2008年09月04日

常磐線10句−常磐線の果す役割(福島県内)

 

常磐線10句−常磐線の果す役割(福島県内)
 http://musubu.jp/jijirailway.htm#jyoban(鉄道の部)

 


日本の鉄道は百年以上の歴史があり様々な視点から語られる。一路線だけでもすでに様々な歴史をもっているから奥深い。そして外部からはわかりにくいのがやはり交通なのである。歴史が地理だということを何度も言ってきたがまさに鉄道も地理でありそれも生活に密着しているから外からわかりにくいのだ。常磐線が仙台に向かうのが上りであり磐城は下りになる。磐城は東京と結びつき原町を基点として仙台に結びついている。仙台の方に二つの新しい駅ができたのもそのためである。仙台へ向かうとき例えば「浜吉田」で月見草の俳句を作ったがこれも常磐線の背景を知らないと鑑賞できない、それは江戸時代の俳句がその背景を読まないと鑑賞できないと同じである。そしてこの背景を読むことが江戸時代はむずかしいから鑑賞もむずかしくなる。街道がどういう働きをしていたか今になるとりかいするのがむずかしいからだ。ともかく自分にとって旅は鉄道が主であったから鉄道の旅は人生そのものですらあった。これほど鉄道に思い入れが強いのが自分だった。つまり老人になれば何に思い入れが強かったかでてくる。会社で一生働いた人はやはり会社に思い入れが強くなっていたのだ。だから会社から離れることは人生そのものを否定されるようにさえ思う人もでてくるのは当然である。会社に骨を埋めるとまでなっていたからだ。まちがっていてもカルト宗教団体に一生費やした人もそうなってしまう。だからその価値を否定されたくないとなる。旅に一生を費やしたものは旅に人生を終わるのがいいとなる。回想の旅は今や延々とつつくのである。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18800593
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック