失われる旅の記憶(七ヶ宿から上の山へ秋の旅の再考)
明治元年12月7日(1869年1月19日) - 刈田郡は磐城国の所属となる。
明治4年11月2日(1871年12月13日) - 平県の所属となる。
1876年(明治9年)8月21日 - 宮城県に移管される。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、関村、渡瀬村、滑津村、湯原村が合併して七ヶ宿村となる。
1957年(昭和32年)4月1日 - 町制施行して七ヶ宿町となる。
1991年(平成3年)10月22日 - 七ヶ宿ダム竣工。
ここでも不思議なのは磐城国であり平県の所属になっていたのである
こんなところまで磐城国になっていたのである
旅の記憶もきれぎれになる、この街道を自転車で行った、福島県の桑折町から上る小坂峠は険しい峠であり苦労した、でも昔の街道は山に埋もれていた
こんな急な坂を行くのは容易ではない、そして点々と忘れられたように昔の宿場があったその時晩秋だった、木の葉が街道に散った、ただあそこは取り残されたようにして昔が残っていたともなる
木の葉舞ふ街道行くや人気なし
点々と街道の宿場木の葉散る
虫の音のかすかや聞き入る七ヶ宿
きれぎれの記憶をたどる冬籠り
ここの街道は本当に人気がなかったのである、まるで木枯し紋次郎の風景だった
仙台からの陸前浜街道も大きな街道ではないにしろあんなに淋しくはない、相馬市とか原町市とか街がある
途中にしてもあんなに淋しくはない、海からの風が吹いてくるのも違っている
海が見えるのは心を解放するという効果がある
東海道とかなるともう昔の面影が残ってるのを見るのはむずかしい
ただどこだったか街並みがあり道が真っすぐにつづいていた
普通はどうしても道が曲がるのが日本の道である
街道の街並真っすぐ燕来る
こういう道は東北にはほとんどない、そこは街並が長くつづいていたからである
何か人間は本当に記憶が失われやすい、だからこそ生きていられるのだろう
嫌な記憶か人間には多いからである、そういう記憶は消したいのだけで消せないからだ
だから忘れられないものとして苦しめられる
特に若気の至りとかあるけどその時はたいしたことがないと思っても必ず老人になると
後悔して苦しめられる、そういう記憶が消えないのである
罪の意識に苦しめられるのである
七ヶ宿で不思議だったのは疲れて休み虫の音を耳を澄まして聞いていた、そこは街道の宿場町といっても家もまばらである、それも真昼であり虫の声だけが聞こえていた
それはまるで静けさや岩にしみいる蝉の声ー芭蕉の俳句とにていた
つまりそういう俳句ができたのは江戸時代だったからである、今のような騒音の時代ではなかったからだ
ただ旅の記憶でもとぎれとぎれになり一続きとして記憶できない
何か最も印象的になった場所が記憶として残っている
まず都会では記憶しにくい、混雑しているし騒音にかきけされて記憶に残らない
そこで虫の音だけが聞こえていた、後は何もないという感じだったのである
だから記憶に残っていた、だから記憶というのも不思議である
記憶に残るか残らないかは重要である、なぜなら記憶に残らないものはないと同じになってしまうからである、そこに行ったという記憶もなくなるからその場にいたということもなくなる
それで私の母は旅などしたことがなっかたが団体旅行で旅した場所を全く記憶していなかった、そこに行ったとういことも記憶していなかったのである
団体旅行だとおしゃべりなどをしてわやわや行っていると記憶に残らなくなる
その場の雰囲気も忘れる、だから団体旅行は旅というのではない、物見遊山の気晴らしとかになる
芭蕉は自然と合一していた、だから「五月雨の降り残してや光堂」とか「静けさや岩にしみいる蝉の声」という名句を作ることができた
江戸時代だと自然と合一しやすかったことは確かである
車の音も何も聞こえないからである
現代人はそもそも記憶に残らない生活をしているともなる
車を日常的に使用しているが便利であっても旅でも記憶に残らない、街道を行っても
早いとういことでその土地のことを感じにくいのである
車は風を感じない、車内は快適でも自然を感じないのである
だから距離を行くにしても記憶に残らないのである
九代政宗は天授6年(1380)に父宗遠と置賜の長井氏を攻め高畠城に移ります。
二井宿峠で詠んだ二首の和歌が残されていますので紹介しましょう。
なかなかにつゞらおりなる道絶えて雪にとなりの近き山ざと
山あひのきりはさながら海に似て なみかときけば松かぜのをと
雪にとなりのというとき何か山形は春になっても雪が残っている
仙台から仙山線で行くと面白山が境界になりそこをぬけると山寺になる
でも必ず春でも雪が残っている、それで山形を感じる
山形は雪深いのである、山形弁というときこれもかなり濁音であり聞きずらい
それは仙台弁の語尾のだっちゃとはまるで違ったものなのである
なぜ仙台だけが語尾に語勢の強いだっちゃという訛りになったのか?
宮城県が東北でないというとき宮城県だけは東北では異質な存在だったのである
福島県の浜通りも海に面しているから似ているようでもそうではなかった
やはり東北弁でありズーズー弁なのである
「山形の納豆汁や冬深む」
この納豆汁が有名である、その方言の訛りもなにかねばねばしているのだ
ともかく宮城県から伊達政宗が出たというのも何か地理の必然性があったのか?
ある人物が出るということはいくらその人が優秀でもその土地の影響がある
伊達政宗は短歌とか漢詩も作り文芸にも優秀だった
つまり文武両道の武将だったとなる
この短歌でも上手である、道絶えて雪にとなりのというとき山形はそういう土地である
道が絶えて山里があり雪がある、春でも雪が残っているのである
松風の音を聴いた時、それが波と思ったのは海側に住んでいたからそうなった
京都の伏見城では仙台中納言と最上守が並んで配置されていた
そのとき相馬藩の屋敷はない、石田三成は相馬藩に来ていて好みがあり三成の旗印が野馬追いに残った、
烏帽子親であった石田三成の一字を賜って初名を三胤といったが、これは義胤が豊臣秀吉の小田原陣に参陣した際に、石田三成の取り成しで本領を安堵され、それ以来三成と昵懇であったためであった
野馬追いに出ていた石田三成の旗印
秀吉の栄華は一時だった、徳川幕府の300年からすると夢のように消えたとなる
黄金の茶室も夢や秀吉の栄華も一代伏見城跡
何か地理的にも福島県と山形県と宮城県は隣接して地理的一体感がある
それで南相馬市の鹿島区の右田浜から蔵王が見えたし片倉のフラワーランドから牡鹿半島と金華山が見えた
つまり山形県と宮城県と福島県がここで地理的につながるということである
ただ福島市からは蔵王は見えないのである
だから会津とかなるとどうしても阿賀野川があり新潟県と地理的一体感がある
新潟県側から会津の山も見えたからである
いづれにしろ冬は冬ごもりであり回想するにはいい季節である
でも問題は記憶が消えてゆくことなのである
我が家に記憶をたどる冬籠り
みちのくに老いるもよしや冬籠り
こんなふうになる、家そのものが今や家族がみんな死んで記憶の家となってしまったからだ、家というのはただの建物ではない、その家の家族の記憶のつまった記憶の家だったのである、でも母の四回忌なのか、月日のたつのが早い、そして家族の記憶もまた薄れてゆくのである、ただ60年も一緒にいたからなかなか自分の場合は忘れるとういことがないのである
インタ−ネットは何か記録するのには便利である
これも前に書いたものの加筆したものでありそういうことがしやすいのである
本だったらこういうことができない、完成して加筆できないからである
インタ−ネットではいくらでも再編集したり加筆したりできる
そこで終わっていないのである、それは死ぬまで終らないのである