2018年12月26日

日本の地理の基本 (関ケ原を境として東西に分かれる―琵琶湖の地理)


日本の地理の基本

(関ケ原を境として東西に分かれる―琵琶湖の地理)

日本地理東西.jpg

fuwanoseki1.jpg

sekigaharayuki123.jpg

関が原で東(あづま)と西に分かれる、これは気候的にもそうである
関ケ原は寒く春でもいつも雪が残っていた、でも関ケ原から近江に出ると春らしくなる
関が原を越えて近江に出ると気候的にも景色も違ってくる
そこは地理的境界線でもあったがまた歴史的境界線でもあった
つまり地理的境界線と歴史的境界線は一致していることがある
ローマ帝国はライン河ではばまれてゲルマン人の世界でありそこは地理的境界線でありまた歴史的境界線となった
そして今でもドイツ人はローマ帝国内に入らないことで文化的後進性があるというとき劣等感をもっているというときそうなのかと思う
ライン河をはさんで明確に気候的にも歴史的にも差が明確なのである

日本でも東はあづまであり明確に関が原が境界線なのである
東は関が原から東であり西と別れる、東はあづまであり歴史的にも違った世界である
日本のはじまりは縄文人が多く住んだ東(あづま)にあった
それが渡来人とかがおしよせて弥生時代がはじまり西が中心になったのである
だから壬申の乱でも

(わが大王の)きこしめす 背面(そともの国)の 真木立つ 不破山越えて 高麗剣 和射見が原の 行宮かりみやに 天降りいまして 天の下治めたまひ 食おす国を 定めたまふと 鶏が鳴く 東の国の 御軍士みいくさを 召したまひて ちはやぶる 人を和やはせと 奉まつろはぬ 国を治めと 皇子ながら 任よさしたまへば 大御身に 太刀取り佩はかし 大御手に 弓取り持たし 御軍士みいくさを 率あどもひたまひ 

背面(そともの国)とは後ろの背面の国となるのが東(あづま)である
ただそれは西から見た時そうなったのである
不破山が関ケ原に関がありそこを境として東西が分かれ国も分かれて戦ったとなる
その歴史は家康の関ケ原の戦いへと継続されていたのである
秀吉は西を勢力下にしたが家康は東だったからである
信長は名古屋であり近江に近く京都に近い位置にった、その地の利で天下をとったともなる、地の利が働いたのである、武田信玄には地の利がなかったのである  

ただ吾妻とはまさに我が妻であり東国の人が吾が愛しい妻を置いてきたからその方向が恋しいとして吾妻になったという、ヤマトタケルでもオトタチバナヒメを亡くした場所でそれが恋しとなり吾妻はやとなったとここで指摘している
これは方向感覚から生まれたものではない、人間が生き別れになるとかの人間の関係から生まれたものであり方向感覚からではない
それだけ吾妻という言葉は方向感覚で小野妹子が外国に国を示すのとは違っていて生々しいものだともなる、庶民感覚から生まれた言葉だともなる

ともかく歴史と地理は一体である、地歴である、だから地理が基本としてわからないと歴史もわからない、その地理には気候も関係しているそれぞれの土地に風土がある
今日テレビで天気予報で後に三日で寒気が来て雪がふると報道していた
その地図を見たら雪になる所は越前から関ケ原に伸びていた
なるほどあそこが雪になる、それから鳥取とか島根も雪になる
雪になる地域はあの辺なのである

それで不思議だったのは琵琶湖の湖西にいて関ケ原の方から太陽が昇ったときだった
方向感覚がわからなくなりここが西となっていたのは東から見て西になるからである
その後ろは比良の山である、西となるとき太陽が沈む方向だから淋しい感じになるのだ
ただ山からも日本では太陽が昇るから方向がわかりにくくなるのだ
私の住んでいる所は大平洋から陽が昇り山に沈むからそういう感覚でいると常に旅して山国に入ると違和感がある

地理が明確に境界線として意識するのはむずかしい、江戸時代は関所がありそれで境界線を意識させられたが今は境界線はなくなった
ただ地理的に宮城県と山形県は面白山がありそのトンネルが長くそれをぬけると山寺であり山形県になる、そこは春でも雪が残っているから関ケ原とにている
平坦な地だと境界線は意識しにくいのである
風土とというとき気候も違う、陽が昇る沈む方向もそうだが風も感じることが風土を知ることになる、この風は旅しても感じることができなかった
風はそこに長く住んでいないとわからない、太平洋から春になると東風が吹いてくる
北風と交互に吹いてくる、それで不運だったのは原発が爆発したのは3月11日でありその時東風が吹いて飯館村や福島市まで吹いて放射性物質を運んで汚染されたのである
でも海岸側は北風が吹くから海に放射性物質が流れて放射線量は低かったのである
ここでも風が影響して不運な結果になったのである

ともかく東西の関係は世界地理でも基本にある、東がオリエントになり西はヨ−ロッパになる、陽の沈む方向が西であり昇る方向が東である
西洋文明と東洋文明に分かれるのが基本にある、ただアジアは東なのだがイスラエルも東にありアジアなのである、だからここが混同しやすいのである
「日出ずる処の天子、書を、日没する処の天子にいたす」という小野妹子が遣隋使として言ったというとき隋の天子が怒ったというのも陽の沈む方向はさびれた感じになるからである
ヨ−ロッパでも西でありもともと後進国だった、イスラムの世界が先進国だった
でもやがてヨ−ロッパが先進国となる

明石城春の夕日に染まりつつ難波に暇なく船の行き来す

明石城に岡山県の方に陽が沈んでゆくのも不思議だったがふりかえると西の方向でありそれが鳥取とか島根の方向になり日本海になる、そこも雪がふると警告していた
そして韓国では日本海を東海といういう時、陽が昇る方向だからそうなった
日本だと陽が沈む方向になる、だから日本の大使が韓国の天子に遣隋使と同じように
「日出ずる処の天子、書を、日没する処の天子にいたす」と言ったら失礼になるのである
とにかく地理をしるというときその地理と歴史が一体化している
それで岐阜県があるとすると長野県の隣である、でも長野県は関東寄りだとしている
愛知県と岐阜県は東(あづま)でも西よりになり方言でも関西弁的なものが入ってきているともなるかもしれない。
ただ明確に岐阜県と長野県の境界線がわからないのである、つま明治以降の県単位での地理の把握だけでははわからない、江戸時代からの藩ごとの歴史を知る必要もある
それがベースになっているからである

いづれにしろ琵琶湖の湖西というときそこは何か淋しい感じになっていた、そこは大阪や京都に近いのだが淋しい感じになる、そして琵琶湖でも雪がふる地域は日本海に越前とかに近い方向である、その辺はあまり人も訪ねない秘境ともなっている
ただそこには行ったことがない、ただ家の作りも越前地方と似たものとなり文化が違ってくる、相馬藩と三春藩では家の作りが違っていたという時もそうである
江戸時代は藩ごとに生活していたから文化も違っていたのである

比良の山やまかぜ寒きからさきの鳰(にほ)の水うみ月ぞこほれる 実朝

何かこれは鎌倉時代だったら本当に淋しく月せ凍れるとなっていた
今はそれほどにはならない、繁華な水商売の地域もありそういう時代とは違っていても
何か湖西は淋しい感じになるのである
現代の感覚では淋しいという感覚が消失する、どこも騒がしいとなるからだ
鎌倉時代を想像したらそれこそ淋しい場所などいくらでもあった
ただ近江となると京都に近いのだからやはりそこが東北などとは違っていたのである

天皇(すめらぎ)の跡を守ると鳰(にほ)の湖(うみ)波し静かに冬の日暮れぬ

琵琶湖が鳰(にほ)の湖(うみ)とするとき感じが違ってくるのも不思議である
鳰(にほ)とはカイツブリであり渡り鳥だから冬の季語になるのか?
菅浦はそういう隠れ里ととしてある場所にふさわしいとなる
ただここには行っていないから想像だけになるからそういう俳句でも短歌でもいいものにはならないのである
ただここは湖西ではない、陽は湖面に反射して比良の山の方に沈むのである
それが何とも言えぬ美をかもしだす場だとなるとイメージするのである

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185267585
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック