古墳時代中後期の集落発見、 渡来人〈伽耶)と日本人が一緒に暮らした証し
(牡鹿半島の名の由来−そこにも真野氏がかかわっていた)
洛東江の上流に伽耶国の本体があり河を通じて下流に鉄の資材が運ばれたのか?
河口で金官とあるとき加工したりしたのか?
黄色の部分が伽耶とか日本府任那であった
多羅とはタタラであり日本の地名に多い、つまり製鉄遺跡である
真野公(まのぎみ)の木簡が石巻の真野地区から出た
古代の行方郡衙の場所は新田川の河口付近、現在の南相馬市原町区泉にある泉廃寺跡と推定されています。また和名類聚抄には「奈女加多(なめかた)郡」とあり、
奈女とあるのは奈女加多(なめかた)郡のことである、ここから真野氏が来たと記してあったとなる
兵庫県教育委員会は22日、姫路市網干区高田の前田遺跡と中筋遺跡で、古墳時代中後期の集落跡が見つかったと発表した。古墳中期(5世紀)の前田遺跡には竪穴住居跡が少なくとも12カ所あり、朝鮮半島から流入した渡来人の居住を示す須恵器も多く出土。
集落跡は県道整備に伴う5月からの発掘調査で発見された。前田遺跡の須恵器はくし状の工具で模様が付けられており、京都橘大学の中久保辰夫准教授(東アジア考古学)によると、朝鮮半島南東部の「加耶」から伝わった技術という。
須恵器と関連したものが地名でも姓名でも多い、常磐線の末続がそうである。
須衛都久(すゑつく)の社
(主祭神)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
<由来>(神國島根より)
往古は末次亀田山(現在の城山)にあったが、慶長年間の築城の際に末次茶町へ移転、延宝年間に洪水で倒壊し現在地へと移った。
<由来>(神國島根より)
往古は末次亀田山(現在の城山)にあったが、慶長年間の築城の際に末次茶町へ移転、延宝年間に洪水で倒壊し現在地へと移った。
昔、宍道湖と中海を望む末次(すえつぐ=松江の古名)は農耕も適さない湿地帯でした。そこで、里人は現在松江城のある末次山に農耕の守護神として
「宇賀御魂神」を、文武の徳によって郷内の秩序を整えるため「誉田別命」を祀りました
現在「須衛都久(すゑつく)の社」は松江市西茶町に祀られている。また、松江市内のあちこちに「末次」と付く地名が残っている
松江は渡来人の国だった、
意宇郡(おうぐん)
意宇郡(おうぐん)の神社
韓国伊太神社(からくにいたてじんじゃ)
阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)
中国山地と瀬戸内をつないだ「縦の道」である主要河川の発達は、さらに山陰の豊富で高品質な砂鉄や鉄鉱石など鉄素材の開拓を呼び、瀬戸内に注ぐ河川と日本海に注ぐ河川をつなぐ「陰陽連絡路」を開拓し、山陰地方の製鉄開拓に拍車がかかった。
古代の日本と加耶(田中俊明)
陸奥のオホ氏は、おそらく同族の信濃國造の縁で、浅間山の火山灰で壊滅させられた信濃を逃れ栗原に移住したであろう高句麗系騎馬民とも密接であったと考えます。
オホ氏は、三輪山祭祀に代表される神と天皇を結び付ける“中ツ臣氏族”としての座をかなり早い段階でワニ氏に上塗りされていたかに思われ、辺境に散ったオホ氏の多くも、徐々にワニ色に染められていったのではないでしょうか。
ワニ氏は、人皇五代「孝昭天皇」の子、すなわち六代「孝安天皇」の兄弟「天足彦国押人命――天押帯日子命――」の子、「和爾日子押人命――稚押彦命――」が始祖とされているわけですが、
ワニ氏初祖の「天足彦国押人命」の母である孝昭皇后「世襲足媛(よそたらしひめ)命」の父は「天忍男命」でありますが、「押媛(おしひめ)」の又の名が「忍鹿比売(おしかひめ)」であることから、この「忍」も「押」と同韻であったと推察されます。
意宇氏は渡来系でありこの氏族が天皇に直結する氏族となった
それだけの力をもっていた、ただこれは伽耶国出身でありのちに和邇(ワニ)氏に属するようになったという説をここで書いている
この和邇氏の一族となったのが真野氏だから真野氏はもともと吉備から発して渡来人だった、伽耶の出だったのである。
牡鹿(おしか)半島の名の由来が和邇氏と関係している「忍鹿比売(おしかひめ)」だというのは納得がいく
なぜなら考古学の証拠として真野という記された木簡が石巻で発見されたからである。
だから真野の草原がどこかというとき石巻には萱原という地名があり江戸時代まではそこが真野の草原(かやはら)だとされていたのである。
全く裏付けがないということではなかったのである。
出雲に伽耶が入りそこから信州とかにも渡来人が入り長野県に積石塚古墳とか作ったりして福島県の浜通りに砂鉄を求めて産鉄集団が移住してきた
その経路にみちのく真野の草原の歌が万葉集に残った、それは牡鹿半島まで続いていた
なぜなら牡鹿(おしか)とは和邇氏系統であり和邇氏に意宇氏(オホ)がとりこまれたからである。その和邇氏の一族として真野氏もとりこまれたのである。
製鉄技術集団の真野氏が石巻に移住して行ったことは確かなのである。