2020年11月03日

文化の日―晩菊(秋草のフラワーアレンジメント)


文化の日―晩菊(秋草のフラワーアレンジメント)
 
   
autumnrose111.jpg
原町の街中

bangikust1.jpg
クリック拡大

mytoom1.jpg

bangikubochi1.jpg

auutumnflowers.jpg                   

街中に七八輪あわれ秋薔薇

通りには畑のありて菊の花

我が墓に造花を挿すや文化の日

我が里の草の花摘み飾りけり

晩菊に覆われ墓地の一つかな  


今日は文化の日だった、でも原町まで自転車で行ったら北風が吹いた
やはり冬に入ってゆく、原町の道の駅で造花を買った、なかなかいい造花である
それを我が家の墓地に挿した、何か文化の日ともなる
墓も近くにあると身近になる、花がないから淋しいなとかなり造花を挿したのである

それから草の花、野菊を詰んでそれを壺にさした、フラワーアレンジメントも手間になるなにしろ家事からプログに書く記事からいろいろなことを一人でやるから暇なく何かをしているのである、介護は終わったからその分は余裕がある、でもいぜんとして全部一人でやると余裕がなくなる      

文化とはまず時間でも金でも余裕がないと生まれないのである
私の母親は働きづめで終わって花もいらないとなっていた
ただ40代くらいの農家に嫁いだ女性も花に興味ないのである
おそらく今は花嫁修業などしていない、だから華道など習わないのである
そこがものたりないのである

墓地が晩菊に覆われていた、何かこの菊は華やかである、普通晩菊となると淋しい感じになるからだ、ただ墓地でも眠る場所はこうした田舎がいい、都会の団地のような狭い墓には入りたくないとなる

通りのなかに畑があり菊が咲いている、でもその通りには店がないのである
一軒理髪店があるが他にない、それが通りとは言えない、ただ新しくできた通りなのである、だからこの通りも店ができてもう少しにぎわうといいとなるがそれも無理だとなる
それだけの人口もないしみんなスーパーで買い物をすませるからである

とにかく晩秋なのだが秋が早く終わる、冬がふぐに来る、だから晩秋と言ってもゆっくりと感じない、あわただしいのである
秋がたちまち過ぎて冬になる、こうして時間の季節の感覚が狂うのも困る
そうなると文化の日でも文化を楽しめないとなる、文化とは何か時間でも何でも余裕があって生まれるからである
ただこうして季節感が変わるのは人間のせいではない、自然が天候が変わってしまったからである
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188090596
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック