2018年09月08日

タイの画家に会う (原町の高倉に住んでいる人の友達)


タイの画家に会う

(原町の高倉に住んでいる人の友達)

今日駅で会った人は変わっていた、私は芸術家です、ア―ティストですというから何のか最初のみこめなかった
出身はというとタイだという、タイからアーティスト?
確かにスケッチブックをもっていて絵を描いていた
それはタイの古い家だった、それから飯館村の山津見神社に行って狼の彫刻を作っていたその写真を見せてくれた

その人を案内した人がまた変わっていた、そんな人がなぜここに来たのか?
その人がどこかで知り合い訪ねてきたのである
その人は芸術家でも有名ではない、貧乏芸術家だという、自称芸術家なのかもしれない
でもヨ−ロッパ辺りも回っているという、放浪の芸術家となるのか?
それなりに彫刻までできるのだから技量はあるのだろう

でもその人を案内した人は震災以後高倉に住み着いたのである
六年もたつという、結構長い、その人は郷土史に興味をもっている
それが相当に詳しい、たいがいこの辺のことを知っている
岩松氏のことも知っていた、基本的なこの辺の歴史を知っている
南朝の落ち武者がこの辺に住んでいることも知っていた

その人は何をしているのか?高倉のあやめ園に住んでいるという
あの辺を通ったらプレハブとかあったからそこに住んでいるのかもしれない
何かこの辺ではそうした変わった人も移住して住んでいることがある
震災以後いろんな人が入ってきたからである
そういう人も受け入れやすくなっているからである
第一小高などは空家だらけだから誰でもいいかち住んでもらいたいということがあるからだ

ただあの人もタイの放浪画家芸術家とにていて定職を持たない人だろう
第一タイにそんな放浪画家みたいな人がいるのかとなる
タイなら今ならいるとも思った、なぜならタイは東南アジアでは一番豊かになっているからである、物価も高くなっているから豊かになるとそういう人も出てくる
駅とはいろんな人が来るということを知る
田舎でも国際化している、この辺は震災以後いろんな人が入ってきたからである
そのことをここで紹介した、駅はやはり街の玄関であり出会いの場なのである
特に小さい駅だとかえってこうして話したりできるからである

この前来たフランス人も小学校の教師であり日本の文化に興味をもっているから平泉まで行ったのである、その人ともちょっと話しただけだが日本文化に興味をもつ人がふえてくるようになる、中国人だって最初は買い物だけど今は日本文化に興味をもつ
つまり観光でも日本文化に触れたいという人がふえてくるのである
芸術家なら余計にそうなる、そのタイの放浪芸術家も日本に長いのか?
日本文化に興味があってきている、スケッチしり彫刻したりしているからである
ただこの人は今まであった中では一番めずらしい人だったとなる

その人は英語がしゃべれる、それもどれくらいの能力なのかわからない
でもちょっとした話は英語で通じる、ただむずかしくなると通じない
英語ができるということはやはり知識人でもあるのだ
タイには行っている、タイは東南アジアでは最も発展した国である
だからそうした人がいても不思議ではない
普通はベトナムとかネパールとかフィリンピン人とかとも会っている
その人たちは観光には来る人はまれこである
金稼ぎにくる、タイの人は観光に結構今は来ているからだ
だからタイにはそういう人がいても不思議ではないとパ思ったが
それにしてもやはり変わった人も日本に来ているなとつくづく思った
都会ではそういう人もたくさん今は来ている、田舎ではなかなか会えないが
駅であったということがやはり田舎でも国際化しているのである
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184366745
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック