2020年02月29日

春寒し(小山田の堤(つつみ)-静謐な堤(詩)


春寒し(小山田の堤(つつみ)-静謐な堤(詩)

saevent1.jpg

SAevent2.jpg

FUJIHANASA3.jpg
富士の花は良かった、白藤と紫の藤もあるからだ

これを白い藤と別に紫の藤を作るのもいい

oyamadat4.jpg
あそこに二つ山が見えるのは大原の山だろう
何かもう一つはっきりしないが大原の山が結構鹿島からも見える

静謐な堤

静謐なる堤
春寒しかな
去年の落葉を踏み
ひそか群れいし鴨
音もなく水脈引き
ここを乱さざれ
聖域のごとくに
幽かに夕べ繊き月  
水面に写して暮れぬ
丘に一本の樅の木
真直に立ちて
ここを己が場として
動かざるかな




春寒し病の老人増えにけり

晩年に春の霰に打たれけり

この道や梅の匂いて今日もよる


大原の双子山見え夕ぐれや春なお寒し小山田の堤

夕暮れや去年(こぞ)の落葉踏みにつつ隠さる堤鴨の群るるも

ひそけくも鴨のむれいし堤かな春の寒しも繊き月いず


常磐高速のSAに小山田まわり行った、何か手芸の催し物をしていた
それからまた小山田の堤を通り帰ってきた、あそこの堤は結構大きい
とにかく田舎には堤がため池が多い
そこは一つの自然の池のようにもなっている
それで飯館村ではそこをキャンプ場にしたけどあの池は浅いからたいした堤ではない
深い堤がこの辺には多いから見劣りする
あそこは自然の散策路にもなっている

あそこから大原の双子山見えた、これは別にそういう名ではないけど丁度二つの山になっているから私が勝手に名付けたのである
何か一時1月でも暖冬だったけど今になって元にもどった
寒いのである、だから春寒しである
二日前だったとか霰も降ったからだ
これは季節が正常にもどったのかとなる
ただ梅は相当に咲いたから早いのだろう

今日は細い月が出た、ひっそりとあの堤に写しているだろう
あそこの道は散策路として整備されているしいい場所である
こういう場所はなかなか外から来た人にはわからないのである
田舎には何でもないようでもそうした隠された場所が必ずある
でも外から来た人には気づかないのである
どうしても目立った所に行く、だから田舎に知るにはある程度長く滞在しないとわからないと思う

季語的には鴨は冬なのである、春の鴨ともあるが今は春という感じがしないのである
寒々としている、今頃このころ風が吹くのだけど今年は吹かない
これから吹くのか天候は歳によって変わる、去年から今年と変則的だったのである


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187215235
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック