2021年08月23日

死者を愛することは無償の愛


死者を愛することは無償の愛

(墓は死者と生者を結ぶ物ー墓の短歌十首)


名もしれず草に覆われ墓一つ悲しくもあわれここに眠りぬ

正直な女(ひと)にしあれや人知れずここに眠るを我は知るかな

街中の墓地にしあれや常に行き死者を想うや秋の蝉鳴く

正直なる女(ひと)にしあれや人知れずここに眠るを我は知るかな

秋の蝉一つひびきて墓あれや逝きにし人は遠くなるかな

人はみな死すれば忘らるあわれかな誰か問うなれ時はめぐりぬ

我が兄とここに一基の墓建てぬ参るはあわれ我のみなるかな

この町に生きて死す人あわれかな死者は語らず我は語りぬ

人は死し何を残さむ財なしもその心しも良ければ残らむ

この町にあわれ涙し生きる女(ひと)安らかに今ここにし眠りけるかな

雨しとと石の濡れにき街の墓地秋の蝉鳴き夕暮るるかも

虫一つ夜更けて鳴きぬ雨しとと我は思いぬ死者にしあるかも


わたしたちが愛において死者を想うことは最も無私な愛の行為である
もし人が愛が全く無私であるということを確信しようとするなら報いについてのあらゆる可能性を遠ざけなければならない、しかしこの可能性は死者とのかかわりにおいては完全に脱落する、にもかかわらず愛が持続するならば、その愛は真実に無私なのである
(わたしたちは愛においていかに死者を想うかーキケルゴール)

私は何か墓に興味を持ちそこから郷土史に興味をもった、郷土史というとき歴史でもただ本とか文書とかから学ぶとそこに活きた人間がいないという感覚になる
でも墓には人が埋まっているとういことで違っている、例えそうでなくても墓は江戸時代でも人が死んでうまっているという感覚になる
ただ江戸時代になるとそれはただ記録したものともなってしまう、でも江戸時代となる
そこが古い場所であり貴重だとみる
明治以降になると私の父親が明治生まれのようにおじいさんとかにもなっている人が多く知らない人の遠い過去ではないから依然として情が通じるともなる

墓などいらないというのもら昨今の時代感覚でわかる、灰を海に流せとかそういう感覚は私にもある

でも人間は墓がなっかたらをどうして死者を意識するのだろうか?

人間は死ぬともう姿形もないから意識しにくくなる、死んだ時点で人間は極端に変わる
どんなにしてもたちまち見えなくなるのだから忘れやすくなる
そして日々の生活に忘却されるのである、10年くらい過ぎると一昔になり遠い過去の人ともなってしまう、そのスピードが早いのである
だからそもそも死者を愛しつづけるということが相当に困難がともなう
そして死者は存在ししているのかしていないのかもわからない
供物をあげても応答は全くない、すると供養することとか対象がないものを愛し続けるということもむずかしくなるからだ

それでも死者を愛することができるのか?そういう疑問にもなる
死者を愛するように生者を愛しなさいということも言うのは死者は愛することは無償の愛である、でも生きている人を愛することはなかなか無償になりえない、だから死者を愛するように生きている人も無償で愛しなさいとキケルゴールが言う
つまり見返りを要求しないのが愛だとなる、生きている人を相手にするとき必ず見返りを要求して来る、もうまず金をいくばくもらわなければ何もしないとなっているからだ
苦しんでいる時もそうなのである、まず金を払い後からではない、今払ったら助けてやるとかしかないのである、無償で助けるとか愛することはおそらく親子関係でも恋人関係でも夫婦でもない、何か見返りを要求しているからである
親子関係でも幼児の時は別として親のエゴが必ず入ってきて無償とはならないのである
成長するにつれて子供に必ず見返りを要求してくるのである

とにかく死者を愛することは本当にむずかしいと思う
だから彼岸の入りとかお盆とかに定期的に死者を想う時を作る、それで義務のようにして死者を忘れないようにする、その時だけは死者を思うようにするというのがお盆なのである
つまり墓がいらないというときこうして常になぜ人間は墓を作ったのか?
それを歴史的にふりかえらなければならない、でも家族とかの墓が作られたのは明治以降であり新しいの手ある、それまでは個人墓であり家族墓などなかったのである
これもだから不思議だとなる、家族墓が当たり前と思っていても実際は違っていたのである、江戸時代まで家族墓はないし庶民の墓もないのである
…家とあるがそもそもそうした一家の墓は江戸時代にない、侍でも個人墓であり家族墓ではなかったのである
では庶民は死んだらどうなったのか、それは仏方、ホトケッポとか村の共同墓地に埋められていたのである、だからそこには家族墓とか個々人の墓はないのである

人間はとにかく忘れやすい、死ぬとすぐに人は忘れられる、だからこそ死者を意識するために墓という具体的な物体を作りそこを通じて死者をあらしてめ死者と交流しつづける
そのために墓を作ったとなる、そうしなければ死者はどこにいるのかわからなくなるからだ、海に流したとか灰をどこかにばらまいたとかなるとわからなくなる
祈る対象がなくなるからこれも困るしまたそうなると死者は余計に忘れられる

ここでは小さな街の中に墓地がありそこをいつも私は通っている、すると必ず墓を意識して死者を意識する、つまり墓が身近にあるとまた死者を意識しやすいとなる
家だと遺影がありそれで意識するがやがて家はなくなるとしても墓はその後も残る
それで死者を意識する場所として墓地があるとなる
墓地も街と一体となり生活がつづいているともなる
それで墓町とかの地名もある、

それにしても雨がつづくから秋雨なのだろうか、これも感覚的におかしいともなる
ただ何か石がしとしと雨に濡れて蝉が鳴き、虫もなく、それが墓地にふさわしいともなる雨に濡れているという時庭の石のことである
ただ私の墓の側には私が置いた石くれの墓があり草に埋もれている、それは世話になった正直な女性の墓なのである、その女は死んだ、その不肖の息子も最近死んだ
奇妙なのは息子はその家の墓に名前も記されていないのである
息子は金もないので墓に母親の名前も記さなかったのである、6万くらいの金もなかったのである、そして自分が死んでも墓に埋まっている、そこに自分の名まえか記されているのか?それも疑問だとなる

人間にとって墓は人間だから必然的に墓を作るようになった、だから一概に墓はいらないとはならない、ただ寺に管理されてそれで金を払うとかはもう時代に合わないとなる
宗教では仏教ではそもそも死者をそんなに祭り上げることはなかった
出家があるときまさに家を出ることであり家を重んじないということがあったからだ
いづれにしろ墓がないと死者と通じる媒介するものがなくなり死者と生者が結ばれないともなる、それでも墓を維持することが今や核家族化とか家族の希薄化でむずかしくなり
墓じまいが多くなるのもわかる、これまで長男が重んじられ長男が家を代々継いできたがそれもなくなると墓を維持できなくなっているのである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188943932
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック