小高の医療無料は2月まで
(南相馬市もこれから福祉医療サービスは厳しくなる)
小高は医療がまだ無料だった、それで医者が無料だからたいしたことなくても医者に通っていたとか言われる
それは今までも病院が老人の社交の場だとか批判があった
それはここだけでない、もう医療でも保険でも維持できなくなっている
70歳以上75歳未満の高齢者は所得により2割または3割負担となります
医療機関の窓口では、かかった医療費の1割から3割を負担します。これに対してドラッグストアなどで薬を購入すると全額自己負担です。例えば、1000円の薬、医療機関で処方を受けると、自己負担が3割の場合ですと300円。一方、ドラッグストアでは全額自己負担で1000円になります。
医療費が削減されるのはやむをえない、これだけ医療費がかかっていたらそのために日本自体が国家が破産するとまでなっているからだ
でも薬を薬局で買うと10倍とかなるから問題である、もともと薬は高いものだったし医者には簡単にかかれていものだったから今までは恵まれ過ぎたともなる
小高の問題は老人ばかりが残されて世話する息子や娘がいなくなったことである
このことも疑問だった、では残された親は誰がめんどうみるのか?
子供たちはかえって姑と離れるし補償金をもらいたし別に住むようになっても良かったとかも言う、でも残された親は老人は誰がめんどうみるのか?
そしてあとは生活保護になればいいとしている人がまたいる
それは被害者特権化してそうなる、被害者なのだから今まで医療費も無料だったからである、その被害者意識はぬけないしそれを言うと今の社会は許されない
つまり韓国や沖縄のようになる、常に被害者だとして訴えるからである
でも南相馬市だと相馬市でも全部がそうした援助があったわけではない
30キロで区切られて不満があった、それで小高と鹿島の人はうまくいかなくなった
今も医療費で低所得層が苦しんでいるからだ
それが異常だったのは医療費無料は半年で打ち切られたことだった
やっと今になって鹿島でも高速無料になったのである
その差別がありうまくいかなくなったのである
でも小高はどうなるのかなっているのかわからない、医療費が二月で打ち切られることは大きいことかもしれない、病気とか介護になっている人が多いからである
ただ小高の場合、老人だけが残されてそういう町が成り立つのだろうかという疑問である限界集落のようになっているからだ
だから小高病院を元にもどすより南相馬市立病院に移すということで反対された医者がやめたのである
小高の人は原町に住んでいる人が多いのである、原町だと現代の標準的な生活ができる
鹿島で困っているのはいろいろある、、百円ショップでも大きな店がないのは不便であるそれがイオンにある、ココアの缶が50円でそこしか売っていない、そういうものがかなりあるからだ、ただ自転車だと遠すぎるのである
ともかく南相馬市は10年で援助が打ち切られる、10倍もの援助資金が県から国から入ってきたがなくなる、だから9年過ぎて10年目となると後一年なのである
そこから財政が相当に厳しくなる、福祉に回すのも厳しくなる、もちろん医療でもそうである
それは全国的な問題である、ここは極端な現象として起きているのだ
2025年問題がある、団塊の世代が介護とかになったり病気になる人が増えるからである
さらに苦しくなるのは団塊の世代の子供世代である
そこに氷河期世代とか非正規が多いからである、その人たちが1000万とかなんとか生活保護になるというからもう絶望的だともなる
そういう兆候は現実化している、その人は親を青森の施設に入れたのはいいとしてその後に備品などのため金を送っている
その人は土建関係の仕事であり非正規ではないにしろボーナスをもらっているにしろ楽ではない、自らがけがしたとかあり父母に仕送りするのも大変である
つまり今の非正規とかがそうして親の負担に苦しんでいるのである
それは団塊の世代とかが介護とか病気になるとそうなるのである
子供世代に余裕がない人が多いからである
小高でも老人は子供が引き取るという人もいる、でも小高に住みたいとして住んでいるがそれもできなくなるかもしれない、そういう人たちは青森の施設に送られる
なぜならこの辺では特に若い働き手がいないのだから余計にそうなる
そして青森に送ったからそれで終わりではない、備品のことなどで定期的に金を送らねばならないのである
だから南相馬市になると財政的にも相当に厳しくなり福祉でも医療でも簡単に受けられなくなる、その時どうなるのか?それは全国的問題でもあるのだ