2021年01月17日

死者は家に住み続ける (家の価値は建物だけではない、精神的価値が大きい)


死者は家に住み続ける

(家の価値は建物だけではない、精神的価値が大きい)

houseman111.jpg

テレビで東京の空家問題をとりあげていた、東京でも空家が増えている、ますます空家800万軒にもなるという時代である
ある人は都会の人は家を買うべきではない、飲み食いして寝るだけのものに大きな金を払うべきではないというのもわかる
ただこの人は独身でありおそらく家で家族と過ごした時間がなかったのである

最近自分が家のことを考えるようになったのは家族がみんな死んだからである
そして一緒に暮らした時間が60年とか長かったからである
それで家族がみんな死んでから何か家を前より意識するようになった
それまでは大きな家でも一室を与えられるだけであり家のことをそれほど意識しなかったのである

でも死んでからここに母が百才まで生きて座っていたとか姉がも座っていたとか死んでから依然としている感覚になる、死者の存在は簡単に消えない、それも家の中にいる感覚になる、そこに思い出があり記憶があり暮らした歳月がある
今やそういうものは家とともに記憶として残されているだけである

建物という時、その機能とかに注目する、でも家には家族共に暮らした記憶の場所なのである、そして老人になるとその生きた記憶の方が大事になり価値あるものとなる
それは見えないものである、記憶とは心の中にあり具体的な形として見えないものにもなる、ただ家があると建物があるとそこで営まれた歴史があり歴史的建造物として残される家も小規模であるが私的なものでも歴史的建造物なのである
家々には必ず歴史があるからだ
ただ家々となると公共的なものではないから私的なものだから歴史的建造物になるのはわずかだとなる

ただ本当に不思議なのは人間が家であれ60年もそこにいれば一緒にいればその存在は簡単には消えないものだと思った
母が座った場所に自分が今座っている、するとそこに母がいる感じにもなる
それで嫁は女+家だということを実感する
そして嫁になった女性でも賃貸とか住宅に住んでいる人は嫁になっていないと見た
一人暮らしでも家に住んでいない人は賃貸だと思い入れがないのである

家の価値は最初は家という建物にある、快適に過ごせるかとかの機能にある
でも時間がたつにつれて家は一緒に暮らした記憶の場所となる
つまり建物に付加されたもの、精神的価値が大きくなる
ただまた不思議なのは家には依然として死者がいてその死者がなお家を支えているという感覚にもなる、そしてその死者とともに残された跡を継いだ人が一緒に家を支えているという感じにもなる
家を通じて死者を背負っているという感覚にもなる、だから家には遺影がどゃでも飾っていてそれで家は継続しているのである

何か人間と家は一体化する、時々家の方が大きく偉大なのかとすら思える
家があるからこそ自分が支えられているとかまで思う
家という建物の方が偉大にも感じるのも不思議である
家というのはそれだけ人間にとって単なる建物ではないのである
日本人にとっては特に家は単なる建物ではない
江戸時代でも侍でも御家中と言っていたのはそのためである、家来でも家のものとなっていたのである

ただ家の価値は外から見たら機能的なものとしか見ない、それは別にそこに家族として暮らした思い出もないからである、その思い出を歴史を受け継ぐこともないからである
都会だと田舎と違って機能的な価値が大きくなる、でも何代も住んでいる家とかなると違ったものになる
いづれちしろ家のことを間借りしているようではその価値がわからない
これまで自分自身も大きな家に間借りしていた感じだったのである
まさに間を借りていたとなる、でも家族がみんな死んだ結果家全体を受け継ぐことになりまるで違ったものになったのである

家族が死んでも家があるからそこに家族もなおいて家を支えまた生きている人とともにいるという感覚になる、墓には死者はいない、家にはなお死者が生き続ける場所だとなる
それで嫁が女に家となるなのである
つまり家を受け継がない女性には何か存在感がないのである
家にはその時々で使い捨てる消費するものではない、家は継続してゆくものである
それは二代くらいでもそうなのである、もう何でも買って消費するとなっているが家はそういうものではない、一時的にそこで食事して寝る空間ではないのである

それは間借りした部屋であり家に住むという感覚にはならない
だから家がない女性は間借りしている感じになる、存在感が薄いのである
嫁に家と一体化した女になっていないのである、その人は夫もいないから余計にそうなる
それで原発事故とかで住む場所がなくなり家に住めなくなったというときみんな家をただの建物だとみている、別に他に補償金をもらったのだから建てたからいいじゃないかとなる、現実に家を建てられない人もいるからだ

でもそこで失ったのは家という建物だけではない、そこで暮らした思い出とか記憶が奪われたのである、だから老人は帰りたいとなるし残っているのは老人なのである
親が施設に入っても家に帰りたいとういとき家で暮らした思い出の場所に帰りたいのである、施設はそういう場所ではない、機能的なものだけであり一時的に老人を世話する場所だからである、家とは性質が違っている、そこに精神的価値はないのである

人間は精神的価値を軽く見るしまた見えないのである
そもそも思い出とか記憶は何か金になるとかない、建物とか土地なら価値になる、金になる、ところがこの世には金にならない価値がありそれが逆に大きな価値となることがある老人になると確かに金の価値は依然として大きい、でも精神的価値も重要になってくる
それが老人は誰でも自覚する、なぜならもう生きる時間がないというとき時間が最も価値ある者ともなるからだ
これまで生きた記憶が思い出が何より価値あるものとして自覚されるようになるからだ

空家の問題はそれが建物として不要になったということにあるがそれだけではない
家にはモノとは違った精神的価値がありそこに思い出があり記憶かある
銭湯屋だったというときそこでくつろいだ人や何か思い出がその建物にあるともなる
それは飲み屋でもなんでもそこに人の営みがありそこに思い出が生まれ価値あるものとなる、人間はただ飲み食いして寝るというだけではない、それに付加して精神的価値が生じる、付加価値が生じる、それは金にはならないものなのである
でも人間として生きることはこの付加価値、金に替えられらないものがある
それが最後に老人になると思い出とか記憶になる
それはもう二度と作れない、経験できないからそうなっているのである
だからつくづくそこに一時でも過ごすことは貴重な時間だったと老人になり意識する
でもはその時間は永遠に帰ってこないのである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188316287
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック