新しい自転車置き場に自転車があふれる
(車の駐車に場所がなくなったためー車に追いやられる自転車)
新しくできた自転車置き場に自転車があふれていた、歩道になっているところが自転車であふれている
それで前の方に置いた自転車を取り出すのに苦労していた
なぜこうなったのか?
前は両側に自転車が置かれていたからこうはならなかった
それは駐車のスペースを確保するためだった!
これもなんか現代を象徴している、前も言ったがどこでも車は駐車する場がないことに困っている、そこで必ず家を壊されると街中では駐車場になる
つまり車は場をとる、占有率が高いのである
それで津波の時は車が道路にあふれ渋滞になり被害になった
何か自転車が百台もあるのかごちゃごちゃとつめこまれてあり
その前に4台くらいの駐車のスペースを新しくとった
そこにまだ車をとめたのを見ていない
まだ契約していないのだろう
ただそれはどうしてそう決めたのかわからない?
なぜ市の方で新しくするのはいいとしてかえって不便にしたのだろうか?
駐車のスペースは商工会も関係しているのか?
あそこは商工会で契約して金をとっていると聞いたからである
とにかくあれを見たとき自転車は隅に追いやられる
自転車は急に飛び出してきたりするから目障りになる
それで車の人は嫌っている
車社会だからそうなる
車の問題は場所をとる、空間占有率が高いのである、それで駐車場が問題になる
そして自転車は住みに追いやられる、それが車社会だからそうなった
ただあそこは高校生などが自転車をあれだけ利用しているのだから問題になる
私自身は利用していない
いづれにしろ歩行者とか自転車は軽視される、すべてが車中心に回っている
そういうことが当たり前だとなり田舎だと車を持っていない人は能力が劣っているとも
変な奴だとも見られるのもおかしいのである
田舎だとチャリ乗ってると不審者扱いなんだろ
田舎では、車乗ってないやつは障害者扱いなんだな。
いい大人が、自転車乗ってるだけで職質される
自分自身もこういうことを常に経験している
田舎だとかえって自転車が目立つからである
車だと誰が乗っているかもわからない、変な奴などいくらでもいるがそれが見えないからわからないのである
いづれにしろこんなに車社会になっているのは本当は異常なのかもしれない
ただその異常さに気づかない、それでかえって正常な者が自転車に乗る人や歩行者でも排除される社会なのである
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の部―常磐高速鹿島のSA-交通関係)の最新記事】