2020年04月06日

コロナウィルスで食料危機 (外国から食料が入ってこない)


コロナウィルスで食料危機

(外国から食料が入ってこない)


新型コロナウイルスの感染が世界規模で広がる中、世界の食料貿易に影響が出始めた。
大規模な移動規制や物流混乱の広がりを受け、一部の国が小麦や米などで輸出制限措置を導入した。
穀類の国際相場は上昇基調になっており、緊急時に自国の食料をどう確保するかが問われそうだ。

露が先行 小麦や米 国際相場 上昇基調

 米や小麦、食用油などの基礎的食品の輸出を差し止める動きが出始めたのは3月半ばから。
国連食糧農業機関(FAO)が発行するオンライン穀物情報誌MNR最新号の「食料輸出制限情報」によると、ロシアとセルビアが先行し、下旬になってベトナム、カザフスタンなどが追随した。

 ロイター通信などによると、世界最大の小麦輸出国のロシアは国内供給を優先し、4〜6月の穀物輸出量に制限を設けた。
通常は無制限だが、上限を700万トン(前年同時期の輸出実績は約720万トン)に設定。
既に穀物加工品などは停止し、輸出業者は一層の規制強化を懸念している。



ほらね、こうなるのは目に見えていた。
日本は大豆をほとんど輸入に頼っている。
醤油、豆腐、納豆はほとんど入手困難になる。
小麦も入らなくなったら、もうおしまい。
日本は完全に終わる。
古米、古古米を食うしか無くなる。


使ってなかった農地をいきなり使える訳ないだろ……
そして日本はそんなに農地は多くない

福島産を散々罵倒した東京の連中は少し痛い目見ろ

休耕地をマトモに作物育つようにするには数年かかる
その間売れる物は何も作れないから収入がない
誰がやるの?

こういうのも全部「今のうち」なだけだし、どこかが輸出制限したら他のとこから買うわけで結果高騰する(もう始まってる)

家庭菜園は土の処理がめんどくさくて手が出せないわ
室内でカイワレ大根やってみるかな

ビル壊して農業だね
失業者が多数になるし
国民全員農民になればいい
自給率が一番低い日本が終わるわ
ITも一番遅れてる示唆

安部とあきえに潰された日本
馬鹿みたいな五輪やカジノや
観光に金使って、世界中に日本の金ばら蒔いて国民には渋る金出さない

自分の座を守るため株価つりあげたり、残ったものは借金と食糧難

「心配するような世界的な食糧危機など起こらないから国内農業潰してもヘーキヘーキw」

起きたぞどーすんの?
農業従事者の殆どが65歳以上だ
名うての老人キラー、コロナウイルスが彼らを一掃すれば今年中に飢餓が始まるぞ

穀物以外の農家と漁師は、外国人の労働力に依存してるところが多いから、
コロナで外国人労働者が帰って戻ってこなくなると、生産能力はガタ落ちだろう

食糧難になると真っ先に東京が陥落する
戦後のように闇市もありえる話
白い粉も小麦粉になる

国会議事堂前

ちなみにいつもならレジまで混んでも4〜5人程度なんだけど、今日は10人以上並んでた
これで非常事態宣言とか出たら、買い物客が殺到してスーパーに食料品がなくなるわ
安倍・小池、その辺良く考えて言葉を発しろや

鳥肉や豚肉も無くなると思うよ
鳥や豚や牛の飼料が輸入だからね!
野菜も肥料が輸入だから昔の様に糞尿を撒くしかないよね 

米作も農薬は輸入だからなー
農薬を使わないと害虫にかなりやられて不作になりそう!
後、トラクターや田植え機は軽油やガソリンで動くから石油の輸入が止まれば手作業での米作は大変で量も取れないと思うよ

因って日本人は半分は餓死かな?

地産地消最高 


5chをコロナウィルスのことで読んだ、前からこういうことで私はグロ−バル経済批判していた
東京でも食料が外国から入るからいいとか日本の地方とか農家はいらないとか言っていたからだ
それがあまりにも傲慢なことだった、外国頼りにしていたら今回のように食料が入らなくなる                      

その時東京はどうするのか?

東京ではすでに品物がスーパーが消えてパニックになるとかある
首都閉鎖になったからまず食料確保が最優先される、しかし外国からは入ってこないのである
だからなんかこのコロナウィルスの不思議は今までの社会の在り方を変える作用をしている
観光とか飲食業とか歓楽街とか何かライブハウスとか芸能関係にも被害が大きい
南相馬市で渋谷LOFT HEAVEN(ロフトヘブン)に行った女性が感染した
その女性はすぐ近くだったのである
このライブハウスから感染する人が多い、そこは密閉した狭い空間だからである

それから東京では港区とか上級国民の富裕層が住む地域に感染者が多いとか分析しているその人たちは飲み歩き遊んでいるからだという、そこで濃厚接触しているからだという
そうした大きな歓楽街は都会にある、それで仙台の国分町でも困っている
ただ観光系とかでもバス会社の人が仕事がなくなったとyoutubeで訴えていた
これは同情する、なぜなら観光バスで稼いで路線バスを運営しているというからだ
つまり路線バスだけでは成り立たないからである
でも地元の人にとって日常利用する路線バスは必要なのである

このコロナウィルスによって世界でも社会でも変わる
それはみんな悪いとはならない、そもそもグロ−バル経済というのは一見いいようでも
それが過剰化して本来の人間の生活からかけ離れたものとなっていたからだ
本当は池産地消が本来の人間の生活の基本なのである
ただこれだけ交通が発達したのだからある程度の広域化はやむをえない、それが外国まで広がったことが問題だったのである
だからこういうとき外国から食料は入ってこないとなるから地元で生産して消費するということが見直される

つまり何かあれば外国では食料は輸出しないのである
自国の方が優先するからである、それは当然なのである
でもそういうことを考慮せずにグロ−バル化が極限まで進展していたのである
結局グロ−バル化の行き着く先は中国の大国の世界支配に通じていた
それでアメリカがその利益を独占していたが今度は中国が変わって一帯一路で世界支配を拡大したとなる

グロ−バル化は別に公平な経済の原理で機能しない、そこに信じられない格差を生むのである、アメリカ自体の格差はもう異常である、数パーセントの富裕層が独占する
中国よりひどいということはアメリカはそうしてもう国を運営できなくなる
今回のコロナウィルスでも保険が馬鹿高いから貧困層は医者にみてもらえず死んでゆくとなる、それはコロナウィルスになったからではない、前からそうだったのである
まともに金がかかるから医者に診てもらうこともできなかった
その点日本の保険が平等だから優れていたとはなる

いづれにしろコロナウィルスが社会を世界を変える
それが全部悪い方に作用するともならない、一時的には犠牲者がでる
でも社会の変革をうながす面もある
だから何か農業とか見直されるかもしれない、誰もやりたくないとなっているがもう仕事がない人があぶれたら戦後に引揚者が農業するために不便な土地に入り開墾するようになった、それは仕事がないからである
それは過酷でもそうするほかなかったのである

だからコロナウィルスで仕事を失ったり東京に住むことは危険だとなり命にかかわるとかなれば地方へ田舎へとにかく食料を確保する場所に人が移動することもありうる
すると原発避難区域などは荒地になっているから入り安いとはなる
ただそれは農業するだけとは限らない、現代はどうしても農業だけとはならないからだ
でも地方へ田舎へ人が都会から東京から逆流することもありうる
それをうながしたのがコロナウィルスだったとなるかもしれない
何かこれもカルマだったのかとなる

福島産を散々罵倒した東京の連中は少し痛い目見ろ

福島では原発事故で散々な目にあった、その放射性物質の汚染地域でも食べられなくなったらそこで農業して食料を作り食べざるを得なくなる
それが東京都民のカルマだったとかともなるのか?
とにかく未来は何が起きるのかわからない、一寸先は闇だった
自分の一身上にも次々に対処できない病気、認知症とかで介護になり次は津波原発事故とか災難の連続だったのである
そして今度はコロナウィルス騒動になった

必ず人間社会には70年周期くらいで大きな変化が起きる
明治維新から70年で第二次世界大戦があった
そこで日本人は3百万人死んだのである、そして焼野原から高度成長時代がありこれまでは比較的平和だったのである
それが70年過ぎて大きな変革の時代になった
世界的にももうグロ−バル経済とかは元にもどらないだろう
それは悪いことばかりではない、経済でも正常化することにもなる

ただ本当に未来はどうなるかわからない、思わぬ意外な結果となってゆく
第一今年がコロナウィルスのことを予想した人がいるのかとなるからだ
何か2020年は変わり目で大きな災いが起きることは予想していた
でもそれがコロナウィルスだと予想した人がいたのか?
だから未来は誰も予想できないし予想できないことが起きるのである



国会議事堂前

国花議事堂前で畑にして野菜を作っていたことは驚き
戦後は食料がなくて食料第一になりこうなった
posted by 天華 at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187351127
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック