2019年06月29日

一本の木の詩(世界的に普遍的なものとして人間の心がある)


一本の木の詩(世界的に普遍的なものとして人間の心がある)

裸の木
真摯な木
真面目な木
実直な木 
素直な木
真直な木
直截なる木
真(まこと)の木
真率なる木
一本気の木
木と木は向き合う
真摯に嘘偽りのなし
真面目なるものは
真面目なるものを要求し
真摯なるものは真摯なるものを求める
何ものを身にまとわない
木は飾るものがない
寒さがじかにしみ入り
風が吹きつける
自然なる神殿の中にあり
汝は堅く口をつつしめ
自然は神の敬虔なる下僕である 
そこは神の住まいなればなり
かくしてその姿勢で木は倒れる
木は倒れて大地に還る
木は静かに強く生を全うした
神の意にそい全うした
故に後悔はなし
まことは天地に通じて不壊なり
再び天の国に神の意によって立つ
その神殿は朽ちざるべし 

(一本のみはしらここにすぐに立ちまことの陽にそ映えるべしかな) 

私が追求してきたアイディンティティとは何か?
それは私は右でも左でもない、自然との一体感、自然とアイディンティティ化することを試みてきた、自然という時、またそれは地球のことである
確かに国はあってもまず自然が地球が宇宙があって神が作って国も存在したのである
ユニーバスというときユニとは一つのことであり一つの宇宙一つの地球のことである
だからどこの国でも自然がある、木もあり石もあり山もあり海もあり自然がある
その自然の様相は違っているがその国々に自然がある

例えばここに私が作った一本の木という詩はこれは日本に生きているからできたというものでもない、木はどこにでもあり木とアイディンティティ化して文化が生まれる
木はエジプト文明にもあり神殿に荘厳な柱がありそれは木を模したものである
ギリシャのパルテノンでもそうである、それは木なのである
大聖堂でも内部の柱は木をイメージしている、一番荘厳なのがゲルマン系のゴシック聖堂でありそれはドイツの樅の木の森をイメージしてできたとされる
でも別に樅の木はどこにでもある、南国にはないにしてもある
それを丸森で見て感動したのである
石でも岩でもどこにでもある、日本は木の文化だとするときむしろ外国ではインかとかマヤ文明でも石の祭壇を作っているから石の文明となる
石という素材から成る文明だとなる、エジプトのピラミッドにそれが象徴されているのである、石は堅牢だから3000年でも残りつづけているのである

ここで私が言いたいのは自然はどこの国でもあり自然を通じてユニバーサルなものの普遍性を作り得るかなのである
もし詩でも外国に理解されないと芸術でも理解されなければ普遍性はない
でも芸術には普遍性があり絵画などはいいものは外国でも見分けられる
詩とかなると言葉の障壁でむずかしくなっている
でも普遍性があるらなんとか訳すことができる、詩は翻訳できないというのもあるがでも全く通じないということでもない、ただ俳句でも短歌でも翻訳は基本的にできないものである

one Bare tree
one Sincere tree
one Serious tree
one Straight tree
one Honest tree
one Straight tree

何か英語では通じないし訳せない、例えば真摯なというとき日本語では強いひびきがあるでも英語にしたらSeriousとかにしても何かもう一つ違っている
そういうことはいくらでもあるからなかなか言葉は翻訳できないことで言葉が壁となり普遍性をもちにくいのである 
紀元節の国のみはしらというときやはり柱は木なのである
自然の中に真(まこと)と美がある、それは日本人が神道として大和言葉で伝えた

豊国の企救(きく)の浜辺の真砂土(まなごつち)真直にしあらば何か嘆かむ

これが日本人の心なのである、真直なるという言葉に集約した日本人の心がある
その真直なる心を日本社会は喪失した、ただ金を求めるだけであり自然の美にすら感嘆しない、それは世界全体に言える、だからなぜ古代でも中世でも神殿であれ大聖堂であれ作れたのか?それは何か真善美というものを建築によって具体化できたということがあるそれは精神的なるものの産物であり現代の建築と比べるとまるで違っている
現代の建築はただビジネスのための機能的な建築だからである
ともかく大陸の文明では建築に感嘆することが多い、日本との根本的相違がそこにある
日本にも城があるのだがそれにしても城は小さいものが多い、大きなものは少ないのである、そこに経済力の差があったともなる

日本文明は大きな文明の一つとされたとしてもそこに世界への普遍性としての文明といえるのか疑問である
これだけグロ−バル化するとどうしてもユニバーサルなものをあらゆる分野で求められるからである、世界に通用しないものは普遍性がないものは認められないとなるからである

いづれにしろ一本の木で現したものは人間そのものもそういうものを求めて生きるべきなのである
つまり真面目さとか何か単純だけどそうした人間の心としてるるべきものが喪失しているのである、身近なもので樹とか岩とか良くみていると一体化するとそうなるのである 
それは普遍的なものであり日本だけのものではない、だから世界で通じるとなるのだが言葉の障壁でむずかしいとなる
ただ世界の人も求めるべきものであり宗教でもキリストの言う清い心というのはそういうものであり世界のどこの国でも共通のものがある

ただ清いというだけでは人間の心は現せない、真面目だとか真摯だと素直だと真直だとかなるのである  
こういう単純なことが社会で実践されない、第一嘘をつかないということをまず実行できない、あらゆる所で嘘がある
その最たるものがマスコミでありテレビであるというとき茶の間にその嘘を垂れ流すものを神坐のように置いていること自体が異常だったのである
テレビはむしろみんなで茶の間で見るべきものではなかったのである、茶の間に置けば家族自体が猥雑になり卑俗になり敬虔さが失われる、それを林秀彦は指摘した、何かテレビというものをあまりにも安易に受け入れてしまったのである
それがどれほど影響したか計り知れないとなる、そこまで考えた人はあまりいなかった
イスラム教ではテレビまで写真まで偶像として拒否したことにも一理あったと今では思う
それが茶の間にあることで汚染されたのである、テレビはそれだけ下卑たものなのだけど何かテレビに出るだけで名声と力をもつようになってしまった、そこでまず日本人の心は失われ社会全体に波及して現在がある


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186207604
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック