2018年12月31日

原発事故で問われた責任問題 (住民の意志も問うことなくただ政府の命令に従ったことの是非)


原発事故で問われた責任問題

(住民の意志も問うことなくただ政府の命令に従ったことの是非)

genpatuhannsai1.jpg
住民の意志が全く無視され住民はばらばらになった


原発事故をふりかえると今になり様々な責任が問われる、どうしてこんな大事故とな大惨事になったのはなぜなのか?
その責任は誰にあるのか?それが問われる
東電の幹部が裁判で有罪になった、でも責任がないとして法廷で争いつづける
誰も責任を認める人はいないのである

これは何か戦争と似ている、300百万人が死んでも誰も責任はとっていない、誰に責任があるのかもわからない、日本は責任をとらない社会だという
戦争の時私の姉は突然赤紙一枚で招集されて従軍看護婦としてシンガポールに行き地獄の苦しみを受けた、青春時代でありその4年間は長いから死ぬ直前までそのことを語り死んだ、認知症になってもその戦争のことが忘れられなかったからである
そして母親と突然分かれて四年後に帰った時は母は死んでいたのである
それは突然に政府からの命令で有無を言わさずそうさせられたのである
そういうことは戦争の時みんなそうだった
抵抗もできない、何もわからずに政府の権力で強制されて地獄にほうりこまれたのであるこれも残酷だったなとつくづく思う、それはみんな国民がそうだったのである

では国民がみんな戦争に合意していたかというとそうでもなかったが納得して戦争に自ら参加したともいえない、今でも国民も賛成したとされるがみんな赤紙一枚で戦地に行かされて地獄にほうりこまれたのである
原発事故で起きたことでも原発は政府の強権で強制されたと同じである
前の佐藤栄佐久知事は政府の命令に逆らうことはできなかったと言っているからである

つまり原発は県とか自治体とか越えた強力な権力の力が働いていたからである
それを拒否することは地元でも許されないともなっていた
なぜなら地元では金のことしか考えなかった、金になればいいとしていたから地元で反対したり住めなくさえなっている
金になるんだから反対するなとなりその圧力が強いから反対できないようになっていた
そして原発関係で働いていた人は多かった、浪江から小高になると近いから余計に距離に比例して働いている人が多かった、原町でも飯館村でも原発で働いていたのである
それだけの経済的恩恵が原発にあったから地元でも拒否できなかったのである

だから責任を問うと地元の人たちにも自治体にもあった、戦争でも国民にあったとなると同じなのである
でもなぜ住民でも自治体でもただ一方的に政府の命令に従うだけで良かったのかという反省がある、それはなぜか?
戦争なら300白万人死んだとか原発事故では故郷に住めなくなったという被害が大きすぎたからである
政府の権力の命令に唯々諾々として従うだけになると必ずその責任は住民が国民がとらされる、政府では官僚でも議員でも命令する人は責任をとらないからである
権力をもつものに命まであづけるということは一大事である、でも有無を言わさず命令に従わさせられる、そして命令した人は責任をとらないのである
責任をとらされるのは命をあずけた人たちであり国民なのである
もしそこに国民が納得して国民の意志で戦争したというならいいが突然赤紙一枚で戦地に地獄にほうりこまれたのである

原発事故でも突然避難命令されて30キロ以内は住めなくなされたのである
それは政府の命令だったのである、でも住民側の意志は無視された
住民側にすればいろいろ問うこともありどうしたらいいのかと住民で話し合ったりもっと検討することがあったが緊急事態でありただ命令に従うだけだったのである
そして避難しても5年以上とか長くなりすぎたのである
小高などは放射線量も低いから早く帰すべきだった、長くいた結果補償金をもらいギャンブルとかに興じて復興する気も働く気もなくなったし若い世代は流出して外で生活基盤を築き帰らなくなったのである

避難するにしても二年くらいにして町や村の復興をみんなで協議して考えるべきだったかがそこで一番みんな考えたことは自分の家族のことであ個々人のことでありあとは補償金をもらうことにしかてなったのである
そうしていち早く他で家を建てた人がいた、その人は土地が安い時で賢い人だったと言う人がいた、もし補償金がもらえないとしたらこんなことにはならなかった
もらうの当然だとしても自治体の全体の復興のために使うとかなっていればこうはならなかったかもしれない、その時すでに大家族でもばらばらになり町や村でもばらばらになってしまったのである

結局これも結果論だからをとともいえない、自分自身さえそうである
今になってふりかえってそう言えるだけだとなる
ただ自分自身は何か最初からおかしいなとそれは科学知識がないにしても思った
別にすぐに避難するような状態ではなかった
原爆が落とされたのとは違っていた、確かに爆発したとき20マイクロシーベルに二三日はこの辺でもなったが海側はすぐに急激に低くなったのである
飯館村とか福島市の方が長く一か月くらい放射線量が高かったのである
そういうことは科学的知識がなくてもわかることであった

一ミリシーベルと越えたらチェノブエリでも避難させて住めなくなさせたからそうすべきだったという科学者の意見もある
それより町や村を維持することの方が大事だったのである
つまり今すぐに死ぬとかではない、先のことでありそれも放射線に関してはわからないから住民で決めることなのである
でも変なのは住民が今になって帰るのも帰らないのも住民の意志だとしているのである
そんなことを住民の意志で決めることだとしているのも変なのである
その前に住民の意志として決めなければならないのは町や村をどうするかということだったのである、個々人のことではない、そういうときはやはり市民や町民や村民の意志で決めることだったのである
ただそうなると責任は住民がとることになる、科学者の言うように何かガンになったり被害があるかもしれないからだ、その責任は政府にも科学者にもない、住民が決めたことだから住民がとれとはなる、でもそうしてもやはり町や村を維持することが住み続けることがいいとして決めることもあったのである

ただそれだけのものが絆自体が現代の市町村にはなかったともいえる、十津川部落のように一致団結して北海道に移住したような絆がなくなっていた、絆はかえって外部の人とはあったのである、それも広域社会とグローバル化でそうなっていた
地元に根ざして農業や林業や漁業でも生活していない、それは一割にも満たないものだった
だから絆でも物でも外部から入ってくるからそうなっていた、そして仮設に住んだ人はどう思っていたかというと
私たちはここで金を使って消費して助けているんだよ言っていた
全くその土地の人たちに関して何の関心もない、むしろ補償金をもらって喜んでいたのである

これは避難者を責めるというよりそういう金が第一の広域グローバル社会化した矛盾だったのである
だからグローバル化となると世界と絆があるとなっているけど意外と内部でも絆はないからもろい社会だともなる
簡単に市町村でも崩壊する、何かあったら金さえ持って逃げればいいとなるからだ
そしてどこにも金さえあれば豊かな生活ができるとなるからだ
江戸時代だったらもう外に逃れることはできない社会だからその場で苦しくても死ぬほかないからである
そういう社会がいいのかどうかも問われたのである
だからこそグローバル社会に対して批判する人がいる、それに私も同調するのである

結果論となるが自治体は崩壊したともなる、それを取り戻すことができなくなった
若い人たち別に生活基盤を築いた帰らないのである
残されたのはその親や祖父母でありその人たちは南相馬市だったら小高でも負担を強いられる、それで一時は介護士がいないとかで老人ホームがあっても立派な建物があっても開けなかったのである
そうなったのは最初の時の方向が間違っていたからだともなる
結局人生でもそうだが緊急の時があり方向を間違うともう元にもどれないということである、若い時判断が誤ると一生方向を間違えてもどれないのである
カルト教団に入っていたらそのまま誤った方向に進んでその方向を変えられないのであるだから緊急事態に対処することでも誤ったら誤った方向に行きもどれなくなるということである
そして後でいろいろ反省してもどうにもならなくなっているのである

posted by 天華 at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185292938
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック