2020年06月24日

テレワークの時代へ (そのためには広い家が必要-地方に住むのが有利)


テレワークの時代へ

(そのためには広い家が必要-地方に住むのが有利)

テレワークは実際はすでにyoutubeとかではじまっていた
youtubeはテレワークなのである、インタ−ネット自体が距離とか関係ない世界だからである
youtubeには教育機能があることを見てていて気づいた
教育機能として優れていると見た,テキストだけだとわかりにくいが別にyoutubeで講義していると現実に教室で教えられるのと変わりないとも見たからである
何かそうなると個々人が家でも勉強できるとなる
そこでは超優秀な人が教え方がうまい人が教える、それで他の並みの先生はいらないともなる、なぜなら全国放送できるからである
だから教室で30人でもまとめて教えるというやり方も変わるのかとなる

コロナウィルスは接触することが拒否される、するとインタ−ネットだと接触しないからいいとなる、ただそこにスキンシップとかなくなり人間と人間の連帯が作れないとかなるかもしれない、要するにみんな引きこもりで仕事するのかとなる
自分自身は引きこもりだった
どうしても学校の集団とか会社の集団とかにはなじめなかった
結局底辺化して流れ作業のような仕事しかしなかった
それ以来仕事自体がしたくなくなった、嫌悪するようになり家族に恵まれて旅ばかりしていたとなる
だから人生はまずしたくない仕事を金のためにさせられることほど不幸はないともなる
勉強だって強制させられてやるのと自らすすんでやるのとは相当違っている
興味もってやるのとはその差は大きいのである
強制されてやるのはつづかないが興味があってすすんでやるのは飽きることがないし一生勉強つづけられるのである,ライフワークになる

とにかくインタ−ネットそのものが新しい仕事を生み新しい社会を産んできた
それがコロナウィルスでさらに加速されることになった
何か変だが引きこもりになって仕事するともなった
だからコミニケーションの形も変わる、家が主体となりそこが仕事場になり生活の中心となる
となるとどうしても家が広くないとできない、家の中で仕事するには自分自身がそうである、家は広い、学生時代から書斎まで与えられていた、まず書斎がないと知的な仕事はできないのである、そして家の中で雑音が入ると仕事に集中できない
そして知的な仕事にはそこに余裕ある空間が必要になる
家の中で気分転換が必要になる、私の場合は二階も広いし廊下も広いからそこを歩いたりする、そして創作をする、何かアイデアとかイメージが湧いてくるのである
それで家ばかりにいない喫茶店を利用するというのもわかる
仕事でも知的な仕事になると気分転換が大事になるからだ

いづれにしろテレワークというとき自分自身がインタ−ネット利用すること自体テレワークになっていたのである
そもそもプログでもそうだけどこれもテレワークなのである
もしインタ−ネットがなかったら文章を書いて即座にみんなに読まれるようにならない
旧来だと活字にして雑誌なり本にしてとかその手間が大変なものになる
それは普通の人は全くできないのである
金がかかりすぎるし素人だと受け付けないからである
こうしてパソコンで書いたものが即座にアップして読まれるということがテレワークなのである

だからもし仕事の場所が限定されないなら東京から地方に移住しても仕事はできる
そうすると地方の方がいいとなる、第一家が家賃でも安い、隣の人は一軒屋げ庭が広い、そこにもう一軒家を作ってもまだ余裕がある広さである
そんな家の家賃が4万とかである、それとまた空家が多いからそこを買えば家自体が安くなる、つまり広い家にすめる、そこでテレワークならできる
自分の書斎なり仕事場なりテレワークする場所がもてる
ただ正直それだけで仕事がてきるのかどうかまた勉強できるのかどうかはわからない
なんか引きこもりになり何か人間的な交流までなくなるともなる

もし作家であれ何か芸術家とかであれ創作関係は東京でなくて地方でできる
テレワークでも写真でも絵でも文章でも発信できるからだ
そこで収入になれば別に地方でも生活できる
ただ過疎地域では無理である、最低でも5万くらいの都市の規模に住むべきである
そしてその周辺には自然がある、仙台市でも杜の都とういごとく森につつまれている
ただ5万くらいだとその周辺は自然でも豊かなのである
ある程度都会的な生活ができる、だからテレワークになったら地方の方が生活が充実する
日曜日に若い女性がロードに乗っていた、駅にいたので聞いてみたら私は原町に住んでいるんです、これから飯館村の方に行くんですとはりきっていた
こうしてこの辺だと山から海と変化に富んでいるからサイクリングには向いているのである、若いから飯館村までの坂はきついけど行けるとなる
そういうふうにして自然に親しむこともできる、その女性はどういう仕事をしているかわからないが田舎に移り住んだ女性なのである
20代とするとこれから結婚もして子供を産めば地方の活性化になる
だからテレワークが地方にとってはいいとなる

東京一極集中は限界だった、そして東京はこれから危険である、地震とか災害が起きる
コロナウィルスでも三密から東京では逃れられない、どうしても人が密集してしまうからだ、本当に東京から脱出を真剣に考えるべきである
テレワークによってそれが促進されれば東京の過密と地方の過疎のバランスがとれるとなる
ただ正直飯館村とかになるとまず車がないと生活できない、満足なスーパーもないとかとても環境は良くても生活するとなると別である
だから自分自身がそこに行くときはそこに生活していないから一時的に行くからいいとなっていたのである
自分が住んでいる場所は隣は相馬市は4万くらいの都市であり隣は5万くらいの都市があり普通に生活できる
そして今は買い物に不自由しない、本でも古本でもいくらでもアマゾンで買える
何でも買える、そうなると都会に住むのと地方に住む差がなくなった
わざわさ神田とか水道橋とかの古本屋街に行くようなことはしなくてもいい
居ながらにして勉強はできる、情報格差がなくなったのである
むしろ田舎の方が落ち着いて仕事できるとなるのである




posted by 天華 at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187628898
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック