2020年09月05日

墓とは何なのか? (墓は人間の最後に訴えつづける場)

墓とは何なのか?

(墓は人間の最後に訴えつづける場)


墓とは何かと追求して来たけどこの年になると家族でもみんな死んだし親戚でも死んだしまた身近で知っている人でも死んでゆく、だから死が日常にもなる
でも墓とは何なのか?
それを具体的に感じたのは母の実家の25歳で肺結核で死んだ人である
母の兄になっていたのだろう、その墓の前に立つとき常に死者から聞こえて来る声がある
「俺は生きたかった、もっと生きたかった、無念だ、無念だ」という切実な声である

他にも31歳で戦死とかの墓もあった、そこからもそうした声が聞こえて来る
つまり墓というのはそこに依然として死者がいるという感覚になる
江戸時代の墓でもそうでありだから私は墓をいつも見ていたのである
江戸時代の墓があればそれは歴史的遺産にもなる、それで死んだ人の年号をみる
そこが一番大事だからである
江戸時代になると歴史的遺産であり何か聞こえるものがない、歴史の記念碑のようなものになる

でも明治から家族墓になったとき一家の墓になったとき個人もそこに埋められて 墓碑銘に記される、個人でも個人墓はなく家族墓になっているのが日本である
江戸時代でも個人墓か夫婦墓であるのに家族墓になったのは明治政府の強制があったためであり庶民が望んだわけでもないのである
つまり家族墓は歴史が浅いのである、第一侍の墓はみんな個人墓であり家族墓はないのである、ここが誤解しているのである

おそらく明治になったとき家族を日本の国の基としたためにそうなった
そして天皇を親として国民は赤子として子供として国家をまとめた
国家とは国の家になるからだ、そこで家を継ぐ長男が重んじられた、それは外国でも同じである、長子は特別な存在であるのは家を継ぐものとしてあったからだ
長男は家をまとめるものとしてあった、だから必ずしも戦後の法律が相続でも兄弟平等にしたのはいいとはならない、そういう文化の方が何か人間にとって大事なことがあるからだ、なんでも新しいものがいいとか外国のものがいいとはならない、国とか地域のアイディンティティは長い時間で作られたものだからである
それで法律の基が風習とか慣習にもなっているのもわかる

とにかく墓があると不思議なのはその人の訴えるものがある、姉は従軍看護婦としてシンガポールでその向かいのジョホールバルで働いた
そのことが忘れられないから死ぬ直前までそのことを語っていた
認知症になってもその四年間は忘れられなかったからである
生前もそうなら死んでもそうだともなる、墓には良く陸軍二等兵とかなんとか軍の階級をしるした墓がある、今になるとそんなことに何の意味があるのかとなる
でも戦前は戦争中はそれが名誉とされたからそう記されているのである

墓とは何か?墓などいらないという時代にもなった、それはとりもなおさず家族の繋がりが薄れた結果なのだろう、無縁社会とか孤独死が増えるのもそのためである
震災以後に絆、絆とか言われたけどそれはむしろ社会に絆が失われたからだろう
震災以後原発事故にしろ絆は外部の人たちに生まれたが内部では補償金でもめて分断したのである、南相馬市では特にそうなった
そして先日小高の復興住宅で孤独死した人が発見された
それはなぜなのか?避難区域になった人は本当に家族もばらばらに住むようになった
そこで取り残されたのが老人なのである、本当に老人だけが残されてシルバータウンになったのである、ここでも家族の繋がりから先祖の繋がりから分断されてそうなった
それで墓でも故郷に置けず移している人もいる

墓は家族墓だとしているとき墓とのつながりは家族のつながりであり先祖となのつながりでありもう一つ大事なのことは土地とのつながりなのである
なぜならその土地に埋められたということはその土地との因縁があって埋められたとなるからだ、でも東京とかは墓地がないから遠くに墓地を作る
するとそこは土地の因縁とかはない場所なのである
こうして現代人は土地とのつながりも失ってしまったのである
アイディンティティになるものがなくなっている、ばらばらの個人となりアトムとなったそれに拍車をかけたのがグロ−バル経済とか資本主義とかである
そこで通用するのは金だけだからである
金さえあれば国など関係ないとする社会だからである
それでこの辺では多額の補償金をもらった時、仙台市とかに移り住んでそこでアパート経営とかして成功した人がいる、資本金が入ったことでそういうことができた
そこに代々住んでいても簡単に故郷でも捨てられるという時代になった
ただ放射線の被害があると言えば許されるという特殊な事情があったとしてもどこにでも住んでいいとなると東北では仙台市に住みたい人が多いのである
だから震災以後仙台市に移り住んだ人は多いのである

人間は過去とのつながりがあって生きるものである、それが歴史である
歴史という時、国とか世界とかの大きな歴史もあるが個々人でもその人の生きた人生が歴史である、家族でも歴史がある、それは庶民で語り継がれる、それが人間の営みである
人間はそうして家族でも祖父母がいて親がいてと生はつづいてゆく
だから先祖とか歴史と切り離して人間の存在はありえないのである
動物は一代だけの生だけど人間の生は何千年もさかのぼり連綿として続いている生なのである

でも墓が今や取されるときそこに何もなくなりただ物語だけが残るのである
すると物語がhistoryがstoryが歴史だともなる
それしか残らなくなるからだ、遺品とか残っていても庶民になるとそれも価値がなくなるでも物語は語り継がれからそれが歴史だとなる
母の実家はともかく複雑であり闇黒があった、その結果として不和の家であり結局そこに残された者も異常化していた、300万円でその家の長男は「墓を守ってくれ」と言って死んだ、それを託されたのはその家族につながるものだったがその縁も耐えた
私自身も今は墓参りしていない、結局本当に不和の家でありそれが子孫にも影響したとなる、それを頼まれた家族の一員だった女性はその墓をどうするのかわからない
なぜならもう一つ墓を父親の墓もあるからだ

ただその父親の妻はその子を恨んで死んだのである、その子は普通ではない、常識すらない異常化していた、だからその人は人間なのかとも思った
いろいろあっても世話になった母親はひどい娘だわと言って最後に自分に電話してきて死んだのである、本当になぜあんなひどい娘になったのかわからない
まず生活的に貧乏したことはないからである、大事にされすぎたということがあってもなぜそんなになったのか理解できないのである
ただ私の家族ではかかわっていないしもめていたから何かと言えない
その継続として分断されて縁も切れたとなる

その実家の家族での悲しい物語は後妻に来た女性が恐ろしく気が強くて母が語ったのは
「子どもの時俺の作った弁当は食えないのか、実の母親でないからなのかとか言われその弁当をぶちまけられた」これはひどいと思った
私の母親は何かこうして不運というか不幸だったのである
でも最後養老院で目がみえなくなり何か異常化した、そして母を呼んだ
そして「悪かったな」と言って泣いていたという
それからその死体がもともと解剖を頼んだので骨となって自分の家に来た
そして母の実家の墓に埋めたのである
つまりこれがその墓の物語なのである
ただ結核になった兄を世話したのはその後妻だったのである
だからすべてを悪いとはされない、ただ継母でありそういうことがあった
こんなことをされたら一生の傷となったろう
たから母は不幸だったとなる
実家の家の物語はまだつづいている、でもやがて墓は捨てられるだろう
その時何が残るのか?こうした物語だとなる

墓とは何かというとき、そこで必ずそこに生きた人のことを思うことは確かである
そして供養するということは確かである
いろいろあっても死んだら供養することである
そして人は死者の前で厳粛ならざるをえない、死者の前で偽ることはできない
死者は今や冷徹な目で凝視しているからだ、その死者に向かって偽れることはできないのである
だから私が苦しかったけど良かったなとつくづく思うのは特別良くしていれた親に最後介護して感謝されたことである、最後は認知症になった姉もわかってくれた
認知症は正気になることがあるから怖いのである
私に冷たくしてくれたとかわかるのである、それが死んだ後も尾を引くから怖いのである
あなたは墓参りするけど私に何をしてくれた、病気の時冷たくしたことを覚えているよ、良く平気で墓参りできるな、私はあなたの心を知っているよとかなる、そうなると墓参りだってできなとなる、そこに介護の大きな問題があったのだ
介護と死はつづいたものになっているからだ
だから最後に私に感謝してくれたことで救われたのである
それは自分は特別良くしてもらい世話になったから介護もしたのである
十分ではないにしろ努力したのである、それはそれだけの動機があったからできたのである
それで墓参りでもできるし今でも遺影に向かって話しかけている

それが恨んで死んだりしたらどうなるのか?

死者とまともに向かい墓参りでも供養ができるだろうか?

死者は冷徹に見つめているからだ、その心を死者に対して偽ることができないからだ
それは怖いことでもある、墓とは何なのか?
それは死者が訴える場所であもある、死者は何かを訴えている、それはもう声にもならないが訴えているのである、それを具体的に残しているのが墓だとなる
ただ墓がなくなってもその物語はヒストリーとしてストリーとして残るのが歴史だとなる

unknowntoom1.jpg


墓地に倒れていた墓

俺にも名前がある、俺を忘れないでくれ、捨てないでくれ

最後に墓が叫んでいる

死者は最後に墓として残り訴えている

これも捨てられる墓になる、倒れたまま誰も直さないからである
こういう墓も増えてくる、墓の無縁仏になる
そういう墓を集めている場所もある


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187878508
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック