師走の仙台を歩く(短歌十首)
みちのくの駅々に散る紅葉かな
木の葉舞う人入り乱れ仙台へ
仙台の路地のいくつも師走かな
仙台に人入り乱れ木の葉舞う人せわしき行き来師走となりぬ
仙台の銀杏の古りぬ通りかななお散り残る黄金(きん)の葉見ゆ
二本の(ふたもと)の銀杏の木立にけりホテルの前や冬となりにき
仙台の通りを行けばはなやげる銀杏散りてハイヒールに行く
仙台の喫茶店に入り今買いし本読む銀杏散りにき
民芸店路地にありしも灯のともり冬の夜ここに入り見るかな
仙台の並木道行き師走かな人それぞれや思い交差しぬ
仙台の路地を曲がりてまた曲がり短き日のはや暮れにけり
冬の夜の仙台の街のともしびを電車より見つつ帰りけるかな
みちのくの駅々とまるともしびのあわれや冬の夜帰りけるかな
仙台には東北では街の情緒がある、それはせこの辺では原町市とか相馬市とは違う大きな都会の情緒である、ただ東京とかなると大きすぎるから情緒もなくなる
街歩きで楽しいとなると仙台くらいの規模がないとない
この辺では仙台とか盛岡になる
そして最近家事をして料理などして気づいたことは人間は豊かになると器にこる
ただ食べるだけではない、器にこる、いろいろな器を茶碗でも装飾でもこる
それで茶の湯が生まれた、人間はただ腹が減ったからとがつがつ腹を満たすというのではない、人間は豊かになれば文化を生きることになるのである
現代はいろいろなもの物やインフラは整備された、ハードが整備されたからソフトの時代文化の時代になったのである
そして別にこうした茶碗とかでも高いものは買う必要がない、種類をそろえると楽しめることがわかった
フラワーアレンジメントをして壺などでガラスのも通販で買ったが別に高いものではなかったからだ、ただ種類をそろえると楽しめるのである
だからこうした趣味でも必ずしも金がかかるというわけではないのである
仙台だといろいろな店を見て回り楽しむことができる、店とは見せるからきているからである、本も買ったが今はほとんど通販である
でも今買ったばかりの本を喫茶店で読むのは記憶に残ったりする
書店でも古本屋でも実際に見るとこんな本があったのかと気づいて買ったりする
ただ本は高すぎるから今はほとんど古本とか通販でしか買わない
高いものは買わないでもそれだけで十分になっているからだ
前は一週間に一回仙台で本を買ったいた、今になると本がこんなに多いのかと驚く
前もそうだったがアマゾンとかで買えるようになってその多さに驚く
それだけ知識の量が膨大なのである
それで田舎では知識を吸収する面では不利だった、そもそも本が読めないと新しい知見も得られないからである
今は膨大な本を読んで何か編集するように読んでいる
インタ−ネットでもそうだが編集することで新しい創作になっているのだ
介護十年で仙台でさえゆっくりと行けず楽しむ余裕さえなくなったいた
それをふりかえると介護の負担は人間的生活すら奪ってしまうと思った
余裕がなくなってしまうのである、その負担が大きすぎるのである
今回はようやくゆっくりと仙台を楽しめたなとなる
何か十年前の状態に戻ったという感じになる
そしてまだ仙台に行けるなと喜びを感じてもいる
下手すると死んでいたかもしれないからである