常磐高速SAで南相馬市の津波原発事故からの今の現状紹介
(環境カウンセラーの原町区雫(しどけ)の長沢さんに聞く―復興は失敗)
雫(しどけ)では鉄塔が折れ曲がった
雫の道
常磐高速のSAで何か催し物がないかと行ってみた、そこで写真などで今の南相馬市の現状を紹介する女性がいた、なにか都会的な人であり話が上手でありいろいろ知っている
神戸から子供連れで来た人とかを案内した
その女性は原町区の雫(しどけ)の人であり津波が襲ってくるのを目の当たりにしたという、すぐ家の前まで津波が来たからである
津波の恐ろしい光景をじかに見たのである
津波はある程度距離があると見てすぐ逃げたら助かる、現実に助かった人がいた
鹿島区の大内となる二キロくらい海岸から離れているから津波が来るのを見てトラックで逃げて助かったとか八沢浦では百メートルくらい前が海であったが遮る丘がありすぐに裏山に逃げて助かったのである
つまりすぐに逃げれば津波が来たのを見ても助かることがある
雫ではあそこは萱浜などからすると高いと感じていたが一番被害が大きかったとか言っていた、鉄塔が無惨に津波に壊されていた記憶がある、南相馬市では700人近く死んでいる、ただ8年とかたつと何か津波の跡はソーラーパネルとか風力発電とか津波の生々しいものは消えている
何かそこで高台を作るためにかさ上げするのに高くするのにナンセンチかとかするに何千万かかるとか言っていた、その金も凄い金だと思った
ともかく津波の跡の土木工事でも除染でも何兆円とか莫大な金がかかった
でもここだけではないそんな金を使っても復興は進まなかったのである
その金は大手ゼネコンとかに流れただけなのである
だから飯館村の人でもそんな除染に金を使うより補償金としてもらった方がいいと言う人も多かったのがわかる
そして除染より飯館村に住んだ科学者が下の土を上にもってくることが良かったと言っていた、表土が無惨に削られて荒廃したからである
それよりその環境カウンセラーと意見が一致したのはそもそも住民の意志が全くなかったただ政府の言いなりになり30キロで区切られそこで小高と原町と鹿島で分断された
そのことでこの辺は復興できなくなった
そのことが復興できなくさせている一番の要因だと言っていたことには同感である
心を一つに
南相馬市の最大の課題がここにあると言っていた、でもみんなを集めても意見を言う人は少ないという
小高だけではない、南相馬市として合併したのだから市全体の復興をどうするかということを市民が協議することが大切だと言っていた
私も住民意志が全くなかったことを言ったのでそれで同意した
小高と原町と鹿島が合併したけどそれぞれでもどうしたら市全体を小高でも鹿島でも復興させるのか?
将来をどうするのかみんなで協議するということが全くなかったのである
ただ補償金をもらって個々人の家族の復興だけを考えたのである
つまり原発事故が起きたとき市であれ町であれ村であれ蜘蛛の子が飛散するように散らばったのである
確かに爆発したときは恐怖だった、だから極度に恐れたこともわかる、とうしていいかわからないということもあった、第一その時噂で前の市長が北海道に逃げたということがいわれたりした、南相馬市の病院でも看護師は逃げて帰らなくなったからである
ただふりかえればその時爆発しても海側は二三日で20マイクロシーベルトから0・5とか低くなったのである、だからその時点で科学者が危険でないと避難させるべきではなかったのである、ただ30キロということで科学者ではそこが危険地帯になっていることで科学的根拠があり言ったことであり素人にはわからないから避難したのである
でも二年とかたったらもうたいした放射線量でないすぐに影響するというものでもなかったのである、一ミリシーベルというのはあまりにも厳しい数字である
科学的根拠があるにしろ現実問題として市町村を自治体を維持することを優先させるという選択もあった
だから避難したとしても冷静になれば2年で避難解除して返すべきだったのである
これは政府の大失政だったのである、政府によってめちゃくちゃにされたともなる
それは他の津波被害地域でもそうである
それはなぜかというと住民の意志が全く無視されて政府指導で行われたからである
いくら土地を高くして人を住ませようとしても住民は住まないのは住民の意志を聞かない無視して政府指導でしたからである
民主主義は住民の意志が参加が基本の制度である、でもそれがなかったとすると民主主義はここにはなかったのである
そもそも原発自体が政府指導で成されたものでありそこに住民の意志はもともと全く無視されて作られたものなのである
住民には金を与えればいい住民が望むのは金しかないと見ていたからである
そこに住民自体の問題もあったのである
住民の意志がそもそもなかったともいえる、市町村でも心一つになどなっていない
グロ−バル社会のことを批判してきたが広域的にグローバルに経済的に交流があるとしても内部の結束が絆はない社会だったのである
だから市全体を町全体を村全体をどうしようとか協議したり何か議論したりもしない
ただ個々人が家族が金を得て生活すればいいとしかない社会なのである
だからこんなに簡単に町でも村でも崩壊したのかとも思う
それはここだけではない現代社会は確かに広域的にグローバルにつながっている
今日買ったのは熊本から来たトマトだった、これも熊本地震で被害にあった所から来たのかとか考えたがわからない、ただ物だけはどこからでも入ってくる社会である
となれば金さえあればいいという社会になる、今住んでいる所はただ金があれば一時的に住んでいるともなる、金が得られないなら他に移ればいい、金があるから別に故郷にこだわったり地元にこだわり住む必要がないとなる
ただ老人は愛着があるから帰ったのはほとんど老人なのである
いづれにしろなぜ復興に失敗したのか?
それは緊急事態にうまく対処できなかった、市長でも対応できなかった
そして政府の言いなりになり住民同士でも何の協議もしていない、市町村をどうすればいいのかとかみんなで意見を出し合うとか協議することもない
ただ補償金をもらえばいいとしかなかった、それも個々人のことであり家族だけを考えてそうなったのである、市町村全体をどうするのかということを考えた人はいないのであるそもそも市長自体が原発が爆発したとき北海道に逃げたという噂があるようにそのこと自体がこの辺のことを象徴している、市民のことなどどうでもいい患者のことなどより自分が先だとなり逃げたのである、後は補償金をもらえばいいしかなくなったのである
だから山梨県の笛吹市の社長経験者が言うことは筋が通っていた
市町村全体の復興のために金を使うことだと言っていた
その人は会社を経営しているから復興をどうするかとか意見が言えたのである
ただその社長は仲間に裏切られて社長をやめた、会社経営に失敗した人だったのである
でもやはり経験しているから言えたとなる
会社経営と市長運営の経営もにたところがあるからだ
前の桜井市長は役所の人とうまくいかなくなっていたことも影響したとも言われる
やはりこういう緊急自体にはトップの判断でその後も決まる
戦争の時だってやはりトップの判断で決まっていたからてある
住民が協議するにしてもやはり誰かが強引にでも引っ張らないと緊急事態にみんな意見を出し合ってもまとまらないからである
ただこれも今になると結果論である、ああだこうだと自分が言ってもお前もそういう緊急自体に何かできたかとなるとそうはならないからだ
ただ小高はギャンブルとかばかりしていたから二年くらいで別に放射線量が高くないのだから返すべきだったというのは誰でも回りでもむずかしいことでなくわかったことでありそれで協議もしないでだらだら五年以上仮設にいてそれで補償金をもらえばいいとか俺たちは被害者だとなり被害者意識だけが全面にでて何もせず終わったのである
その時町をどうするのか復興するのをどうするのかとか住民がみんなで協議したりしていないのである、ただ個々人のこと家族のことし考えなかったのである
NPOというとこれまた問題があり金の無駄使いだとか言う人もいる
また左が多いからそこで政治的に利用される、党派に利用されるとかもなる
ただ地元だからどうして復興できないかというとい心が一つになっていない、そこを指摘したとういことは同意する
何か津波でも原発事故でもあまり話題にならなくなった
なんでも関心はオリンピックのことでありそこが復興よりも大事になり人もそこにとられているとか、放送もしてくれないとか言っていた
確かに津波原発事故のことはあまり全国的には放送されていないようだ
それも政府の意図であり政府はオリンピックに国民の目を向けさせて震災のことは忘れさせようとしているともなる
その政府の復興政策は失敗だったからである、そのためにこの辺では荒廃したままだとなるからだ