駅の高校生の見守り役は何もしない
(駅前の自転車屋も怒っていた)
駅前の自転車屋はいつも駅を見ている、だから駅のことに一番詳しいのである
それでその人は言っていた
私は自転車置き場を作る時これでは自転車置く場所に困りますよ
そのことを忠告していたのである、現実に駐車場として8台分を置くスペースを作った
でもそこに車を置いたら自転車が置けなくなる!
それが工事するときからわかっていたことだったのである
なんでかえって不便になるようにしたのか?
それは車を止める場所がなかったからだ、これは常に駅の問題だったのである
駅前には一時的に止められても長くは止められない
広いスペースは商工会との契約で金を払って駐車の場所を確保している
だから他の人はとめられないのである
それでそこに遠くから来た人でも長くとめられる駐車する場を作った理由はわかる
駐車する場所がなくて困っていたからである
でもそのために大勢の人が利用する自転車の置き場がせばめられて自転車すら置けない
車があったら自転車を取り出すこともできなくなるような状態になっている
商工会の観光係では予約があると金を払えば止められるらしい
ただまだ一度もそこに車が止まっているを見たことがない
商工会の収入となるのはわかる
それから駅の見守り役は何もしない!
駅前の木が枯れるので水をやっていた、それを見守り役に頼んだらしないという
見守り役は駅の業務でもそうした駅の関係でも何もしない
そういう約束だという、何かもめごととかトラブルに巻き込まれることを異常に恐れているのである、それは人間としての常識もないと自転車屋の人は言っていたことがわかる
自分自身もそれで怒ったからである
私は何もしないように上司に言われていますと言うのである
でも市の方から金はもらっている、何もしないのにもらっているとまでなる
遠くより来る人あれや駅前の花壇に赤くチューリップ咲く
駅前の花壇に赤くチューリップ朝の光に映えて咲くかな
駅前の花壇には今はチューリップが咲いている、そこで遠くから来る人が来るとそれが映える、駅は内部の地元の人だけではない、外部から来る人とも交わる場なのである
そこに駅がいろいろな人が交わる場になって活気をもたらすのである
内部の人だけだったらこうはならないのである
そういう営みがあって駅は活かされるのである、そこが駅の特徴なのである
街の玄関となっているのが駅なのである
だから木でも枯らせると駅の雰囲気に影響する
ただ駐車場の前にも花が咲いていたがそこも荒れている
駅開設120周年という花文字も枯れてなくなった
どうしても植物は手入れしないと枯れたりしてくる、だから人の手を加えないと荒れるのである
タグ:駅前の花壇
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の部―常磐高速鹿島のSA-交通関係)の最新記事】