2019年11月19日

冬野に北風の余韻が・・・ (冬に入る故郷を自転車で回る)


冬野に風の余韻が・・・

(冬に入る故郷を自転車で回る)

matukura111_FotoSketcher.jpg

仕事場に大工の家や冬の菊

唸りける風の余韻や冬野かな

山眠る風車のとまり田舎かな

大内や門に松古り冬の暮

蔵に松紅葉の映えて門古りぬ


今日は北風が一日吹いた、でも寒いとも感じないから気候が変なのだ
だから秋なのか冬なのかわからなくなる、まだ秋とも感じるし冬にもなったのかとも
明確に季節を感じないのである
こうなると俳句だと季語でも活きてこないとなる

何度も言っているけどヤマハの電動アシストMTB YPJ-XCだと風の中でも走れる、馬力があるし風でも走れるのである、だから今日も原町辺りを回って走って来た
人間はやはり北風でも風を体で感じることが自然に通じることである
車が風をシャットアウトする、すると自然を感じなくなる
中は居心地がいいのだか自然は感じないのである
風土を感じるという時風を感じることが風土を感じることだからそれがなくなる

そして冬は冬らしいものを感じるのがいいのだ
田舎だったら刈田から冬田となり冬野になる、それが都会にはない、ただ仙台辺りだとまだ郊外が自然状態があり冬野とはなる

人間には荒野も必要である、何もない所は聖なる場所になる
だから砂漠に神は住んだのである、砂漠が神が住むにふさわしい場所だったのである
そして冬に入り山眠るとかなり自然は休みに入る
そういう自然のリズムに生きることが人間にとって精神的にも健やかにするのである
だから「風流は寒きものなり」というときあまりにも車のように風もシャットアウトしてあたたかいとかなると自然を感じない、だから感受性まで退化してしまうのである
機械化した現代は自然への感受性が弱くなっているからだ
つまり五感が衰えているのである

例えば危機感でも感じなくなる、津波でも第六感のようなものが働いた方が助かったともなる、あまりにも機械に報道とかにも頼り過ぎて逃げ遅れたということもある
人間の動物的感が衰えたためだともなる

田舎の生活でいいのは本当は冬かもしれない、冬ごもりとかあり冬は籠っていて思索するのに向いている、本当の冬は雪国にあるのかもしれない、雪国の冬は雪にうもれてしまうその期間も長いからである
雪国のことはやはり雪国に住んでみないとわからないのである
ただそこに住んで見れば嫌になる、雪下ろしとかでも嫌になる、移住すらならそんな所にすべきではないとなる
浜通りは気候的には暑くもなく寒くもない土地だからいいとなる
ただこれから風は毎日のように吹くようになる、それで電車が遅れるのである

大内の家はいかにも古いのか?蔵はそういうふうには見えない、大内は津波の被害があったのは山の方に上った所ではない、低地だったのである
その低地に住んだ人は比較的新しく移り住んだ人と言われる
なぜならそこは湿地帯のようにもなっていたからである
古くから住んだ人は山の方高台に住んで津波の被害がなかった
だからこの家は古い家だとなる、蔵がある家は田舎では古い家なのである
街中でも蔵があったら古い家であり目印になる

ただあの家は山の陰になっていて暗い感じがする、人間は住む場所の影響がある
でも写真で見たらそうでもなかった明るい陽射しがさしている
この家は何か旧家のようにも見える、いい門構えである
ここは平地から結構高い場所である
一つの町でも村でもみんな住んでいる場所が違ってそれが心に影響していることは確かである、だから家は家自体をみることもあるがどういう場所に建っているかが問題なのである、その場所が心に影響してくるのである
あそこは何か暗い感じがしていいとも思えなかったのである
家の庭とか写真をとるのも問題がある、勝手に写真をとって出していいのかとということもある、嫌がる人もいるからである
それで庭の写真とか家をとっていたので文句言われたことがあるからだ

とにかく冬に入る、そういう季節の変化でまた人間の心も日本だと特に変化するのであるだから日本人の心は季節の変化が激しいから心も変化しやすいとはなる


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186822901
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック