2018年10月18日

登米市(とめ)の登米(とよま)まで製鉄集団の真野氏が移動した (奈女加多(行方)が移動している)


登米市(とめ)の登米(とよま)まで製鉄集団の真野氏が移動した

(奈女加多(行方)が移動している)
namekata123.jpg
石巻市で発見された真野公の木簡

toyomaa11.jpg

古代の行方郡衙の場所は新田川の河口付近、現在の南相馬市原町区泉にある泉廃寺跡と推定されています。また和名類聚抄には「奈女加多(なめかた)郡」とあり、

奈女とあるのは奈女加多(なめかた)郡のことである、ここから真野氏が来たと記してあったとなる

鹿嶋御児神社 石巻市真野
8世紀後半から 9世紀前半にかけ、ヤマト朝廷と蝦夷との間で、桃生城への蝦夷の襲撃を皮切りに38年間の動乱が発生 しました。
ヤマト朝廷が東国蝦夷の地での支配地域を拡大 図る過程で、常陸国・鹿島神宮の末社が政治的な動きを果たしたと言われています。(石巻の歴史 第1巻上)

その末社のひとつが祭神・建御雷神の「鹿島御児神社」でした。 
建御雷神は大国主に国譲りを迫った神です。(古事記) 

古代の石巻地方の中心地は真野である!!

牡鹿郡の中心はどこなのか。石巻市真野が政治的中心地であった可能性が大である。(石巻の歴史 第1巻)。
石巻市田道町遺跡からは延暦11年(792)の年紀を持つ「真野公」と墨書された出挙木簡が発見されているが

承平元年(931)の『和名類聚抄』(わめいるいじゅしょう)に「登米郡は、登米・行方の二郷あり、登米は止与米・行方は奈女加多と訓む」とあります。登米(とよま)郡には2つの郷があって、さらに郷も複数の村で構成されていました。村を里(り)とも呼んでいました。

 止与米や奈女加多は古代中国・漢の時代に文字を輸入したので漢字と言いますが、その文字を日本独自で使い方を考案し、仮名として「止」を「と」、「与」を「よ」、「米」を「ま」と読むようになり、さらにこれを崩して崩して、今の仮名文字が出来たと言われます。この止与米の文字を仮名文字の元字「母字」(ぼじ)と言います。



茨城県の常陸(ひたち)に行方があり福島県の南相馬市の鹿島町に古代の真野郷があり
鹿島御子神社がある
もともと石巻は「みちのくの真野の草原(かやはら)」とされていた
なぜならそこに萱原という地名もあるからだ
それが根拠がないものではない、木簡で真野公と記されたのが発見されたしそれから
奈女(なめ)という字も木簡に記されているがこれは 

「登米郡は、登米・行方の二郷あり、登米は止与米・行方は奈女加多と訓む」

奈女加多であり行方(なめかた)なのである

これは真野氏一団が北上川をさかのぼり移動した、製鉄集団であった
真野氏は渡来人説があり技術集団であり鉄を求めて北上川をさかのぼっていったともなる
いづれにしろ仙台まで行って登米市に行こうとしたがそこで聞いたら登米(とめ)と登米(とよま)があり同じ字でありまぎらわしいと思った
登米(とよま)が古くそこに二万石の伊達氏の城があった
そこに北上川があり米を石巻まで江戸時代に運んでいた
登米(とよま)までのバスは出ている、乗る人がいた、登米市の市役所までは一時間起きにでているが登米(とよま)まではそんなに出ていないから行きずらいのである
ここで混乱して結局今回は行かなかった、次に行ってみよう。




posted by 天華 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史(相馬郷土史など)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184710025
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック