2020年02月04日

年金がもらえなくなるとみんな老後破産 (老後の年金の価値は大きい)


年金がもらえなくなるとみんな老後破産

(老後の年金の価値は大きい)


nenkinnn1.jpg


老後になると年金の価値が大きくなる、国民年金だと6万以下とか普通にある
それでどうして生活するのか?
知っている人は毎月電気止められた水道止められたガスとめられたと訴える
それが毎月なのである、国民年金が6万以下になればそうなる
福祉の援助も医療費くらいだからそうなる
その人は腰が痛いとかなんとか病院通いが仕事になっている
そういう人がまた多い、月3万が医療費だという人も多い
どうしても老後は病気になりやすいからそこで金がかかる
でも福祉でも医療費も一千万以上貯金ある人からとるとか風の薬は市販でまかないとかなった
それだけ国の財政が厳しくなりもう金がないから出せないのである
それで年金制度自体がもう維持できないともなる

なぜ年金の価値が大きいかと言うと月10万もらったとしてそれを20年間もらいつづける
二千四百万になっている、この額は大きい、年金は死ぬまで保証されるとしたらさらに長生きしてももらえるのである
だから厚生年金だともっともらえる、国民年金だと10万が最高だとなる
6万以下が多いのである
そういう人はどうして生活するのだろうとなる

そして年金が70才から75才支給になるのはもう決まっている、それだけの金が国にはないなぜなら若い世代からも年金をとって老人に支給するからである
その若い人が少なくなるし経済の悪化で苦しいから払われないとかなっているからだ
6万以下の国民年金の人は子供からも援助されない
父親が介護施設に入って設備費などに金を支払っているからだ
すると母親まで援助できないのである
子供自体が今は経済的に苦しいから援助できないのである

ただもしみんな80歳くらいで死ねばこの問題は意外と解決するかもしれない
自分にしてもあと10年で死ぬとなるとある程度余裕があり計算できる
でも90まで生きるとしたら厳しいとなる、それはみんなそうなのである
国民年金ではどうにもならないからだ

ただどうしても長寿社会になると長めに寿命を設定せざる得ないのである
だから人生百年をどう生きるかは金銭でも大問題なのである
まず60代くらいで死ぬ時代だったらこんな問題が起きないからである
そして世代が下がるにつれて長生きする確率が増えてくる
そうなるのはわかっていてもみんな経済的に逆に苦しくなるから問題なのである
医療は時間とともに進歩して直らない病気でもガンでもすぐには死ななくなった
もっと進歩すればますます医療がすすむから長生きするのは確実なのである

長生き自体は別に悪いものではない、何かライフワークを学問でも芸術でもなんでももっていつる人にとっては余裕をもって追求できるとなる
89歳でライダーになっている老人もいたのには驚く、趣味でもそうして追求できるのである、そんな老人がめずらしくなくなるのも現代である
人生をそれだけ長く謳歌できることになる
だから老後の問題は金もあるが健康が一番の問題なのである
病院通いが仕事になっている老人も多いのである
そうなると自分だけではない、回りの子供の世代に国民全体の負担になるからだ

そしてこの健康とは意外と積み重ねが大事になる、なんでも意外と人生と日々の積み重ねの結果が老人になってでてくる
何か家族でもカルマがありそのカルマが60以降にでてくる
煙草とか酒とかその他健康に悪いことをしていると必ず老人になると病気となってでてくる、そうでなくても必ず持病が人によってでてくる

人間は何ごと一朝一夕にはならない、どんなことでも積み重ねの結果である
善いことも悪いことも積み重ねの結果なのである
だからさほど才能がなくても積み重ねているとそれなりに成果がでることがある
何か旅行ばかりしていたけどそれは金にもならない無意味なものだと見られる
でも何かそれで私は地理に興味をもったり俳句短歌を今思い出して作ったりしている
だからそういう面で成果がでてきている

まず行動が先だ

これは言える、学問でも実際に世界を知るのと知らないのでは相当な差が生まれるからだ雑学でもいいから日ごろから知識を蓄えることも必要なのである
一見無駄なようなことでも後年役立つことがある
それが老人になるとわかるのである
自分自身がニートであり引きこもりであったがその結果として実るものがあった
だから一見無駄なような生活をしていても実るものが後年にある
ただその価値が認められないことがある、でも価値は多様だから価値を生み出しているのである

いづれにしろこれだけ老後が長くなることは経済面でも精神面でも問題になる
それが高齢化社会である、そのいい面と悪い面がでてくる
どっちかというと悪い面の方が多い、それはこれだけの高齢化というのが人類は経験していないからだ
大統領候補が74才だとかマハーテル首相が90歳で返り咲いたとかそれは世界的なのであるだから今までの感覚で人生を見れないのである
でも経済的にはそれだけ長生きするのに備えられない、そこが最大の超高齢化の問題なのである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187119786
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック