2020年11月07日

晩秋に仙台から常磐線で帰る(詩) (仙台市に人が集中しすぎる)

   
晩秋に仙台から常磐線で帰る(詩)

(仙台市に人が集中しすぎる)

sendaistreet1.jpg

仙台駅の東側き通り

snowzaotrin1.jpg

初冠雪ではないけど冠雪の蔵王が見えた

車窓に初冠雪の蔵王見ゆ

バス停に待つ人の列落葉かな

人に散る木の葉や街の通りかな

秋の夜や一人おりゆく日立木駅


宇多川に秋の鴎の数羽かな城下町なれ電車過ぎ行く



仙台駅の東側
新しき大通りは開けぬ
若き等の自由に行きかう
大都市は膨張して拡大する
人はここに集中する
我は常磐線に帰りぬ
都会のまぶしい夜の灯
やがて暗闇は深く
点々と灯の淋しく灯り
日立木駅で一人おりる秋の夜
我が町に帰り着く
なおかすかに残る虫の音を聴く
家族と今はなしも
猫一匹の待っている
我が家族の在りし日を想い
我が家に安らぐ
都会に人は集中しすぎる
田舎の街を歩む人はまれ
商店街はさびれている
田舎では木の葉は山に散る
木の葉は山深く散り土に還る
山の静寂につつまれ命を終えぬ
大都会の不自然な人工物
ここに本然的安らぎのなし
命は何か不自然に消耗される
我はここに老い老木のように
大地に根付いて朽ちてゆく
華やかな大都会は夢なりて消える
木の葉は山に散り土に還り
静けさにつつまれて眠る
月の光がさして明るい
ここでは電気でなくて月が主役である
天然の光で癒され深い眠りにつく  



キタムラでレンズを取りに仙台まで行った、このレンズが大問題だった
カメラと合わないレンズを買って大失敗した
キタムラだと店で受け取れば合わないと返すこともできるから便利である
レンズは中古品が多い、新品となると高くなる、だから中古品の市場が盛況なのである

仙台駅の東側が発展している、仙台市は相当に膨張し拡大している
若い人が歩いている、若い人の熱気がある
それは相馬市とか原町市とか4,5万の都市で今通りを歩いている人はほとんどいないからだ、その差が大きいと思った
仙台市には若者が集まっているのだ、東北福祉大学が東側の駅前にあった
そうなると便利である、街の中にあるのだから利便性がいい

とにかく震災以後仙台市に東北から人がさらに集まるようになった、津浪の被害地でもそうだし原発の避難民も仙台市に移り住んだ、仙台市に住みたいという人が多い
どうしても若い世代は都市に集中する
そして田舎は取り残されているようになっている
ただ常磐線沿線は電源地帯であり原発以後も相馬市と新地に火力発電所とかあり原町にある、それが経済を支えているともなる

最近は仙台市にもほとんど行かない、今年だって一年に数回しか行かない
前は一週間に一回くらい行っていた、その時は本を買うためだった
今は本は通販でいくらでも買えるから仙台に行く必要がなくなったのである

そして年取ると大都会はなじめない、人ごみも嫌である、疲れるのである
足が悪くせいもある、何か歩くと調子悪くなる、今回も歩いて足が悪くなった
歩きなれてないせいもある

仙台市は大都会でもまだ名取から岩沼辺りになると田んぼがあり阿武隈川を越えると田舎になる、だから東京辺りとは違う、自然がまだ身近にある
そして家に帰ると残る虫の音を聞いた、とても仙台では虫の音は聞けない
田舎だとまだ残る虫の音が聞こえるのだ

そして木の葉が散るという時、山に散る木の葉は都会の通に散る木の葉とは違う
木の葉は山に還り土に還るのである、それが自然なのである

大都会だけに人が集中するのはアンバランスである、もっと分散すべきである
4,5万の都市でも通りを人が歩いていないからだ
そして通りがあってもそこに店とか何か通りに花を添えるものがない
この辺の新しい通りは畑があり店は作られていないからだ

いづれにしろ大都会に人が集中しすぎる、小都市は何かさびれている
そのアンバランスは世界的なものであり大都会に人が集中している
いづれにしろ年取ると都会は嫌になる、ただ疲れるだけになる
ただ若い世代ばとうしても大都会に集まるのである
仙台市でも大学も多いし学園都市ともなっているからだ
若者があんなに歩いている光景など地方の小都市などでは見ないからだ
それだけアンバランスになっているのが現実なのである
ただ心が癒され安らぐ場所は田舎である、特に飯館村とか森に囲まれた場所は安らぐのである、都会が必要なのだが田舎も心の安定を得るために必要なのである
それがアンバランスになっていることが問題なのである




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188102303
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック