2019年12月10日

墓の平成9年は平成29年の間違いだった (年号でも元号でも西暦でも何がその時代に起きたかで見ている)


墓の平成9年は平成29年の間違いだった

(年号でも元号でも西暦でも何がその時代に起きたかで見ている)

tombtanka6.jpg
これは平9年ではなく平成29年に建てられた


昨日の今日の一句一首で短歌の刻まれていた墓は平成29年であった
平成9年ではない、間違えでした
訂正しておきます

平成から令和になったけど年号は以前として続いている
でもこれだけグロ−バル化したりすると何か違和感を覚える
平成がどういう時代なのかなど私にはわかなかった
それはあまり時代が変わらなかったからだろう

時代が変化する時、時代を感じる
だから明治は記憶すべきとなっている
大正も私の母と姉は大正生まれだから記憶する
昭和は戦後生まれでありそれなりに意識する
でも実際は昭和でも戦前と戦後は全然違っていたのである
だから年号は何かそぐわなくなったのだ

時代はその時何が起こったか何が大きく変わったなど事件とかでも意識する
だから天明は飢饉の時代であり特に相馬藩では三分の一に人口が減ったから意識する
でもその後はあまり意識しない、ただ幕末の年号が一番多いから墓でも碑でも見る時
意識する
この辺では宝暦とか元禄とかほとんど見かけない
ただ私の住んでいるすぐ近くに天明の碑があったことに驚いた
とするとその頃この辺でも飢饉の影響があったかもしれない
天明の碑はここでしか見かけていないからだ
それはどうしてなのだろうともなる

いづれにしろ年号は必ず墓でも見ている、江戸時代の年号があれば古いとなるからだ
ただ年号が時代にそぐわなくなったのはグロ−バル化したからである
日本は江戸時代のような日本だけの社会として成立しない
必ず外国との関係で成立する、外国と必ず何でもリンクしているからである
だから日本独自の元号は時代にあわなくなったのである

そうなると天皇が必要なのかどうなのかという大きな問題につきあたる
元号は天皇と不可分に結びくついているからである
だからそれが今問われている
令和という年にすでに二人死んで墓に刻まれていた
でも令和というのがこれから何か時代を現すものとして社会に活きるものなのか?
平成とかは日本衰退の象徴のようになっている
失われた30年としての平成となる、この漢字は平らであり上昇しないというものにもなる、名は体を現すとなったともなる

令和はどういう時代なのか?令というのは何かクールだとなる、ただやはり何か時代にそぐわなくなった
平成29年にこの短歌の刻まれたのを平成9年と間違えて書いた
この間違えは大きかった、だから年代とは西暦でも元号でも大事である
全く違って意味をとられるからである

だから元号でも江戸時代になるとどっちが先なのか後なのか本当にわからないのだ
元禄とかなると目立つ年号だからわかる
その他は常に後先がわからない、その時代の何が変わったかもわからないのである
ただ天明だけは飢饉の年だと自覚している
そして天明の前のか後なのかで時代を見ているのである
だから年号でも元号でも西暦でもその時代に何があったのか何が変わったのかが大事なのである
それを知らなければただ元号でも名前だけであり西暦だと数字だけになってしまうからである
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186901903
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック