故郷の失われた風景(実りと松と漁の船)
故郷は実りと松と漁の船
釣り人や松原の影涼しかな
故郷の原風景がこれだった、松原があり実りがあり海を見れば漁に出る漁船が見えた
これも実際は今になると失われていた
漁の船といっても東電の原発ができてからは漁師は多額の補償金で暮らしていたことがわかったからである
漁業も農業と同じだった、金にならないとか後継者がいないとかなり東電に漁業権を売り渡して生活していたのである
ただこの故郷の原風景は津波と原発事故前は変わりなかった
それが松原は根こそぎ流されて一本も残っていない
風力発電の風車がまわり津波のために土盛りして高くされた
この風景は何なのだろうとなる、それは火力発電者ができたときもそうだった
でもまだこの原風景は残っていた、今はない
右田の松原は江戸時代からの物であり松が古く太いのが多かったからいい松原だったのである、松川浦の松原は新しく細いからいいものではなかった
だからあの松原がなくなったことはショックだった
ともかくあまりにもこの辺は変化が激しかった
これほどの変化があるとはイメージもできなかった
ただ今やその風景は記憶にのみあるだけである
でも津波の後に原発事故の後に生まれた人はもうそこに松原があったこともわからない
つまり原風景として記憶に残っているのはその松原と親しく接していた人なのである。
夏だといつも自分は松原の影で休んでいた、海からの風が涼しかった
釣りの人もいた、釣りの人は今でも来ている
でも松原はなくなった
秋になると実りがあり松を見ていた、松は何か日本人に最も親しい木であり人のように見えるのである
松は質実なものとして人間の友のようにある木なのである
ただ日本の原風景は戦後の高度成長とかから白砂松原の風景は失われていた
コンクリートの防波堤になり失われていた
でも一応松原の風景はあった、それも喪失したのである、そして二度ともどってこないのである。
時代劇をいつも見ているのはそこになごみがある、その風景になにか落ち着き心もとけいるとかなる,それは江戸時代辺りは日本の原風景の中にまだ生活していたからである。
ビルもないし車もないし人々は貧しくても自然と調和して生きていたからである
ただつくづく時代は変わる、そしてその時代をもう生きることは経験することはできないその時代に生きたということはもう再現はできない、同じ経験はできない
だから過去をイメージするとき何か必ず間違ったものになる
それは過去はイメージの想像の世界になってしまっているからである
もう現実にありえない世界となっているからである。
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】