死者は生きた地に場にいる (死者とともに生きると生も豊かになる)
死者はいづこにありや
死者はその生きた家に地に山にいる
死者の霊はその地を離れず
地とともにある
その地にその影は大きくなる
死者はその地に持続して生きる
神話となり伝説となり生きる
死者は今貶められず
汚されることなく
威厳もて生者をみつめる
その前に偽ることはできない
死者の前で人は威を正す
その霊は重く軽きにあらず
厳かにその声はひびく
死者がその地に生きて父祖の地となる
その地を受け継ぐものは誰か
正当の跡継ぎは誰か
そは父祖の地を受け継ぎぬ
神の国を御国を受け継ぐのは誰か
それは国と地にかかわらず
天なる父が決める
その契約を破ることはできぬ
天なる父はましまして決める
そのまばゆい神の国は壊すことはできない
人は地を知り天を知る
神はなきにしあらず汝の心を見
死者もまた汝の心を見る
その前に厳粛に偽ることはできない
地から神の国へと生は連続する
そは地で学び神の国へと導かれる
死者はどこにいるのか?これも謎だけど父祖の地というとき父祖が生きた土地のことである、土地と結びついて父祖もいる
土地から離れて父祖もいないとなる、、
その地とは the landでありthe mountainとかなる
日本では死者は山に葬られて死者の霊は山にいて田植えの時期に山からおりてくるというときある村の中での生活の中に死者が生きつづけいるのである
死者はその生きた土地の中に生き続ける、墓とか家でもなくなるがその土地が山でもなくならないからそこで生き続ける
だからその土地から離れて先祖もないとしたらその土地から人々が離れたときどうなるのか?
過疎地域とかでは現実に村が捨てられて社も残っていたが誰もお参りしないのである
それも不気味な光景だった、そこには先祖が捨てられて幽鬼と化しているのである
そこではもう生活が受け継がれないということでそうなった
農業でも跡継ぎがいないというときそこは捨てられる
現実に南相馬市の原町区の大原では街から離れていてそこに住んでいた人は死んで空家が残されている、その人は病院で知り合った人の家だった
隣の大谷(おおがい)村でもそうである
家があったがそこには人は住んでいないかった、街の方に家を建てて住んでいた
この辺で原発事故以後補償金をもらったことで新しく家を建てた人が多い
死者が土に還るというとき農耕民的発想になる、遊牧民はその土地にこだわらない、一時的寄留者なのである、だから一神教は遊牧民から生まれた
この地が終の住処ではない、この世は一時的に寄留する場であり本当のホームは天にある一種の旅人の思想になる、一か所に永遠にとどまることはないのである
ただなんか農耕民とか日本人は先祖に異常にこだわるのはなぜなのか?
死んだら死んだ家族の元に行くという観念が強い
そういう心情があるのが日本人だとなり先祖供養を手厚くするのである
それは先祖が死んでからだんだん日にちがたつと実在から離れて聖化されるということがある、それでいつしか先祖がカミとなるのが世界的共通にある
死ぬと何か日にちがたつと実態から離れたものになるからである
そして神話化され伝説化されてゆく
ただ死んでもその土地の中で生きているという感覚はもつ
だから土地と切り離して先祖がいるという感覚にならないのである
それで日本人の神は日本人の先祖は日本の国土にあるのであり日本という国土から離れて日本人の神は存在しないとなる
でもユダヤ教とかキリスト教とかアラーの神の一神教は国土と一体化していないからその土地の神ではないから世界共通のものとして広がったのである
天に神が存在するとなれば土地に固執することはないからである
ただ死者というのは土地と結びつけて存在を確認する
だから具体的に生きていた家とか土地とかが死者が依然としている場となり盆の死者を迎えるものとしてある、家に死者が還ってくるというのはそういう日本人の心情があって生まれた祭りである
一見仏教のように見えてそれが日本人の土俗的信仰と行事とつながっているのである
仏(ホトケ)自体ホトキであり日本語なのである
本来はほときという器に食物を入れて祀る霊ということで中世の盆の行事から始まったのではないかと思う。
人は亡くなってある年限を過ぎると、後は先祖様またはみたま様となって一つの霊体に融合してしまうものであるという。薩摩の奄美大島諸島では、七島正月の習がある。旧正月の1か月前(新暦の正月前後)に大きな祭りを行うのである。明らかにこれは先祖祭である。「親玉祭」と呼んでいた。
第26節 「親神の社」: 親とは、目上の人を親と呼び、自分の親だけとは限らない。「オヤオヤの魂祭」である。佐渡島の内海地方では正月六日をその親神さんの年夜と称する。奄美大島の七島正月は、家々の先祖祭だけを、表向きから引き離して、温かい土地柄1か月前に繰り上げたのかもしれない。大分県鶴見崎半島では先祖祭を2月1日に行う村がある。正月を外して1か月ずらせたものであろう。
第27節 「ほとけの正月」: 近畿地方では正月6日を神年越しと呼ぶ人が多かった。この神年越しの神は年神の事で、また家々の先祖であろうと思われる。正月15日を神様の正月、16日をほとけの正月ともいう。おのおの前の日の宵を年越しと呼ぶ。正月16日をもって、先祖を拝む日としている例は極めて多い。南の徳の島でも先祖正月はこの16日である越後東蒲原では16日を「後生はじめ」といっている。子お16日に仏正月の墓参りをする。個人の霊を「ホトケ」と呼んでいたのがまずかった。人は、故人はこの地と縁を切らず、日を決めて子孫の家と往来し家の発展を見たいと思っているという心情をもっている。
日本人は先祖を大事にしてきた、死者を大事にしてきた、それがこのように土俗的信仰として残された、それは仏教徒は別物である
仏教は個々人がいかに悟るかであり先祖信仰とは関係ないからである
それが近年失われたのは人間の生活が土地に根差す農業でなくなったからである
自然と深く結びついた暮らしがなくなったからそうした民間の土俗習慣を失われたのである、祭りも失われたのである
要するにに日本人は村単位で濃密に密接に暮らしていた歴史がありそこから土地と不可分の生活からいろいろな土俗信仰が生まれたとなる
それは理屈ではない、日本人の心情が村で作られたからである
この地と縁を切らず、日を決めて子孫の家と往来し家の発展を見たいと思っているという心情をもっている。
ここに如実にその心情が表現されている
逆にその世界観は狭いとなる、遊牧民の世界観は広い空間での営みだから一か所に執着してとどまるということではないから広い世界観に生きていた
その差が大きかったのである、神といっても世界が宇宙がありとなると何か神なのかそういう広い世界観の中で神があるとしたの
はやはり一神教なのである
ただ本当に家族が死ぬとそのことは深刻でありそれで家族から死後も離れたくない家族とまた会いたいというのはこれは別に村があるとかではない、世界的共通した人間の心情なのである
ただ死者がどこにいるかとなるとその思い出の中にいるとなるときどうしても土地と切り離せない、土地の中に死者は生き続けるとなる
記憶される場所があってまた死者も活きてくるとなるからだ
死者の影もその土地の中でかえって大きく映し出される、そういう場がないと死者も活きないのである
だから都会ではそういう土地がないから死者かイメージしにくい
都会のビルの谷間だとか雑踏だとか工場地帯に死者がいるのかとなるとイメージしにくいのである
そこに現代が近代人が死者に関する祭とか信仰を失った原因があ
それは精神的に貧しい社会にしたのである
死者とのつながりがあり過去があって歴史があって現在の生活がある
そういう連続性がなくなると世界認識も浅薄になる、今だけだということは人間の生活でありえないからである、次々に人が死ぬしその死ぬ人も忘れられて今しかないとなればその世界観も浅薄なものになるからである
そういうことで何か古いものが深く人間の心情に根ざして変わらないから訴えるものが依然として現代でもある
死者をどうするのかということがわからなくなった現代では特にそうなのである
歌もおわりに近づけば
「死」の意味を目指し,生の次に同様に「死」も受け入れ
「死」を迎え小躍りしつつ
人間の入場となる次第を歌わねばならない
君らをしっかりと結び、君ら離れ離れの多様な生たちよ
山々と岩と流れを
それから北風、それにカシとマツの木立もいっしょに
君と一つの絆に結びわあせねばならない、おお魂よ
ホイットマン(草の葉)
死を喜ぶとまではいかなくてもここでも同じような思想が歌われている
つまり死者も自然と一体化して新しく生まれ次の世代に受け継がれる思想である
人間はやはり死とはなになのか?それは家族の死とか他者の死とかありまた自らの死がある
死の意味を深く探る必要があるのだ
そうするとよりこの世界は意味あるものとなるのである
今の世界は今にすべてが奪われている、死者と結びつかいな、そこで浅薄な世界観とかもの見方になるのである
家の力、土地の力、歴史の力 (グローバル化に対立するもの、ナショナルな力)
場所の現象学を読む(場を無視した工業化情報化グローバル社会) (キップリングの詩の訳の解説)
キリコの絵と万葉集の比較 (場所の喪失が空虚さを生んだ、場所と密接に結びついていた万葉集の歌)