震災関連死の考察(家の跡の松一本(詩)
介護度認定では南相馬市の場合は全国平均と同じだった
ただ震災前より3パーセントくらい増えている
でもこれは意外だった、小高の避難区域をかかえていてもやはり市全体から見ると
そうなったとなる、南相馬市の場合はやはり大きな市だから影響がそれほどではなかったとなるのか?
いわき市は原発事故もあるが津波の被害者が影響しているのか?
南相馬市が多いのは避難区域の小高がふくまれているのと人口が多いからである
ただこの表を見ると平均している
特別どこが多いというものでもない、つまり一定の割合で関連死がある
だから正確なのかもしれない、ただ飯館村は6000人いたとして少ないのではないか?
飯館村は一二か月避難しなかったのである
ただここには飯館村特有のものがありこうなったのか?
それも考察する必要がある
人間は生きるということは何か自分が生きるというのではなくエネルギーが自然からでも人間からでも例えば死んだ人からでも先祖からでもエネルギーが与えられて生きている
そういうことはなかなか当たり前のことであり気づかないのである
この辺では故郷に住めなくなったとか家族が避難してばらばらになったことで特別意識された場所になったのである
こういう経験はなかなかそうならないとわからないことである
私自身は別に避難もしていないし津波の被害にもあっていない
ただ自分が苦しんだのは一身上のことであり自分の家族の介護とか自らの病気のことだった、津波とか原発事故の避難とかの影響はあまりなかったのである
震災関連死がこれほど多いということはその喪失感がありまにも大きかったからだろう
何か人間はその土地とか家とか家族とかそうしたものは一体化している
意識しないが一体化している、それで死んだりこうして家でもその土地にでも住めなくなると痛切に意識するものとなったのである
だから放射線の問題があったにしろみんな一斉に避難させるべきだったのか疑問だった
小高などはそうししなくてもいい状態だった、それが強制的に避難させられたことが問題を生んだのである
なぜなら老人は長く慣れ親しんだ家とか土地とかから切り離されることは精神的に相当なショックを与えたからである
今でも避難区域だったところに帰っているのはほとんど老人だったことでもわかる
そして老人は意外と放射線の影響を受けないということでむしろ避難するのではなく故郷に残っていた方が良かったのではないかともふりかえる
ただそれは政府の政策でそうなったのである、政府が老人を故郷から切り離すことがどうなるかなど考慮しなかったのである
なんか漢字とか言葉には長い歴史のなかで培われた意味があって残っている
嫁とは家と一体なのである、男とは田と力なのである
これも男女を象徴している、嫁は家と一体化した存在であり切り離されない
家という時、英語だとハウスであり一方でホームもある
マイホームと言うがマイハウスとは言わない、ハウスとは単なる建物の意味なのである
ところが日本では家というとき建物だけではない、ホームのことであり一体化しているのである、だからこの家の感覚は外国人にはわかりにくい、家という建物がなくてもホームはあるとなるからだ
裁判で「生業を返せ」というときもこれ生業とは何なのか?
これは日常的に農家だったら家の仕事やら田畑の仕事やらなにかかにかある
そういうものはその土地と家が一体となってあったものである
会社勤めと違って生業とはそうして昔からあった土地と家とが一体化してあったものなのである
だからあえてそんなことを意識しないがそれが奪われてしまうと何もすることがないとなり生きがいもなくなった
仮設で酒ばかり飲みパチンコ通いとギャンブルになった
それも影響して体も心もむしばんだのである
そして仮設というとき外からあいつらは補償金で遊んで暮らしているだけだと言われるだけでありそれがいいということにはならない、何か肩身の狭い思いをする
ただでは仮設暮らしがすべて過酷であり悪かったかというとそうでないことはあった
女性の場合みんな集まり楽しいという人もいたのである
また大金をもらって喜んでいたこともあった、それを言うとまた反発されるが物事に様々な面がありある一面ばかりから見るべきではないのだ
テレビとかマスコミの問題はある一面だけを強調するのである
そしてなぜお前は仮設に暮らしている人を責めているから許せないとなる
それはNHKとかが放送すればそれがすべて正義だともなってしまい、マスコミに逆らう者は許せないとなるのだ
何かマスコミで取り上げてもそこですべてを語られることはないのである
マスコミの報道はそうして物事の一面だけを放送して誤解させるのである
そして映像だからインパクトが強くなるから問題なのである
誰々が犯罪を犯したと報道するだけでもその時その人はひでに裁判が下されたように放送される、でも現実は違っていることがありでも一旦そう報道されると何百万人も見るのだからそのことでその人はすでに断罪されてしまうのである
そうして報道される側の被害があまりにも大きすぎるのである
マスコミの報道は一方的であり暴力的なのである
こういう言い分もありまた別な言い分も常にあるけど一方的にのみ取り上げるのである
それはNHKでも他の放送局でも放送局の意図があってそうしているのである
決して公平にはならないのである
私は地元に住んでいるから地元からの見方がある、でもマスコミが一旦報道するとそれによってみんな判断する、するとあいつは何なのだとバッシングを受けるのである
つまりマスコミは今まで報道を独占してナチス的なものとなっていたのである
だから震災関連死でも様々なケースがありいちがいには語られない
現実にむしろ補償金をもらって喜んでいた人もいることが確かなのである
飯館村でも聞いたら何か苦しいとか感じなかった
ただその人は土地をもっていたり前が開発されたりして相当な金が入ってきたことは確かである、それは軽く億の金かもしれない、そういう金が入ってきたとき人間はどうなるのか?完全に今までの感覚を失うのである
それで飯館村は外に出る人と残る人で補償金で分断されたのである
それは南相馬市でもそういうことは深刻だったのである
ます震災関連死でも多様だからケースバイケースであり本当のことは直接聞いたものではないからわからない、ただ老人の精神的ショックは大きかったことは自分も老人だからわかる、老人になると慣れ親しんだ所と家でも土地と一体化しているからである
だから家族でもばらばらになったり家に住めなくなったりその土地から切り離されることはそのショックはあまりも大きかったのである
人間は私の家族はみんな死んだけどやはり死んだ人でも思い出とともに生きているとかありその家に愛着が生まれている、特に農家とかなると土地とも一体化している
それでチェルノブイリでも老人は帰って畑を作り暮らすようになったのである
それは放射線とかあってもそうである、老人はもう死ぬとなるときそれより長く慣れ親しんだ家とか家族でも仲間でも土地でもそういうものから切り離されることがショックになった、つまり若い人のように新しい場に適応できないのである
私ももうなんか旅すらしたくなくなった、それは何か疲れるとなったからだ
いつも同じものでもそこにあるものでもそこでの意味を深めてゆくというのが向くようになったからである
それで不思議なのは近くにあるつ家の跡の松一本なのである
そこに人が住んでいたのだが今残っているのは松一本だけなのである
誰が住んだかもわからない、近くなのにわからないのである
でもなぜかその松一本が人間のように見えるのである
松にはもともとそうして人間に親しいものでありそう見えることがあった
何かその松はその家に立っていていてその場を離れたくないここにくいつまでもいたいという感覚になる
そして何かその松は人間のように家族がいなくなっても待っているという感じになる不思議がある
家の跡の松一本
家の跡
誰が住みにしや
一本の松は立ちぬ
ここを離れじと
松はなお立ちてあり
その松の家族ありし時
その一人を待つらむ
春の日さして今あわれ
待つ人来ぬも待つなり
夏に昔の庭に菖蒲咲き
その色深めぬ
ここに人の情の残れる
ここに母あり妻ありぬ
秋となれば木の実もなり
冬には北風に耐えて
松はひたすらに待つ
家の跡に離れがたく立ちぬ
ここは原発事故の避難区域ではないにしろ何かこういう光景をこの辺では避難区域では普通の光景である
なぜそれらの空家とはか人のいなくなった村とか街とかを見た
今でも空家が無数にある、それは確かに今の日本の光景でもある
そこで感じるのはなぜ一段と淋しく感じるのか?
それは木でも例えば庭の松でも石でもそれに人間の情が移っていたからなのである
人間化した石であり木になっていたのである
だから人が去った時いなくなったとき石や木でも人間のようになっていたから淋しさを一段と感じるのである、これがもともと人が住んでいないとしたらこうはならない
それは原生林とかなりそれは自然のままの木であり庭にあるとか町とか村にあるものとは違うからである、人間はこうして人が住まなくなり跡も継ぐものがなくなるときそこは一段と淋しいものとなる、ただそういう家があったとしても人が住みつづければそうはならないのである
本当にこうした限界集落の村とか廃墟化した場所は幽鬼のように幽霊がさまよっているという感じになる、それを面白がって報告している人もいる
それはなんとも不思議な感じを与えるからそうなる、人が住まなくなるとこんなふうになるのかという不思議があるからだ
人が住まなくなっても依然としてそうして人が長く住んだ場所には幽霊でも住みついて離れないという感じになるのである
そこに一旦人が長く住んだということはそれだけの影響があったともなるのである