2019年01月02日

なぜ正月気分がなくなったのか? (農業が主な仕事でなくなったため―自然から遊離した現代文明の危険)


なぜ正月気分がなくなったのか?

(農業が主な仕事でなくなったため―自然から遊離した現代文明の危険)

なぜ正月になっても正月気分にならないのだろうか?
ただ年が変わるというだけである
それは日本とかアジアでは農業社会でありそこから正月とかの祭りとか様々な行事が生まれていたからである
そもそも日本でも農業社会では密接に自然と結びついた生活をしていた
春は張るであり張り田などがあるとしたら春は張りだったとなる
冬はふゆであり増えるである、これも農業社会だから生まれていたのである
農業している畑を趣味でしている女性は冬は土も眠り土に栄養分を貯えるというのもそうである、冬は農業している人にとっては本当にふゆー増えるだったのである

例えば農業というときいかに農業社会だったかというと小学校の時、「農休み」があったそれは日曜日ではないのである
農家が田植えとか稲刈りとかになって忙しい時学校すら休みになっていたのである
農業社会だからこそそうなっていた、日曜日は明治以降新しくもちこまれた制度である
それは会社員とか工業社会になった時定期的に休めるようになったからである

農業社会ということで社会が成り立っていた時代が江戸時代でも長くつづいた
俳句でももともと農業社会から生まれたものである、誰か芸術家が作り出したものではない、農業社会がありそこで田植えとか稲刈りとかいろいろ季節ごとに仕事があって季節感が生まれた、確かに農業と離れても日本独自の季節感はあってもその基礎は農業にあっただから天皇とは大嘗祭を行うように豊作を祈る司祭だった
日本の神社の由来はいろいろあってもほとんど豊作を祈るものに変わったのである

そもそも農業文化が今では廃れたともなるのは明治以降の工業化とかで変化したからである、でも戦前までは農業社会だった、農民が8割とかだったからである
そして養蚕がどこでも行われるようになったがそれも農業なのである
蚕の餌となる桑を育てることは農業だからである
私の裏の畑にも桑畑があった、それはどこでもあったのだ
それで面白いのは阿武隈高原のどこかで蒸気機関車が通ると桑畑が煙でだめになるとしして反対していたことでもわかる、それだけ養蚕が生活になっていたからである
天皇でも豊作を祈る司祭だった、今でも皇居内で田植えとか養蚕をしていることでもわかる

正月というのは農休みとにているというとき農休みは田植えが終わったころに休むということでもある、一斉に村中で田植えをしてその後にみんなで休むことが農休みでもあった同じリズムで仕事していたからそこに共同性が生れ共同の感覚から共通の自然観が生まれ俳句の季語が生まれたのである
農業社会は密接に自然と結びつくから自然に神が存在してそれを貴重なものとして敬い祭りが生まれていたのである
ただ養蚕が盛んなになった時、貨幣経済が浸透してきて草鞋作りとかの副業がなくなったという、養蚕は輸出産業であり私の母が製糸会社で糸取りとして働いていた
でもその時米十俵とか給料としてもらったというときまだ貨幣経済になりきっていなかったのである、江戸時代と同じで米が貨幣となっていたのである

何か現代は自然と遊離しているというときそもそもが農業社会でなくなったからである

草山の奧の澤べにひとり來てなはしろ茱萸をわが食みにけり 古泉千樫

草山(くさやま):日本国語大辞典だと、江戸時代、まぐさや肥料にするための草を刈る山で、多く一村または数村の入会地であった。草場。とある。古泉千樫は農民だったので、この意味のほうが正しいと考える。

なはしろ茱萸:山本健吉『季寄せ』には、仲夏(芒種6/6-小暑7/7の前日まで)の季語「苗代茱萸」があり、蔓性の常緑樹で、枝に刺(とげ)がある。田植どきに、長楕円形の実が赤く熟するので、はるぐみ・俵ぐみとも言う、とある


ここで解説しているように草山とかの地名はある、萱場とか萱とつく地名の方が多い
それは萱を茅葺の家だったとき材料となっていたからである
それで思い出すのは会津を自転車で旅したときである、山全体に萱がなびいていたのである、萱に埋もれて暮れるという感じになった

そしてこの辺で右田の海側に住んでいる農家の人がやはり橲原(じさばら)に入会権として山をもっていた、そこで草を刈り田の肥料にしていたのである
その当時だと車もないから馬車で運んでいたのである、農業にとって肥料に苦労していたでも遠くから肥料を仕入れることはできなかったから地元でまかなうのがほとんどだったのである

正月に松の内とあるがこの由来は正月ではない農休みと関連していた

幾日も働いたので休みたくなったとき若い衆が部落の総代の家の前に松をたてて馬の鞍のなわをつったり蚕玉様の石塔をたてたりするとお松が立ったとといって総代が農休みのふれをだす所(伊那市西春近小出)や総代の木戸へ松を建てると次の日に仕事を休む所もある
(我が村の記録ー上伊那の明治、大正、昭和―中村寅一)

松の内はこうして部落の人たちが一斉に休む期間のことでありそれが正月の行事になったのである
こういうことは農業社会だからその由来がそうした生活から生まれていたのである
苗代茱萸(ぐみ)というのもそうである、苗代を作る時まさにその茱萸がなるということで農業と密接に結びついていたのである

ともかくこうして農業社会から工業社会に変わった時その変わりようが余りにも激しかったのである
そしてどうなったのか?人間の生活は自然と密着した農業者からか遊離したのである
そのことは原発事故関係でも書いてきた
農業とか自然と関係することが希薄化してまたなくなったとき農業で働く人が一割にもみたなくなったとき農業は軽んじられる、それで父親が農業だけはやるなと言って子供が殴られたという、そしてその子供は原発とか建築とか土木関係で働くようになったのであるそのことは極端にしても現実に農業とかを社会で重んじる人はいない
そこから何が生まれたのか?自然と遊離して自然を軽視する
そして最も大事なのものは科学技術であり工業でありそしてグローバル化社会になった時加速して金が最も大事になる、そうして自然への畏敬など喪失した
漁業関係者は船主は漁業で生活していたのでない
原発の補償金で事故前も事故後も豊かな生活をしていたのである
だからそうなるとどうなるのか?
一匹の魚の恵みに感謝することなどない、その一匹の魚を軽んじる一粒の米を軽んじるとき自然が怒り津波や原発事故を起こしたと私は指摘してきた
この辺は風力発電やソーラーパネル工場のようになった、これだって問題があり景観が破壊されたので嫌だとなる 

でも土地を活かすには農業などしても金にならないとしてそうなった
津波の跡はしかたないにしても小さな田んぼが維持しても金にならないからソーラーパネルになったのである、それでいつも通る所がソーラーパネルになったので嫌だとなった
ただ自分の場合はあまりにも景観を重視していてその景観が農業という基盤があって維持されていたことをないがしろにしていたのである
だから八沢浦が元の美しい入江にもどったとき驚嘆して奇跡だと本当に思った
この辺では入江がないからである、でもそこは明治以降苦労して開拓して田にしたところだったのである
そもそも自分はそういう田より米をとれることより景観の方を優先していたのである
田んぼなどどうでもいい、米など減反政策でありあまっている、いくらでもとれる入ってくるということで軽視していたからである
それはまさに農業社会でなくなったことだったのである
自分自身が農業のことをなにやかにや言っても現代社会に生きる時代の子から逃れることはできなかった
そういう時代感覚は誰でも共有するものなのである、つまり農業とか漁業とか林業とかは価値あるものとならず軽視されているのが現代だからである

天地の寄り合ひの極(きはみ) 玉の緒をの 絶えじと思ふ 妹いもがあたり見つ

天地(あめつち)と相栄(あいさか)えむと大宮を仕へまつれば貴(たふと)く嬉(うれ)しき(万葉集)

 農業社会だったら天地ときりはなせずにある、天地があって人間のつながりがある
玉の緒で結ばれるた人間があり売る、天地とともに栄えるのが人間なのである
でも科学技術社会になると原発とともに栄えるのがこの辺だった
それはここだけではない、社会全体がそうである、そうなると天地から離れているのだからもう天地を敬ったり感謝したりしないのである、そうした祭りも神社でも何でも廃れるのである、崇めているのは神の如くなっていたのは原発だったのである
ただそれが崩壊したときどうなったのか?
水も空気も汚染されて住めなくなったのである、それは天地から遊離した人間への罰だったとなる、また漁業にしても一匹の魚を軽んじたことで神からの恵みを軽んじたことで津波は罰だったともふりかえればなる
科学技術が神のようになる時そこには恐ろしい呪いが隠されていたのである
それは天地から自然から離れたものでありそこに恐ろしい呪いがあることを自覚できなかった、ただそれはここだけの問題ではない、現代文明そのものの問題だったのである
それがここでは何でも極端なものとして事実として現れたのである




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185301984
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック