2018年07月20日

なぜ人は移住するのか? (深野の佐藤氏を例にして歴史的に考察)


なぜ人は移住するのか?

(深野の佐藤氏を例にして歴史的に考察)

大阪府高槻市樫田杉生の旧和田村(かつては京都府 明治初期まであった地名)から、都の戦乱を嫌い、富山県礪波市上和田に移住し、江戸時代の真宗移民で相馬藩領内に移住して代を繋いでいます。母は、白石片倉家10代景貞の末裔です。
(深野の佐藤氏のコメントより)

●言葉の伝播から

江戸時代の文献に「織田信長が京都へ来てから、京の言葉遣いに名古屋のことばが多く混じるようになった」という記述があり、これを記した松永貞徳(まつながていとく)は、自身が幼い頃とその後では京都の人の言葉遣いは変わり、尾張の方言が京ことばに多く混じったと伝えています。

晩のあいさつを
「オバンデス」(京ことば)、「オバンニナッタナシ」(山形方言)、水に浸して水分を吸収させる
ことは京ことばも山形方言も「ウルカス」など、行為や食や衣に関する 46 の言葉を掲載してい
る(山形県・河北町 1996:60-61)。

前述の「おみ漬け」は、近江商人が考案した漬物「おうみ漬け」から転訛して「おみ漬け」に
なったと言われる2

海と山が醸成するアジアの文化
file:///C:/Users/yuichi/Downloads/k-kenkyuzyonenpou15_3-9.pdf

琉球方言は古い時代の日本語をもとにしているものが多く、たとえば「いらっしゃいませ」の意味の「メンソーレ」は、「参(まえ)り候(そうら)え」が変化した言葉だといわれている。
 また、琉球方言の中には、たとえば沖縄本島などで使う「あけづ」(=とんぼ)のように、本土ですでに使われなくなった言葉(死語)も多くのこっています。本土方言と沖縄方言は、別の様にも見えるが、よく比べて見ると、もとは同じ言葉だったことがわかります。

 
 言葉の伝播がなぜ起きるのか?それは人が移動したり移住したりするからである
言葉自体が勝手に移動しない、言葉も文化も人が移動しているから遠くの国でも同じような言葉となって共通性が生じる
なぜ青森県とか沖縄にでも古い日本語、京言葉が残ったりするのはなぜなのか?
それはかえって京言葉がそうした辺境の地に化石のように維持されて残されたのである

なぜ深野がふこうのなのかというときこのフコウノとはもともと大阪の言葉で大阪弁だったのだろう、それが全国に広まったのは大阪出身の人が深野の佐藤氏のように移住したからだとなる、深野とあるとき普通はフコウノとは言わないからである。
言葉は名古屋弁が京都に入ってきたのは信長が京都に入り影響したのである。
言葉から方言から歴史を見るのもは身近だから面白い
いつも言っているが仙台弁の語尾のだっちゃというのは相馬藩からすれば変わっている
相馬藩内ではんだとかなるからだ
でも丸森は伊達藩と相馬藩が入り混じった所である。
その金山城は伊達藩と相馬藩が交互に支配した城だったのである。
その城の麓に住んでいる人が相馬総合病院で同じ病室だったけどんだちゃと言っていた
これは相馬藩のんだ+だっちゃが結合したものだったのである。
おそらく相馬藩の人が城に住んだからその麓でもその影響が残ったとなる
今はなかなか方言は聞けないが国の訛り(なまり)は消えないのである。

●政治的戦乱とかのための移住

人間の歴史をふりかえると移住の歴史である、なぜ人は移住するのか?

●新しい生活の場を求める
●戦乱などから逃れる
●飢饉などの影響
●職を求めて移住する

一般的には経済的理由が多い、新しい生活の場を求めるというとき農業中心の時代では
開墾開拓のために近辺に土地を開墾して農業をする、その移動は狭い範囲になるから移住とも言えない、生活圏の拡大である
そして意外なのは戦乱とかから逃れることのために移住するということが多い
それで全国に落武者伝説が残る
鹿島の只野氏は古い家柄であり南北朝時代に霊山が炎上して逃れてきた武士の末裔なのである。その歴史は明確にたどれる、それで野馬追いに杉の紋様の旗印として出ているからわかりやすいのである、日吉神社のお浜下りの祭りではおつづら馬という荷物を運ぶ先導役を代々受け継いでいるから古い家柄なのである。

深野の佐藤氏でも大阪が戦乱にありそれを嫌って富山に逃れてきたというとき何かそういうことがあり移住した
これは今は世界的に起きている難民の問題なのである。政治的難民は歴史で常にあった
それは強いられてそうなったのである。
人間は住み慣れたところに住むのが普通である、そこを離れたくないのが普通のなのである、でもやむをえず政治的混乱とか戦乱になり逃れる、それが世界的規模で起きているのが現代なのである。飢饉などもそうである
なぜ戦後満州に移住したのか?それは広大な土地を求めて移住した
その時は農業が生活の主体であったから土地を求めて移住した、満州の寒い土地で米作りをしようとしたのである。
その結果として満州という土地にこだわって太平洋戦争と発展した
アメリカとかの権益で争うことになったからである
                                              
政治的難民の場合は強いられて移住したのである、その場所に住みたいといっても住めないから逃れ移住する、だから貧乏だからと経済的理由で移民を受け入れるより優先されるなぜなら命にかかわるからである

●征服のための集団的移住

歴史を見れば常に戦争とかがありその時集団的に軍隊が移動する、するとそこで征服した地に移住する、支配者となり移住する、それは民族の移動ともなる
民族の移動が戦争にもなっているからだ
モンゴルは広大な世界を一時支配した、するとそのモンゴルの末裔が今もチベットとか山岳民族に残っていたりするのはそのためである
そこで混血する、ベトナム戦争で韓国人がベトナム人の女性を強姦して混血させたとか問題になる、ただ混血は人種でも民族でも常に移動して移住するから世界で起きている

蝦夷というときこれも混血した人たちだった、最初は縄文人がいたとして外来の人が渡来してきた混血したのである。
蝦夷にはだから朝鮮系の人たちが鉄を作る技術者が早い時期から入ってきていて地元の原住民の縄文人と混血したのである。伽耶(かや)はいち早く入ってきた
その伽耶とはそこから天皇が移動してきたとかある、伽耶の謎はそこは今度はインドの商業の民が移住して作られてタミール語を話すドラビダ族がいてそれが日本語の起源だといういう説もでる
伽耶は謎であり何か特殊なのである。そこは大和民族が支配していたともいわれる
前方後円墳が発見されたが実は大和からの伝播だったという説もある

征服のための移住というとき相馬氏がそうである、ある意味でモンゴルのように騎馬軍団が移住して相馬野馬追いにつながっているともなる
相馬氏がこの地域を征服して支配したから相馬市となっているからだ
相馬藩はまさに相馬氏の移住によって作られたものだからである。
相馬野馬追いの旗印は相馬氏一族に由来しているからである
ただ南北朝時代の只野氏の旗印もあるからそれだけではないが大方はそうである

ただ相馬氏が一族が一団として移住したのは征服のためでありもともと支配していた千葉県とかの相馬領内では家臣団を養えないからまだ未開の地がある移住したとなる
移住と征服はセットになっていることがある
人間の歴史は移住の歴史であり混血の歴史である。
この混血することによって人間の種は強固になった
混血すると美人が多いとかかえって優秀な人間が素質的に生まれとかなる
黒人と結婚した女性が世界陸上で活躍するのもそうである。日本人にはない先天的遺伝的特質が備わったためだとなる
つまり異質なもののとの混血は文化でも豊かにする
ヨ−ロッパの歴史はそうした人間でも文化でも混血した混合した結合した結果なのであるそれでルネサンスが生まれたのである。イスラム文化も結合して生まれたのである。
人間の歴史は混血の歴史でありそれがないと世界的に見たら停滞するともなる
ただルネサンスとかはあくまでも文化の混血であり人間そのものが今のように移住したとはならないのである。そこが今の移民とは違っているのである。
人を取り入れる経済的難民を取り入れることの問題がここにあるから歴史から学べともなる

●経済的理由で移住するのが一般的

何も戦乱がなくても経済的理由で移住するのが一般的である
貧しい国からさ豊かな国に移住するのは人間として普通だからである
今の移民はたいがいそうである、政治的難民より経済的難民が圧倒的に多いのである
ただわからないのはなぜ富山県であれ越中であれ困窮していた飢饉で三分の一も減った相馬藩に移住した人がいたのか?
そんなところに普通は移住しないだろう、でも当時は土地を得られるとういことで移住した、,農民にとって土地が一番大事だからそうなった
満州に移住したのも広大な土地が得られるということで移住した

移住するというときやはり経済的困窮が理由になる、出稼ぎが江戸時代でもあるのは働く場所がないからそうなる、江戸時代ではないが自分の父親が葛尾村から双葉の新山に酒屋に丁稚奉公に出たのは山で暮らしていけないからである。
これも強いられてそうなったのである。本当は葛尾(かつろう)村で暮らしたかったのである
そして出稼ぎというときなぜ双葉や大熊で原発を誘致したかというと出稼ぎをしたくない故郷で生活したいということで原発を誘致したのである。
仕事がないからうそなった、それが裏目に出たのである
人間はその土地に住みたいし移動したくない、移住もしたくないのが普通なのである。

高度成長時代になり東京が人手不足になり金の卵として中卒で集団就職する人たちがクラスな三分の一いたというときもそうである
田舎に仕事がないから移動したのである、本当は東京には行きたくなかったとなる
移住するとかなると強いられたからするのであり積極的にする人は少ない
自分の場合は田舎から離れたいという願望があり東京の大学に入った
それは仕事を求めてではない、だからこれはまた違った動機だったのである。

いづれにしろ移住するというとき強いられて移住するのが多い、この辺でも原発事故で移住したのは強いられたからである。故郷にいたくてもいられなくなったからである。
その住めなくなるということは最大の被害だったのである。
そして補償金が手厚かったから余計にそうなったのである。
もし補償金が少なければ放射能被害があるにしろ生活するために故郷にとどまったかもしれない、皮肉な結果として補償金が手厚かったから外に流出したのである
もし補償金がわずかだったらそううい決断は簡単にできないと思うからである
それでいち早く外に家を建てた人も多いからである
子供が名取に家を建てて親の部屋まで作っているからそこで暮らしてほしいと親に言っているが親は小高にとどまっているとかなる
それは故郷に愛着があるからそうなっているのである

posted by 天華 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史(相馬郷土史など)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183948776
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック