2020年12月02日

冬の灯、冬薔薇、冬ごもり(俳句十句)


冬の灯、冬薔薇、冬ごもり(俳句十句)

roseonew1.jpg

この薔薇は実際はこういう色していない、だから写真の方がきれいに見える場合がある
カメラで調節できるのである、だからカメラの技術をみがけばいいものがとれる
ただレンズとかがいろいろありめんどうになる
このレンズは安くても意外と花をとるにいいものだった
背景がぼけるようになるからだ


寂けさや庭に二色の冬薔薇

庭の石黙して静か冬薔薇

寂けさや塵もつかずや冬薔薇

開かじや蕾一輪冬薔薇

冬の鳥一羽来たりて去りにけり

狭き庭木の葉二枚の散りにけり

猫一匹我が家にともに冬ごもり

明るしや家居ともしく冬の月

冬の灯や障害者ここに住むを知る

猫一匹我が家にともに冬ごもり

家事追わる男やもめや師走かな

自分の性格は何かじっと見ていることに向いていた、まず人と付き合うことが苦手であり学校とか会社とか集団生活に向いていない、ただ若い時それではだめだと思い必死になり集団にとけこもうと努力していた、それで大学では一時体育会とか入ったりカルト教団に入ったりしていた
20代の時はむしろ集団生活に溶けこもうと努力していた
でも30代からは旅ばかりしていた、それも一人旅でありそこには人付き合いはなかった
そして引きこもりになった、家族が二人いてその二人とは親しくしていた
その二人は自分のために食事の用意から何でもしてくれたのである
それが60までつづいたのだから異常だった

引きこもりという時、繊細な性格で傷つきやすいとかある、そういう人は一定数いる
だからそういう人の向いているのは芸術とか宗教とか内面を追及するものである
ただ宗教となるとこれも実際は宗派によって相当に違うのである
キリスト教でもそうである、アメリカ流とかなるともうビジネスであり集団行動である
それは日本でもカルト教団があり同じである、そこは人付き合いができない人は入れないのである、第一毎日勧誘を奨励される、会員を増やすためにそうなる
そして日蓮宗きか念仏宗は一心に題目を唱えるから集団的でありうるさいのである
それで自分にあっていたのは禅宗なのである
デスタンスをとり座禅して話しもしないからである
だからコロナウィルスではデスタンスをとれというとき禅宗の時代だと書いた

三つ子の魂百までというとき何か自分は子供の時、じっとしてなにか催し物があってもじっと見ていたという、おとなしい性格だったのだろう、それは母親に似ていた
何かじっと見ている、それが性格的にあっていた
だから写生俳句というのが自分の性格にあっていたのである
芸術家とか向いていた、引きこもりはやはり性格的には芸術家が向いている
無理やり向かいなことをしてもかえって苦しくなるだけである
ただ芸術家では生活できないから回りがうるさくなるのである
自分にはそういうことはなかったので自分の性格にあったことを追及できたのである
ただ社会性が欠落して介護でさんざんな目にあったのである

冬ごもりの季節である、ここでは雪はふらない、それほど寒くもないから気候的にはいいのである、ただ家事に追われる、まず料理だけは手間がかかってできないのだ
それが一人暮らしの一番の問題である
ともかく冬ごもりは引きこもりである、今は猫一匹とあとは一人の老人の女性としか付き合わない、そういう生活が自分にあっているのである
何か犬と猫がいるとき自分は猫の性格なのである、今飼っている猫は触らせない、じゃれつかないとかかまわるが嫌なのである、そっけないのである
猫はそもそもなれなれしくない、とくにこの猫はそうである、だから自分もこの猫とあっている
あとはつきあっていてもしょがなくてしているだけなのである





この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188179784
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック