2018年08月12日

無人駅でも管理者がいなと困ることがある (忘れ物ではない、捨てていったバッグ)


無人駅でも管理者がいなと困ることがある

(忘れ物ではない、捨てていったバッグ)
baggg1.jpg

その女性は大きなスーツケースとバッグとか紙袋とか荷物をたくさん駅に持ち込んだ
とてももちきれない荷物だった、それで今度はスーツケースに入れていた
荷物を小さくするためである、自分はそれを見ていた
その女性は中国人である、中国人はここに裁縫の会社があるのでいつも一定数来ている
来るのは前の満州地域である
だから仙台空港からだと飛行機で意外と近い、北京でも三時間だからである
気軽に行き来できる距離なのである

その女性はホームにでても荷物を整理していた、そして去って行ったのだが
大きなバックを残していった,それはいらろくなって残して去った
中には何も入っていなていからだ
でも駅員が無人駅を回ってきてなぜそこにこのバッグがあるかわからないだろう
忘れたものなのかとも思いとっておく、JRでは忘れ物を管理している
たいがい返ってくる、そういうのは日本だけだろう

でもこのバッグがなぜあるのか?
それが誰もいないからわからないのである
そのことで原町駅に連絡した、すると見回りに来るから理由がわかっているからこれはどうせ誰もとりにこないということで処分できるのである
そうでないといつまでも置いておくほかなくなる
今日見たらそのバックは置いてあった

そのバックは韓国製なのか?
韓国語と中国語の漢字で書いてあった、手に取った感じで相当な安物である
そんなもの日本ではもっていかない、盗みもしない
だから駅舎に置いたままになっているだろう
そして見回りにきた駅員が持ってゆくが事情がわかっているから処分できるのである

こうして無人駅には人がいないと困ることがある
管理者がいないから困るのである
もしかしたら監視カメラに映っているかもしれないがそこは映る場所ではなかった
改札口の方を写しているからだ,ただ大きな荷物をもった中国人らしい女性は映っているとなる、でもその女性がバックを置いていったということはわからないだろう

鹿島駅は結構人の出入りがある、だから誰か管理者がいないと困ることがある
ただ正直金がかかりすぎる、今度は自転車置き場を市の方で直す、トイレは障害者団体に金をだして毎日してもらっている、何かと金がかかりすぎるのである
だから維持するだけで手間と金がかかる
それでローカル線はみんな赤字になるし維持できないとなる
ただ常磐線はそれなりに乗る人がまだいるからいい、それでも赤字である
新幹線に乗る人が多いから新幹線とのつなぎであるとなる
後はこの辺では昨日も大阪に行くとか名取から飛行機で行く人が多くなっている
中国人の女性も名取から飛行機で中国に帰ったのだろう

今はお盆の時期だから多少出入りが増えている、地元に住んでいて嫁に行ったとか墓参りに来る人が多くなるからだ
いづれにしろ何でも無人化できるのか?
それはできないと思う、AIとかロボットで人はいらなくなるというが必ず人は必要なのである、全部を管理はできないからである
ただコスト削減で人が一番金かかるから会社ではそうするのである
でもそこにも問題がある、そういう社会が本当にいいのかどうかはわからないのである。でもコスト第一だからどうしても資本主義社会ではそうなる
民間になったら余計にそうである,だから国鉄時代だったら多少は無駄ができたからその方が良かったという人もでてくるのである
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184153427
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック