川を知らずして世界史も理解できない(川の詩)
(大陸の大河が文明を歴史を作る)
幸多きお前の岸の上に
慎ましい貢物を残して置きたいだけなのだ
おお、もし私がボイポスの霊感を受けていたら
お前は天の下で随一の川であり
ガンジスより遥かに高貴な川となろう
お前はその栄光でユーフラテスや
ナイルの崇高さを色褪せさせて
全宇宙を流れる川となろう
我々をその屋根の下に受け入れてくれ
ヴォルガの岸に養われた者たちよ!
壮麗なる歩みの中で
ヴォルガはその流れを広げる
輝ける民族の
北を東と近づける
ロシアの様々な地方に運ばれ行くのは
アジアの産み出す様々な宝
幅広い銀色の水は
町や村を飾り立て
滋養豊かな波が
広漠たる畑を養っていく
このリンクでは開けません、題名で調べてください、すぐにわかります
川をはさみ民族と国と国が争う
ライバルの意味は川に由来する
川をはさんで敵対する歴史
川はある時は血に染まり
穏やかに流れ歴史は作られぬ
川をさかのぼり川を下り
やはり争いがあり物資が運ばれる
広々とした河岸に都市が生まれる
都市は川によって結ばれる
いかにも石造りの街は古りぬ
川によって歴史は刻まれる
川は満々と水をたたえ流れ
山間をぬい曲がり蛇行して
未知の国へと誘い運ぶ
滔々と川は流れ秋の日に
岸辺のポプラの清しも
ラインを船が行く
ケルンの塔は高く屹立して
遠くまで鐘は鳴り響き渡り
オランダへと船は荷を運び下る
川は都市ならず国を結ぶ
その流れは長大にして国境を越える
ドイツの父なるライン、ロシアの母なるボルガ
川は人を養い都市を作り国を作る
その流れに民族と国の想いが宿る
ナイル川よ,三千年のエジプト文明よ
夕日はその西岸に赤々と映えて沈む
(自作の詩)
Go up the river and go down the river
Again there is a fight and goods are carried
A city is born on a wide riverbank
Cities are tied by rivers
Stone-made town is getting old
History is engraved by river
The river flows gently and on the autumn day
Poplar tree is refreshing on the banks of the river
A ship goes through the Rine
The tower of Koln is highly upright
The bell is ringing far away
The ship carries the load to the Netherlands
The river connects countries, and cities
The flow will be long and cross the border
German father's Rine, Russian mother Borga
The river nourishes people and makes a city and makes a country
The tribe and the feelings of nation live in that trend
Nile River, Egyptian civilization of three thousand years
The setting sun shines red on the west coast of the setting sun
rival 「ライバル」 arrival 「到着」 river「川」
rival をたどるとラテン語の「小川」を意味する rivus の派生語の rivalis に行きつきます。 水の確保は死活問題ですから古今東西を問わず水争いがありました。 Rivalis という単語はそれを如実に表しており「同じ川を巡って争う人々」という意味です。 これが水源だけではなく, 一つしかない物を求めて争う人々という意味に発展しフランス語を経由して英語に入ってきたのです。
言葉の語源は歴史を文化を知るには重要である、なぜならその言葉が成り立つ背景がこのようにすでに長い歴史や地理を語っているからである
その民族独自の言葉が生まれた背景に地理とか風土とか歴史があるからだ
だから言葉自体を簡単には理解できないのである
まず四大文明から河から生まれたという時それが日本人には理解できない、なぜならそうした大きな長大な河がないからである、中国であれヨ−ロッパであれ河を理解できない
川は日本だとただ水が流れているという感じになる、でも四大文明の川は人間の営みと密接に結びついている川なのである、それは交通路にもなっているから運河にもなっているから根本的に違っている
父なるラインとか母なるボルガというときまさに河に対する思いは本当に深い
川をアイディンティティとして民族が国が形成されたのである
それはヘルダーリンの詩でもそうである、日本ではこうした河への思いが希薄なのである日本語では川は側(がわ)の意味でありただ対岸を意識していたともなる
長大な河がないからそうなった、川とは渡るものとして意識していたとなる
一つの長い川としての意識がないのである、それは長大な河がないからそうなる
このことで地歴としての世界史を理解できないのである、ヨ−ロッパでも大きな河があり支流がありそれが運河のようになっているのが特徴である
交通路だから川によって人々は結ばれる、日本の川にそういうことがない
日本の川は滝だと外国人が言う時まさにそうである
川の感覚が全く違っているのである
統一ドイツから排除されたオーストリアは東欧・ドナウ志向を強め、1867年にはオーストリア帝国はアウスグライヒをマジャール人と結んでオーストリア=ハンガリー帝国(二重帝国)へと改組された。ドナウ川は二重帝国を結びつける大動脈となり、この事からその当時のハプスブルク帝国を「ドナウ帝国」と呼ぶこともある。
まさにこれこそ河を支配したものが支配者になったとなる
なぜそうなのか?長大な河は都市と都市を結び国境を越えて国と国を結ぶからそうなる
だから川でも交通路であり運河になるからライン河では川を通る船に関税をかけて収入にもできる
オスマン帝国でもベオグラードからブタペストからウィーンまでドナウ川をさかのぼり支配しようとした
黒海から船団を組んでさかのぼって行ったのである、その船は川に合わせて船体を細いものにしたのである
つまり川に適応した技術が生まれたとなる
技術もその地理に適応して生まれる、日本だとトンネルの技術が優れているのは山が多いからそうなる
ともかく長大な河のダイナミズムを日本人は理解できない
ガンジス河でもそうである、ガンジス川からヒンズー教が生まれた、ナイル河からエジプト文明が生まれた
例えば
流氷の海を作り出す水の起源はアムール川の水であると言われています。アムール川は全長4400km,モンゴル高原から中国,ロシアの国境を抜けてオホーツク海に流れています。また,最近の研究ではオホーツク海を栄養の豊かな海にしているのはアムール川から流出する「鉄分」が大きな役割を果たしていることもわかってきています。
アムール川は4000キロもあるとしたらそれは日本ではとてもイメージできない、日本列島より長いともなる
鉄道でアムール川をわたったが広い、あれだけ広いのにそこは激流のようになっていた
とてもそうした河を日本ではないから川のことを理解できないのである
【日本(世界)文化文明論(現代文明批判)の最新記事】