新年-冬椿(冬の俳句十句)
万両や新年に幸分かち合う
新年に珍しく来る目白かな
白鳥にまばゆき光年明ける
寒雲に二両の電車待ちて来る
社消え落葉にうもれ碑の二つ
冬椿奥に籠れる女(ヒト)静か
路地裏の垣根静かに冬椿
城下町通りを歩み冬椿
冬椿心にしみぬ赤き色
外に出て北風吹かれ帰る家
目白が珍しく庭に来た、これは目が白い縁になっているからわかる
ただ隠れてわかりにくかった
庭だと近くだからなんとか鳥を見分けられる
庭に来るのでは後は四十雀とかでありこれもめったに来ない
万両は新年にふさわしい、豊作だともなる
その幸を分かち合うとなる、白鳥がいたのは手の沢の池である
六号線の道の駅の近くである、あそこは餌やる人がいるから来る
白鳥は餌をやらないと来ないのである
その近くに社が鳥居もなくなって碑だけが落葉に埋もれたのがあった
一応慶応とあり江戸時代のものだった
駅に行くと寒雲がたなびき二両の電車が来る
最近案内していない、何かめんどうになった
ただこの待つということが駅に価値を与えているのである
人を待つということが駅に人間味を与えているのは不思議である
二両の電車は一日二回くらい来る、昼間である
常磐線は一時間おきにしか来ない
不思議なのは人間は何かこうして無駄なこと待つ時間があることで人間的なものが生まれる、まず車だと待つということがないし今は待つことを嫌がる
それだけ時間に追われているからである
冬椿がいいと見た、というのは冬椿と寒椿があるが冬椿だとそれほど寒くない感じがする今年はまだストーブを使っていないし寒い感じでもない
ただ風は冷たいから外に出にくい、ただ冬椿というのが今年はあっている
相馬市は城下町であり冬椿がにあっている
それは病院に通ったりしてしいたとき相馬市内を歩いていたからである
歩くということもなくなっている
冬はやはり冬ごもりである、静かにこもっているのがなんともいいのだ
それはやはり田舎だと冬ごもりがいいのである
これが薪とか積んでストーブを燃やしたりしているとさらにいい
街内にどうも外から来た、都会の人なのか、そうして暮らしていた人がいた
ともかく冬椿が今年が心にしみる、今日だって外は風が吹いて冷たいけど家の中はそれほど寒くないのである、だからストーブをしていない、去年はストーブを一日燃やしていたそれで石油代がかかったご今年はかかっていないのである
何か介護の前のように平穏な日々に戻ったとなる
まず十年間くらいは落ち着かなかった、もう振りまわされて落ち着かなかった
自分の人生をふりかえると不思議なのは家族がいたときは30年間くらい引きこもりでありそうして静かに事もなく暮らしていたことである
そんな暮らしができたこと自体不思議だった
そういう平穏な平和な日がつづくこと自体相当に恵まれたことだったのである
今になりようやくそうした前の平穏な日々が返ってきたのかと思う
いづれにしろ今は遠出も旅もしたくない、めんどうになったのである
何か冬籠りがいい、じっとして家にいるのがいい、人とも会いたくないし人ごみ嫌なのである、そういう性格であったが余計に年取ってそうなってしまった
だから自分はもともと田舎にしか暮らせない人間だったのである
そして仕事をしなくてもそういうふうに暮らせたことが不思議だったとなる
今も別に金銭的に困ることもないのである
ただ今年はどうなるのか?
何か経済的に波乱含みである、アメリカのイラン攻撃もあったりなんだかきな臭い
今年はこれからどうなるのかわからない、大きな波乱がまた来るかもしれない
でも自分の状態は平穏なのである