だとなる
この辺の兼ね合いがむずかしいのである

日本の医療が金だけも目的にするようになったというとき、過剰な医療で金をとるというときそれは問題である
だから医者とかは本当は公務員にした方がいいようにも思う
開業医の組合が医師会でここは力をもつのは開業医だからとなる
そこで医療でも強力な利権団体となり歪められる
また開業医は開業するにも金がかかり機械とか用意するのに金がかかる
何かと金がかかるから過剰な医療でもする、金儲け第一になる
中国でもヨ−ロッパでも医者は公務員なのである
開業医がこんなに多いのは日本だけだとなる

公務員になれというときそもそも警察であれ消防であれ自衛隊であれ何か国家公務員としての仕事となる
安全を守る者が国家公務員となる、すると医者でも看護師でも健康を守る者として国家公務員がふさわしいとなる
なぜなら今回のコロナウィルスでも開業医の団体がこの機会に金儲けをたくらみうまく機能しなかった、ベッド数は十分にあったとしても国家では何もできなかった
それだけ日本では私立の開業医が多いからそうなった
つまり公務員だったらそうはならなかった、政治家が命令できたとなるからだ
中国とかでは強力にトップダウンで決めたからである
それは医者や病院でも公務員となっていたからである
日本では開業医中心であり政治家が命令できなかったのである
医師会とは私的な営利団体であり開業医の利益を守るものだからそうなっていた
公務員だったら命令できたのである

ともかく医は算術になった、それは金がかかりすぎるからである
高価な機械を買えば金がかかる、その元をとるために金がかかる、だから開業医だけでは今や患者に対応できない、最近ではAIが医療にかかわるというときむしろそうしてコンピュターを操作して医療にかかわる人が求められる
それは開業医では無理になっている、それだけ医療も変化している

要するに今回のコロナウィルスでも国自体でもその体制を見なおすことが強いられた
だから医者でも病院でも公立化して公務員にするのがいいとなる
給料はそれなりに高くする、そして開業医の問題は必ずその子供を医者にしようとなる
その子供に受け継がせようとする、するともともと医者に向いていない人も相続するために金をかける、だからまた金が必要となる
医者になる人とか教育とか安全を守る警察とか消防とか自衛隊とかは公的な役割があり
それを私的なものとしにくいことがある
私的な営利事業にするとうまくちいかないものがある
仕事の性質が利益を離れて行うものだからである
今苦しんでいる人がいて「金をいちら払うなら診てやる」そんなはした金では診ることはできないとかなったら困るのである
でも現実には今や医は算術でそうもなっている
コロナウィルス騒動では病院にも入れず自宅療養で死んだ人がいるからだ
コロナウィルスは国家的戦略で対処しないとうまくいかなかったのである

国家の役割は安全を担うことだった、原発事故でもそうだった
これはせ国家的なものであり安全を担うのは一私営の東電ではなかったのである
でもその国家の役割を果たせなかった、保安院は不安員であり飾りに過ぎなかったのである、そうして大事故になりその責任は誰もとらなかった
東電でもとらてかったし国でもとらなかった、それは国家的犯罪でもあったがそれを罰することはできなかった、司法でも検事でも東電に天下りしていたからである
高級官吏でも天下りしていたから追求できなかったのである
国家的犯罪になると誰も罰することができない、日本の東京裁判があったが外国人によって罰せられたからである、そのアメリカにしてもまた犯罪者であり犯罪者が犯罪者を罰することなどできないものだった
だから巨悪は誰も罰することがてきなくなる

いづれにしろ自民党にしろ地域の有力者である開業医の医師会に逆らうことはできない
選挙でも重要な役割を果たしているからである、だから医師会自体が問題であり解体して国家運営にするということも考える必要がある
そもそも医療は警察とか自衛隊とか消防とか安全を受け持つものであり仕事として私的にするより公務員になるのがいいとなる
現実に公立の病院がどこにでもありそれは市町村で運営していて看護師でも給料を払っているからである、つまり一部は公営化しているからである

ともかく医原病というのはある、医者にかかり入院するとかえって病気が悪化する
それはいらない薬とかを飲まされたり治療してかえって悪化する
それは全部ではないにしろそういうことは結構あることでありみんな経験しているのである、病気をかえって悪化させるのが医者であり病院だとなると怖いとなる
でも実際は全部がそうではない、そこで素人は判断しにくいのである
医は算術となったことが問題なのである

教育でも算術となるとき問題になる、何かこうして私的利益を追求することが特に問題な分野がある、そうして常に人間は歪められるのである
常にどこでも金に支配されて本来の役割を果たせなくなる、尾身会長の病院が工作してコロナウィルスで巨額の国家の金をせしめたというときもそうである
つまりその先頭に立つ医者でも自分の経営する病院をコロナウィルスがチャンスだとなりもうけることを優先するのである
原発も巨大な利権となりコロナウィルスでもこれも巨大な利権となる
製薬会社では莫大な利益を得たからである、それでこれも陰謀論になったりするのであるその使われる金が得られる金が莫大なものになるからである

確かなことはウィルスに対応できる国家体制を作らねばならないことは今回のコロナウィルスで判明したのである、医師会とかは対応しないことがわかったのである
そこに政治で変革しなければならないと見た
ただ今度の新しい政権が実行するのかわからない、でもまたウィルスが周期的に襲ってくるとすると国家的体制を作っておかないと対応できなとなる
要するに日本は医療だけではない、様々なことで制度疲労とか起きていて経済は衰退するのもそうである、大きな変革が必要なのである
そうしないと日本は経済的にも凋落して貧困国家になりあらゆることで後進国となり世界での存在感もなくなる

でも変革する力が生まれない、おそらく明治維新のような変革が望まれるとなるかそれができない、自民党議員は既得権者でありそういう人達は現状を守ろうとする
明治維新では下級武士が革命を担ったことでもわかる
既得権者が変革したり革命になると損するから自らはしないからである
また野党も力なく日本は政治的にも衰退を進める、何か新しい力が起きることを期待するのだが高齢化ということが足かせになる
簡単に政治体制でも変えられないということである
老人はどうしても保守的になってしまうからである、既得権者もまた現状維持がいいからである、ただそうしているうちに日本全体が衰退して沈没してゆくともなる
そういう時に中国が攻めてきたりして支配されることも考えられるのである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189035131
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック