会津(旅の思い出俳句十句ー秋から冬―会津の雪の詩)
{会津の風土と歴史の独自性)
晩秋や古町温泉に我がひたる
奥会津山を萱覆い暮らしかな
我が踏みぬ落葉の深く会津かな
木も古りて落葉を踏みて社かな
城離れ刈田に残る虫の声
曲屋になお暮らしや蕎麦の花
曲屋に洗濯物や秋深む
雪深く我が踏む後に雪のふる
誰が眠る墓所に雪積む会津かな
(喜多方)
蔵の梁太しも雪や蔵古りぬ
大川の清流広くひびきつつ秋のすがしも会津の朝かな
夜に雪明けても夕べ雪ふりぬ家にこもりて太し柱かな
凍てる雪また雪ふりて閉ざされぬ会津の冬の長くもあるかな
会津なれ山間深く積もる雪家々ここに暮らしつづきぬ
会津の雪
会津にふる雪や
おやみなくしんしんと
会津の雪を我がふみ
会津の雪の深しも
聳ゆる峰の黙しつつ
雪に埋もれし会津かも
会津の酒、会津塗り、
会津の心の鶴ガ城
会津の焼き物、会津の土産
どっしりとした蔵の家々
薪を積んだ曲屋
その歴史を刻む城下町
なべて会津の色にそまりぬ
広らかに清く川の流れひびき
会津の水の清らかさ
道の辺の古き碑に墓
会津の雪に埋もれ眠りぬ
ひそまる奥の一部落
何か語らむただ雪に埋もれぬ
深々と雪に埋もれぬ
さらにしんしんと心に深く
雪にまた雪はふり積もりぬ
女の白き肌、情深きも
餅のようなねばりも
会津の雪のごとしかも
雪の暮らしの奥会津
人はそれぞれに土地の手形を持つ
その土地土地の色に染まる
はるかな嶺に雪は残りて
黄金色の花は咲くかも
まことの美しき花はここに咲くかも
それ故に深々と神の庭は雪に閉ざしぬ
会津の峰々高く吹雪うなり
不浄の人の入るを拒みぬ
その吹雪く猛威の中に
神は棲みたまいぬ
おやみなく会津の雪はふりにけり
心浄める会津の雪かも
しんしんとしんしんと・・・
ああ 会津の人の心にいつも
その雪のふり積もり
静かな眠りにつく・・・・
敗れしも無念もまた美しく
会津の雪に埋もれぬ
その会津に入る猪苗代湖
その心鎮める湖の碧い色
たちまちここも一面の雪
ま白し雪に染められぬ
不浄のものの来るを拒むがごとく
しかり会津を踏みにじるものの
その醜き血に飢えたる無謀よ
その心はこの浄よらかな雪に消され
今また邪なる者の来るをはばみぬ
波は静かに打ちひびきつつ
松は昔の国の境の街道に枝を垂れぬ
かなたその節操厳しく会津の城は
昔を偲び雪に映えつつ暮れぬ
その山間の民の暮らしもあわれ
朝美しく紅葉は清き流れに散り
今ひっそりと一部落雪に埋もれぬ
時にごうごうと吹雪くや
一部落身を寄せ合うごとく
会津の長き冬にひそみ耐ゆるも
そして春はまだしも
なお浄らかに残さる雪
その残さる雪に城内の松
城の白い壁に松は映え
忠節の証しと松は古りて立ち
会津の山々の囲み閉ざす
崇高なる峻厳なる独立の峰を仰ぎ
志操を高く山国の城そ守りぬ
女とてその心は変らじも
節は曲げぬ節は曲げぬ
「なよたけの風にまかする身ながらも
たわまぬ節はありとこそ聞け」
その心意気城とともにありぬ
君主とともに城に仕えて果てぬ
ああ 会津の春はまだしも
浄らかに雪は残されぬ
会津の人の心に常にその雪がある
純白の雪の覆っている
心の中に雪がふる
心の中に雪がふる
罪を浄めるごとに
しんしんとしんしんと
その中に醜きものはさらに醜く
一時浮かびては消える
悪はそこに耐えがたく退散する
会津の春はまだしも
浄らかに雪は残されぬ
雪解けてその峰高く
純潔の花の咲きなむ
会津の風土に昇華される心
雪の結晶のごとくに美を極め
生き死にの場として潔く
その風土の中に命を献げる
・・・・・・・・・
今日は朝は雪はやんでいたが午後からふった、また寒いから降るのかと思ったらすぐにやんでしまった
この辺はやはりそんなに雪がふりつづかいのである
まず会津とか新潟とか東北でも雪がふりつづく所がある
そういうふうに毎日雪がふっていたらどんな気持ちになるのだろうか?
何か暗くなってしまうだろう、だから風土が心に影響するのである
この辺は浜通りでありいつも海が見えるということで心に影響する、開かれた明るい感じになる
ただ津波の甚大な被害ありそれもまた心に影響してくる、津波の恐ろしさを心底知ったからである
だから今回の津波で海がすべていいとはならい、恐ろしいものがあると知ったのである
会津という時、東北の万葉の歌で唯一国(くに)として歌われている
つまり会津だけが一国であり国だったのである
他の歌にはそういうものはない、みちのくの真野の草原(かやはら)の歌にしてもおそらく地名であり大和王権が早くから支配した一地点であり拠点だった、それはあくまでも点としての存在である
でも会津は違っていたのである
「会津 嶺の国をさ遠み逢わなはば偲びにせもと紐結ばさね」
国をさとあり明確に国(くに)だったのである、それは広い国だったのである、第一会津の地名の起こりからして古いのである
第10代天皇である崇神天皇の時代に、大和朝廷の支配領域を拡大するために全国に4人の将軍(四道将軍)が派遣されました。
その中で北陸に派遣されたのがオホビコノ命、関東・東北方面に派遣されたのがタケヌナカハワケでした。二人は親子でもあったのですが、二人が各地方の平定後に落ち合った場所が会津だったそうです。
こういう古い由来がある、そして大塚山古墳から三角縁神獣鏡である、これは東北でもここにしか発見されていない
それはここが大和王権とも西の有力な豪族と関係していた証拠である、それは吉備と同型だから吉備と関係していた
それは大和王権が成立する前は吉備は大きな国だったからである
そして真野の草原(かやはら)は笠女郎(かさのいらつめ)が歌ったものだがこの女性は吉備の沙弥万世を父親としていたのである
だから双方が吉備国とは関係していたとなる
つまり古代から会津は大きな国として西の有力豪族にも認められていた、それは大和王権が成立する前からでもそうなっていたのである
そして会津というのがなぜ一つの国として意識するのか?それはその国が風土と一体化しているからである
典型的日本の山国なのである、千メートル以上の山々がひしめきあっているからだ
だからこれだけ山があるということをこの前登った国見山でも520メートルでありこの辺にはそれ以上高い山がないから山についてわからないのである、そもそも千メートル以上の山ひしめきあいそして本当にその山々が奥深いのである
山国の風土がありそこに長い年月で育まれた歴史がある
福島県とあるとしても会津は別格なのである、そこには会津のアイディンティティが形成された
そういうふうにアイディンティティが風土と一体となり形成される場所はなかなかない
中通りだとそういうものを感じない、会津は広いし山国ということでそこは大きな国として古代からあるのはその地理と地勢とかにある、だから会津で感じるものは他とは違ったものになる
深い落葉を踏みまた深い雪を踏むとき会津は奥深い山国でありそれを感じるのである
他ではそういうことを感じないからだ
国とは人工的な国家ではない、風土と歴史が一体化したのが国なのである、私はここで生きて死ぬのだ、ここの会津の土となるのだという感覚は会津だったら生まれるとなる
会津には福島県でも東北でも感じない、一つの国として生きて死ぬというものをもっているのである
それは長野県とかにもあるがそれがわかりにくい、会津は福島県内にあるから実感できるのである
ともかく雪の世界はわかりにくい、でも昨日今日は雪国的になっていた、ただすでに雪は溶けていた
でも寒々として凍った雪にまた雪が一時でもふったからである
ただここではそうした雪国の感じはすぐにおわる、雪という時風花の雪なのである
会津の詩は前に書いたものだがそうしてふりかえるとまたこれは良かったなと我ながら思う
これも忘れていたことがあったからだ
そうして今まで創作したり手直ししたり付け加えたりまた新たに作ったりと作業をしている
それは終わりなきものとなっているのだ
それにしてもどうして古町温泉に来て湯に入ったのか?その方角もわからなくなった
もともと会津は方角がわからなくなる、それは山がひしめいて山々に閉ざされているからわかりずらいのである
どうして古町温泉に行ったのかも思い出せないのである
それが茨城県と那須方面に通じてそこまで自転車でいった覚えがあるが定かではない
どういう経路を通じて行ったのかからなくなったのである
ともかく会津の雪の詩のようにまさに会津とはこういう場所であり場の力がありそれは理屈ではない
それがいいとか悪いとかではない、そういう場の力風土の中でそういう精神が育まれたのである
だから会津は一つの国として独自のものを持ちそれが外からでもそう認識される
でも中通りとか浜通りでは何かそうした風土と一体化したものは明確ではないのである
やはり30万石という大きさにもあった、それだけの大藩だったからこそ明治維新で薩摩長州が敵として征伐するとなったのである
会津の感覚はだから伊達政宗とか伊達藩とかとも違ったものであり何か東北的なものを象徴していたともなる